子供もだんだんと成長して、大きくなってくると七五三のお祝いは?
などど親戚から聞かれる事もあるのではないでしょうか?
そうなると、そろそろ七五三かぁ~
かぞえ年でやる?
それとも
満年齢でやる?
いったい七五三のお祝いとは何をしたらいいの?
初めての事だとよくわかりませんね。
七五三のお祝いは何をしたらいいのかなど、昔からのしきたりや伝統、服装などを確認していきましょう。
七五三のお祝いって何するの?
少し前まで赤ちゃんだと思っていた自分の子供が、もう七五三のお祝いをする年齢になると思うと、子供の成長の早さに驚かされますね。
その分自分も年をとっているのですが・・・。
七五三のお祝いとは
子供の成長を感謝し、子ども自身にそれを自覚させるために神社に参拝する行事です。
女の子は3歳と7歳、男の子は5歳で七五三のお祝いを行います。
現在はお参りだけではなく、家族で写真を撮ったり、食事会を行う家庭が多くなっています。
七五三祝いのしきたりは?
もともとは、平安時代の貴族の家庭内の行事で、子どもの成長に合わせて髪型や衣服をかえていく儀式に由来しています。
この七五三のしきたりは江戸時代末期に関東地方で広がり、だんだんと一般や全国に広がり、この頃に11月15日に祝うようになりました。
着飾って神社に参拝するようになったのは、大正時代に入ってから。
女の子は数え年3歳(満年齢2歳になる年)と、数え年7歳(満年齢6歳になる年)、男の子は数え年5歳(満年齢4歳になる年)の11月15日に住んでいる土地の産土神(うぶすながみ)に参拝してお祓いを受けます。
そして、参拝後に近所や親類を挨拶して回り、子どもの年齢と同じ数の千歳飴や紅白餅、赤飯を配るなどの習慣がありました。
現在では、かぞえ年ではなく満年齢に祝う人が増えていて、日にちも11月15日前後の都合の良い日に家族で神社を参拝して、記念写真を撮るというのが一般的になっています。
我が家の子供(女の子)の七五三のお祝い3歳の時には、衣装一式を親類から借りる事が出来た為、11月の都合のよい日曜日に美容院で髪の毛を結ってもらい、家族でお参りをして、写真撮影と食事会(外食)をしました。
7歳の七五三のお祝いの時には写真館で6月に前撮りで写真を撮り、七五三の当日にはレンタル衣装を借りてお参りと食事会(外食)をしました。
七五三のお祝いの服装
3歳の女の子
|
お宮参りの時の祝い着に袖なしのコートのような被布を着せます。
とにかくかわいい。やはりこの年代の写真が一番かわいいです!今になってもっといっぱい写真を撮っておけばよかった・・・。
5歳男の子
|
のし目模様の紋付・羽織・袴を着ます。
和服の男の子はカッコイイ!髪型も決めてもらうといいですね。
7歳女の子
|
本裁ちの着物に帯を締め、しごきや帯揚げを付けて胸元にはこせこを入れます。
急にお姉さんになる時期で、可愛いよりも素敵な女の子に成長ですね。
現在ではレンタル衣装を借りる方も増えていて、私の子供の時には写真の前撮りをする事で、11月のお参り時の衣装を無料で借りる事や、着付けやヘアセットの特典などもありました。その他には羽のケープが特典でついてきたりと、子供が喜ぶ特典が色々ありました。
でも、レンタルは早めに予約して前撮りをしないと、子供の気に入ったレンタル衣装が11月の都合の良い日にちがすぐに予約で埋まってしまう事や、七五三の衣装レンタル当日の天気が分からないので雨の時でも行かねばならない。また本人が当日体調が悪くならないように十分気を使わなくてはならないなど、いろいろ苦労がありました。
それでも、七五三の思い出の写真を綺麗に撮ってもらえて、当日レンタル無料はすごく魅力的ですね。
大人の服装
両親と子供の服装の格をそろえたほうが良いとされています。ですが、写真撮影の時には前撮りをするとなると暑い時期。なかなか暑い時期に着物は着たくありませんし、着付け費用や美容院代などが別にかかってしまいます。
費用の面など悩みどころではありますが、正式には子どもの服装と格をそろえたほうが良いので、頑張れる方は着物を着用する方がよいでしょう。
服装は七五三のお祝いに出席するお家の方とよく相談の上、決めてくださいね。
七五三のまとめ
七五三のお祝いは子供の成長を感謝し、子ども自身にそれを自覚させるために神社に参拝する行事です。
家族みんなで子供の成長をお祝いして感謝をしましょう。