もうすぐ子供達が楽しみにしている遠足。
私も子どもの頃には遠足前におやつ規則の300円を握りしめて、友達とおやつを買いに行ったりと、遠足前はワクワクしていました。
でも今は、子供が遠足に行くとなると、心の中では「お弁当を作らなくてはいけないのか」という気持ちが。
朝は何かと時間がないので、出来れば簡単に時間をかけずに可愛いお弁当を作ってあげたい。
その為には前日からの下準備と、便利グッズを頼るしかない。
小学生の子どもの遠足や運動会などにも使える、お弁当の簡単なおかずや、便利グッズなどを紹介していきます。
遠足のお弁当小学生は?
お弁当に何を入れてようか、悩んで子供にきくと「何でもいいよ」と言われてしまい、また悩んでしまいます。
そして、毎回定番の中身になってしまう。
でもそれでいいと思います。
遠足のお弁当には、子供が好きなおかずだけを入れて、食べきれる量を入れてあげる!それがいいです。
保育士をしていた当時、遠足の時によく思ったのですが、お弁当の量が多い家庭があって子供は大変。
きっと、お母さんたちもかなり苦労してキャラ弁や、おかずを朝早くから頑張って作っきたんだろうなぁ~と分かるんですよ。
でも、子供達のお弁当は、全部食べれる事を目標にしているので、遠足などのお弁当の量はおかしもあるので、少ないくらいでちょうどいいんです。
遠足に行って楽しそうな遊具等を目の前にしていて、子供達は早く食べて遊びたいし、お弁当の量が多いと、友達がお菓子を食べているのに、自分だけはまだお弁当を食べている。
そんな状況では子供もあせります。
見かねて「残してもいいんだよ」と声をかけても、大好きなお母さんが作ってくれたお弁当を残す子供はあんまりいないです。
子どもはがんばって食べます。
すると、おやつを食べる時間もなくなってしまい、遊ぶ時間も少ししかない。
小学生の低学年だとまだまだ幼いです。
遠足に行くとお弁当も楽しみだけど、早く食べて遊びたい!という子が多いのではないでしょうか?
なので、無理せずに子供の大好きなおかずを、絶対に食べきれる量で入れる!こちらをおススメします。
遠足のお弁当朝は簡単にしたい
お弁当の中身は赤、黄、緑、茶などを彩よく入れると美味しそうに見えます。
私はあまり料理が得意ではないので、とにかく彩りやピックなどの飾りでごまかします。
赤いおかず
- トマト
- ニンジン
- シャケ
- 赤パプリカ
- 赤いウインナー
- ナポリタン
- かまぼこ
黄色いおかず
- 卵焼き・ゆで卵
- コーン
- 黄パプリカ
- チーズ
- かぼちゃ
- さつまいも
- マカロニ
- ちくわ
緑色のおかず
- ブロッコリー
- ピーマン
- ほうれん草
- 枝豆
- レタス
茶色のおかず
- 鶏のから揚げ
- エビフライ
- ウインナー
- 肉巻き
- ハンバーグ
- ミートボール
遠足のお弁当を赤・黄・緑・茶のおかずを決めたら、遠足前日の夜に出来る事は全てやっておきます。
- 炊飯器のスイッチ予約ON
- お肉などは下味をつけ置き形も作って置き、焼くだけ、揚げるだけの状態に
- 茹でる野菜・タマゴなどは茹でておく
朝は何が起こるか分かりません。
寝坊するかも、ご飯が炊けていなかったから、料理が失敗したら。
前日に全部の下準備が済んでいれば30分~40分あれば準備が出来ますね。
でも、どーしても間に合わない~という最悪の時には、コンビニに走りましょう(^^♪
お弁当箱に詰めかえてしまえばわかりませんからね。
遠足のお弁当便利グッズ
小学生ともなると、キャラ弁にして欲しいという子どもからの依頼も出てきますね。
朝からキャラ弁は無理だと断りたいが、女の子ともなると
「○○ちゃんの家は可愛いキャラ弁だった。私も今度のお弁当はキャラ弁にして欲しい」
そんな事を私は実際に言われました。
そんな時に、頼りになる便利なズッグを紹介します。
|
こちらはのりのパンチです。2個セットで好きな組み合わせの中から選ぶことが出来ます。電車が好きな子用に電車をメインに頼んだり、水族館に遠足に行く時用にはぺんぎんバージョンののりでぺんぎんが簡単に作れます。動物園に遠足に行く時には動物バージョン。などなど色々な組み合わせで買う事ができます。
私はのりパンチを使わずに、実際に水族館への遠足の時にペンギンを自分でのりを切って作ったのですが、もう大変。のりは湿気てしまうので当日の朝に作業したのですが、登校時間ギリギリにお弁当が仕上がりました。これを知っていればなぁ・・・と思っいました。
|
こちらの目玉ピックはすごい役に立ちました。普通のトマトにピックを刺すだけで可愛い。
目玉もニコニコの柄や、キラキラの柄などいろりろあり、私はどの目のピックを、どのおかずに刺すかは当日の朝子供に決めてもらい、お気に入りのピックをさすと、普通のお弁当が、一気に可愛く出来上がります。こちらおススメです。
|
こちらはウインナーカッター。自分でカットすればいいのですが、結構ウインナーって小さくて切りずらく、たまにタコの足が細くなりすぎてちぎれてしまう事もあります。でもこのウインナーカッターならばウインナーを型に入れるだけで形が作れるので、時短になり便利です。
|
こちらは作ったおにぎりをラップするだけで、可愛く変身するラップです。果物や動物の他にも電車やミッキー、ミニー、アンパンマンなどもあります。このサイズでは小さすぎる~という方には、三角おにぎり用などもあります。これならおにぎりをデコらなくても、気軽に可愛いお弁当に挑戦できますね。
|
こちらはサランラップに絵が描けるペン。もちろん字も書けますよ~。これならラップで巻いたおにぎりやサンドイッチの上から、可愛い絵やメッセージなどを書いてあげれます。おにぎりの中身を書いてもいいですね。
遠足のお弁当まとめ
子供達が楽しみにしている遠足のお弁当。少しでも時間をかけずに可愛いお弁当を作りたい。そんな時にはまずは前日の下準備を完璧にしておき、時間が無い時には便利グッズなども使いながら楽しく作れるといいですね。
お弁当作り頑張ってくださいね。