赤ちゃんが産まれて1ヶ月~2ヶ月くらい経つと、少しずつママと赤ちゃんの生活のリズムも出来てますね。
そろそろお食い初めの準備をしないといけないかなぁ~。
という時期になってきます。
そもそもお食い初めとは何をするのでしょう?
料理はどうしよう?
服装は?などの疑問を確認していきましょう。
お食い初めって何をするの?
お食い初めは「お箸初め」「箸そろえ」「真魚始め」とも言われ
赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めた儀式です。
お食い初めのは生後100日目、または120日目に行うのが一般的ですが、地方によって異なりますので、家族でよく相談して決めるとよいでしょう。
伝統的なお食い初めは、器に料理を盛り、高足膳に整えます。
献立は地方によってさまざまで、赤飯、鯛などの焼き物、煮物、香の物、すまし汁などが代表的です。
また、二の膳として紅白の餅五個を添えたり、小石や勝ち栗などを小皿に用意します。
これは、赤ちゃんの歯が丈夫に育つようにという願いから用意します。
これらは本当に赤ちゃんに食べさせる訳ではなく、食べさせる真似をするだけですので、実際にはあげないでくださいね。
昔はこの赤ちゃんに食べさせる真似をする人は、親類の中の長寿の人が行い、この役目をする人の事を養い親といいます。
養い親は赤ちゃんが女の子の時には女性が、男の子の時には男性がつとめるのがしきたりです。
ですので、養い親はお食い初めの会食の中で一番の長寿の方(祖父母かな?)にお願いすると良いですね。
また、伝統的なお食い初めの食器は、漆器や素焼きですべて新しい物を用意して、お食い初めの後は離乳食を盛るのに使います。
この食器は母方の実家が用意するのがならわしです。
新しくそろえた食器も離乳食の時に使えれば、新しい物を揃えても無駄ではないですね。
でも、最近では無理せず普段でも使えるような食器を用意する方も多いので、そこは家族で相談して決めましょう。
次に、お食い初めには何の料理を用意すればいいのでしょうか?
お食い初めの料理は何にする?
昔ながらのお食い初めの献立は、赤ちゃんが食べられない物が多いので、最近では赤ちゃんも
一緒に食べられるように、離乳食を用意する方も増えています。
昔のお食い初め膳の一例
- 金頭(カナガシラ)などの頭の大きな魚
- 吸い物
- 白いご飯と小さなおにぎり三個
- 梅干し(奇数個)
- 小石(奇数個)
現代のお食い初め膳の献立例
- タイなどの焼き物の魚・・・タコなども用意する地方も多いようです。
- 吸い物・・・ハマグリなど
- 赤飯
- 煮物・・・筑前煮、里芋など
- 香の物・・・紅白なます、たくあん、梅干しなど
★献立は一汁三菜を基本に、一皿に複数盛りつけるものは5個または3個にします。
|
|
お祝い膳セットを頼めば家でも簡単につくれます。
でも、自分はお食い初めやりたいけれど料理苦手だし作るの大変・・・という方は無理せずに外食にしましょうね。
お食い初めは赤ちゃんの成長の節目として、祖父母や親族などを招きみんなでお祝いをして、なにより赤ちゃんがすくすくと成長する事を願って楽しくお祝いしましょう。
お食い初めには何を着る?
赤ちゃんの服装は?
お食い初めは色直し式ともいい、白い産着をお宮参りではおった色物の晴れ着に着せ替えます。
現在は、お宮参りの時に着たセレモニー用のドレスを着用する事も増えていますが、簡単に着せられる和装なロンパースなども人気です。
|
|
大人の服装は?
自宅などで家族や親せきだけの場合ならば、スーツなどのフォーマルの必要はありませんが
みんなで写真などを撮る事になるので、ある程度はきちんとした服装が良いですね。
しかし、外食など特にきちんとした雰囲気の料亭などで集まる場合には、家族で話し合って服装の格を揃えて行きましょう。
お食い初めのまとめ
お食い初めは赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという、願いを込めた儀式です。
家族や親戚で成長の節目としてみんなで楽しくお祝いをすると良いでしょう。