母へのプレゼントって年に何度も色々な機会がありますね。
誕生日、母の日、敬老の日、還暦などの長寿の祝いなどなど・・・。
その度に贈り物は何がいいのか迷います。
友達とか年齢が近ければ、何となく欲しい物も分かりやすいのですが、親子といえども年が離れていると感覚もちがいますし本当に毎回悩みます。
しかも出来れば、あげたプレゼントは使ってほしい・・・。
本人に欲しい物を聞く?
それともサプライズする?
それも迷います。
そんな、悩みとプレゼントの人気商品を確認していきましょう。
母へのプレゼントはサプライズ?
母へのプレゼントをサプライズにしようか、本人に欲しい物を確認した方がよいのか、迷いませんか?
私の経験上、サプライズプレゼントは失敗する事が多い!
もちろん、プレゼントを選ぶ時の参考は、母がTVをみながら「あの商品いいわね~」とか言ってたとか、一緒に買い物に行った時に欲しそうに手に取って見ていた物とかをヒントにして選んでいました。
でも、使ってくれない事が多い。
なぜだ?
なんで使わないの?と思います。
私なら、子どもからプレゼントを貰ったら、何を貰っても嬉しい。
でも、私が実際に子供からサプライズプレゼントを貰って分かりました。
子供からのプレゼントって、本当に嬉しいですし、自分のおこずかいで一生懸命時間をかけて私の事を思って選んでくれてウルウルです。
でも、実際には使う時がないんです。
使う時には、日ごろ使っている慣れ親しんだ物をついつい使ってしまう。
新しい物ではなく、なんとなく馴染みの物を選んでしまい、新しい物は選ばなくなってしまっている自分。
そこで子供に「なんで買ってあげた物を使わないの!」
などと、言われて「ハッ」と気が付くのですが遅い。
子供は拗ねてしまってあーあ、となってしまう。
そうなると、プレゼントされた物を使わねば!と、ビクビクしてしまう。。。あんなに貰った時は嬉しかったのになぁ。
実際にプレゼントを貰う方の気持ちになり、少し分かった親の気持ちでした。
サプライズプレゼントは上手く行った時にはいいけれど、相手の気持ちが理解できずに失敗というか、使ってもらえない事もよくあります。
私はそんな経験から、身内の贈り物は欲しい物を確認して、出来る範囲で対応するようにしています。
ま、聞くと「いらない」と、言われる事が多いですが(‘_’)
母へのプレントは何がいいの?
母親へのプレゼントは、結局のところ母親の性格にもよると思います。
- 小物や雑貨が好きな人
- 趣味が多く外出好きな人
- 家の中にいるのが好きな人
- 料理が好きな人
- 掃除が好きな人
- 物を整理整頓する事が得意で、きちんとした性格の人
- 大雑把な人
やっぱりその人その人によって、好きな物嫌いな物があると思います。
何かを集めているとか、趣味があるならば分かりやすいのですが、そうでない場合が多いです。
プレゼントを贈って、後でとっておけるもの(思い出に残るもの)が良い人や、そういう残るものを貰っても管理に困るという人。
色々な人がいます。
ここは、自分の母親の性格をよく考えてプレゼントを考えましょう。
私は自分が残るプレゼントは、使わないといけないというノルマがあって、大変だな~と思うようになったので、消えてなくなる物や時間をプレゼントするようにしています。
たとえば
- 食べ物
- 買い物などの時間
- 温泉
- 旅行
- 会食
などです。
母親の性格を考えて、欲しい物が確認できる場合は確認。
確認が出来ない場合には、やはり皆さんに好評の人気の商品を選ぶ事になりますね。
次にプレゼントの定番の物を確認していきましょう。
母へのプレゼントの人気は?
- 花・プリザーブドフラワー
- 似顔絵や名前入りの小物など
- お酒系
- お茶・紅茶・コーヒー
- お菓子
- 果物
- お肉など
- 日用雑貨
- 時計
- 化粧品
- マッサージグッズ
- お財布
- ピアス・ネックレス
- バック
日用品など普段使っている物が古くなっているとか、壊れそうだから、などの理由で購入しているかたも多いようです。
毎日使っている日用品ならば、使ってくれる可能性も高いですし、お母さんから見ても「私のこときちんと見て、気がついていたのね」と思いますね。
日常生活が分からない方は、人気の商品や値段などを考慮して選ぶといいですね。
最後に
母親へのプレゼントって親子であっても難しい。これが義母だともっと難しくなります。
できれば喜んで使ってもらえるものを選びたいけれど、そうではない時もあります。
毎回親へのプレゼント選びには苦労しますが、少しでも気にいってもらえるプレゼントが贈れますように!