敬老の日のプレゼントは何がいいのだろうか?
自分に子供が生まれて、自分の親もおじいちゃん、おばあちゃんになったから、敬老の日のプレゼントやっぱりあげた方がいいよね~・・・と思いませんか?
でも敬老の日の贈り物って案外難しい。
高額な物を贈るより、やっぱりかわいがっている孫からの手作りプレゼントがいいのかな?
でも、まだ赤ちゃんだから何を贈ればいいのか分からない・・・。
赤ちゃんからのプレゼントを考えている方に向けて、赤ちゃんからの手作りのプレゼントを紹介していきましょう!
敬老の日の贈り物赤ちゃんからは?
敬老の日は「長年にわたって社会に貢献してきた高齢者を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。
普段離れてくらしている家族が集まる良い機会となるので、食事に誘うのも良いですね。
一般的に敬老の日贈り物は、身の回りの物や、趣味の品や好物などが喜ばれます。
しかし、敬老の日に一番嬉しい贈り物って孫からのプレゼント絵とか、写真とかの方が多いようです。
我が家でも、敬老の日のプレゼントとして似顔絵を子供に描かせてプレゼントをしていましたが、とても喜んで飾ってくれていました。
でも、まだ赤ちゃんだと絵を描くのは難しいですね。
そんな時に出来る簡単な手作りの贈り物を作ってみましょう。
敬老の日赤ちゃんから手作りがいいね
敬老の日に赤ちゃんからの手作りプレゼント、となると一番簡単に出来るのが写真です。
カードの真ん中に子供の写真を貼って、可愛くマスキングテープ等で縁取りすれば出来上がり!
そのカードにさらに一言メッセージなどを付けるともっと良いです。
- いつもありがとう
- ずっと元気でいてね
- I LOVE じいじ ばあば
- 感謝
- 大好きだよ
- いつまでも長生きしてね
- Thank you
プレゼントの品物って、好みがあって親子でもプレゼント選びってむずかしいですが、孫の可愛い写真を喜ばないじいじ、ばあばはいない !(^^)!
敬老の日の贈り物に悩むのなら、このような写真カードがおススメです。
敬老の日のプレゼント孫の赤ちゃんから
ここからは、少し手間がかかる方法ですが、マメな方にはおススメの手形足形アート。
赤ちゃんの手形足形を、スタンプや絵の具を使って少し大き目な画用紙に取ります。
この時、手形をとるのに手が汚れる事を嫌がる赤ちゃんって結構います。
赤ちゃんの様子を見て、機嫌のよい時などに取りましょう。あまり嫌がって泣くようならば子供がテレビなどで集中している時に、サササっと手形足形をとってしまいましょう。
もちろん、手や足を拭く雑巾を必ず用意してからやりましょうね!
次に、その写しとった赤ちゃんの手形足形を基にして、ママやパパが絵を描いて行きます。
手のひらの手形を、魚にしてみたり、花にしてみたり、動物にしてみたりと、想像を働かせて絵を描きます。
こちらは、ワニ、うさぎ、犬ですね。
でも、絵が苦手でそんなの絶対に無理・・・という方にはこちら。
文字なら出来ませんか?
文字ならパソコンでだして、貼り付ければいいので、赤ちゃんの手形足形を上手い感じに配置して出来上がり!
こちらは、マスキングテープで文字を書いていますが簡単に出来ました!
星のシールが付いている所に、子どもや家族の写真などを切り抜いて付け加えても、さらに可愛く出来上がります。
少し、手間は掛かりますが、その分後々に残っていい思い出になる事間違いないです!
少しの時間と、少しのやる気があれば出来ます。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
最後に
おじいちゃん、おばあちゃんが近所に住んでいれば、敬老の日のお祝いとして、会食などをして直接会ってお祝いが出来れば良いですが、遠くに住んでいるなどなかなか会えない時などには、孫などの写真や絵やカードなどのプレゼントが喜ばれるようです。
少し手間は掛かりますが、プレゼントに悩むよりはカード作りの方が簡単かもしれません。時間があれば作ってみてくださいね。