赤ちゃんを出産して初めての外出となる事が多いお宮参り。
まずは、出産おめでとうございます。
赤ちゃんの顔を見ていると、かわいい気持ちと、心配になる気持ち等、色々な気持ちがあふれてきますよね。
出産してすぐなのでまだまだ赤ちゃんとの生活に慣れない事ばかりで、初めての赤ちゃん連れの外出となると、心配な事も多くあるとおもいます。
お宮参は何をしたらいいのか分からない、何を着て行ったらいいの?等の不安な事もあるとおもいますので、ここで確認をしていきましょう。
赤ちゃんとのお宮参りに行く時期は?
お宮参りとは、赤ちゃんが初めて氏神(産土神うぶすながみ)にお参りする行事になります。
子供を氏子の一員として認めてもらうという意味があります。
お宮参りを行う時期は、地方によってさまざまですが、生後30日前後に行われる事が多いのですが、生後30日前後ではまだ母子ともに大変な時期ので、最近では百日祝いとをかねて行う人もいるようです。
まずは赤ちゃんの体調や季節の天候(あまりにも暑すぎる日や、あまりにも寒い日の外出は心配です)、出産後の母親の体調などを考慮して、家族でよく話し合ってお宮参りの日を決められるとよいでしょう。
赤ちゃんとお宮参り服装は?
お宮参りは母方の実家から贈られた祝い着を赤ちゃんにかけて、父方の祖母が抱いてお参りして神官にお祓いと祝詞をあげてもらうとされていますが、こちらもまた地方によっては違う事もあるようなので、よく確認をしながらお宮参りの用意をしていきましょう。
でも、最近では父親が赤ちゃんを抱き、親子で参拝する人も多くなっていたり、産土神ではなく有名神社に参拝するなど、しきたりにこだわらなくなってきているようです。
大人の服装は?
母親や祖母は、訪問着か色無地の一つ紋付、あるいは紋付の羽織で。
父親や祖父は、一つ紋か三つ紋付の羽織、着物に袴。
でも、今は写真の時だけは着物を来て、あとは授乳しやすいスーツや、胸元が開くようになっているワンピース着用などの事が多いようですね。
和装だと授乳やオムツ替え等、また赤ちゃんはよく吐き戻すので汚れなど色々気になります。
男性はやはりスーツ着用が多いです。
赤ちゃんの服装は?
しきたりでは、肌着の上に白羽二重の内着を着せる。
男の子はのし目模様の紺、または黒羽二重の紋付、女の子は友禅模様の晴れ着をはおらせ、抱いている人の体に後ろでつけひもを結ぶ。
この時に着た晴れ着をお食い初めや七五三の時に着る事になります。
でも、今はわざわざ晴れ着を購入する人も少なくなってきているようです。
晴れ着は購入しなくても写真屋さんで写真を撮ると、着物とセレモニードレスの2パターンの撮影をしてもらえて、その後着物はそのままお宮参りをしに行くのに、半日程度貸してくれる等のお宮参り写真プランなどもあります。
写真も撮ってもらえてレンタルもしてもらえるので、汚れや手間などを考えると、レンタルの方が便利だとは思います。
また、祝い着ではなく、季節に合ったベビー服で参拝する人も多いようですので、こちらもよく夫婦やご家族で話あってから決めるのが良いでしょう。
赤ちゃんとお宮参り持ち物は?
お宮参り当日には、お参り、写真撮影、祝膳などを一般的にしますが、母子に負担にならない程度が良いかと思います。
私の時には全員近くに住んでいた事もあり、いつでも会える事、そして衣装は親戚から借りる事ができたので、写真館で写真は撮らずに自分で撮影をするのみにして、食事会も少し落ち着いてからしました。
ですので、当日は夫の両親と自分の両親で近くの大きい神社でお参りをして、すぐに帰宅しました。
それでもやはり産後自分が久しぶりの外出であったり、赤ちゃんを連れての病院以外での初めての外出と言う事もあり、物凄く疲れた覚えがあります。
が、今になって思えば多少無理をしても、きちんとした写真を撮っておけば良かった!
・・・という後悔もあります。
そこは自分の体力や環境などを考えて、家族で相談して計画を立ててみてくださいね。
ここからは、お宮参りに持って行く持ち物を考えましょう。
お宮参りに持って行く持ち物
- 着替え
- オムツ
- おしりふき、ビニール袋
- タオル、ガーゼなど
- 授乳ケープ
- ミルク用品一式(お湯も忘れずに)
- カメラ
- ビデオカメラ(充電をわすれずに)
- 暑さ・寒さ対策グッズ(うちわ、日よけ、靴下、ひざ掛けなど)
- おもちゃ
- 初稲料・のし袋
- ふくさ
★初穂料は金額の設定がなければ、5000円~10000円くらいが一般的な金額の目安です。
初めての赤ちゃんの外出になるお宮参りだと、何を持って行っていいよか迷いますね。
赤ちゃんは吐き戻してしまったり、ゆるいうんちをしてしまったりと、服を汚してしまう事もよくあります。赤ちゃんの間はどこに行くにも着替えは必要になるでしょう。
荷物はどうしても大荷物になってしまうので、出来れば車で行って、大半の荷物は車に置いておけると身軽でいいですね。
車があると、授乳も車の中でできるので、楽ではあります。
電車などの場合にその他抱っこひもなども必要になるので、さらに荷物が増えてしまう事になりますが、なるべく赤ちゃんの事を第一に考えて荷物を用意して行きましょう。
お宮参りのまとめ
お宮参りは家族で子供の為に行う行事ですので、お子さんの事を一番に考えて用意して行くといいですね。
また昔は、お宮参りの時に近所や親戚に赤飯を配る習慣があり、その名残から出産祝いのお返しをする時期になっていますので、そちらも忘れずに行いましょう。