秋に公園に行くといっぱいどんぐりが落ちています。
どんぐりを見つけるとついつい拾いたくなってしまう。
「いっぱいあった~!」
と、子供達から嬉しそうに言われると、捨てられなくなり持って帰って袋やペットボトルに入れて置くと後になって悲劇が・・・。
穴が開いていないどんぐりを持って帰ってきているはずなのに、虫がいる~!
どうして穴が開いていないのに虫が中にいるんだ!?
そんな疑問やドングリの中に虫がいるのかの確認方法や、簡単な虫処理方法やおもちゃなどを紹介していきます。
どんぐりの中に虫?確認方法
どんぐりがあると、ついつい嬉しくなっていっぱい拾ってしまいます。
とくに子供がいるとどんどん、どんどん拾って来ます。
どんぐりも帽子を被っている物や、ぷくぷくと丸く太っている物など色々な形がありますね。
その中にたまに穴が開いているどんぐりもあります。
もちろんそういうドングリは中に虫がいた証拠なので、そういうドングリは拾わずにそっと置いて帰ります。
基本穴が開いていないどんぐりを拾ってくるのです。
それなのに、数日たち忘れたころにドングリの袋を見付けると、だいたい幼虫のような白い虫がいるのです。
何でだろう?
それは、虫が目に見えないくらいの小さい穴を開けて、そこに産卵するそうです。
その虫は、シギゾウムシやハイイロチョッキリ。あまり馴染みのない名前の虫たちです。
今まで私がさけていた、穴の開いたどんぐりは、幼虫が這い出た穴だったのです。
だから、穴の開いたどんぐりの中には虫はいない。
そうだったんだ~。
では、どうしたら見た目のキレイなどんぐりの中に、幼虫が入っている事が分かるのでしょうか?
虫がどんぐりの中にいるかどうかの確認方法
どんぐりを水の中に浮かべて、水の上に浮かんだドングリは中に虫がいる可能性が高いのです。
水に沈んだドングリの中には絶対に虫はいないのだろうか?
絶対に虫がいないとは言えないので、念のために全部のどんぐりに、虫さん達が出てこないように処理をしておきましょう!
どんぐりの中に虫が!の処理方法
ドングリの中にもしかしたら、虫がいるかもしれないので、拾ってきたどんぐりは虫がもう出てこれないように(ちょっとかわいそうですが)処理をしましょう。
ドングリを一度茹でればいいのですが、何となく拾ってきたドングリをいつもつかう鍋に入れて茹でる事に抵抗がある。
同じような栗は平気で鍋で茹でるのに、なぜどんぐりは抵抗があるのか、私自信も分かりませんが、何となくドングリをお鍋で茹でるの嫌なんですよね。
そんな時にもっと手軽に出来るドングリの虫さんの処理方法です。
ドングリの中の虫の処理方法
- お風呂の洗面器にどんぐりを入れて、沸騰させた熱湯を注いで冷めるまで置いておきます。その後水を捨ててよく乾燥させて完成
- ドングリを袋に入れて冷凍させるだけで完成。
簡単な2つの方法でした。
熱湯につけておく方法は、洗うついでにドングリがキレイになるので、一石二鳥です。そして、もう1つのドングリを冷凍する方法は、とにかく簡単。手間がかからない所がいいですね。
この処理方法をしておけば、どんぐりから虫が出て来る心配はありません。
どんぐりを、子供のおもちゃにする前にやってみてくださいね。
どんぐりのおもちゃは虫の処理をしてから使お~
どんぐりのおもちゃというと、工作などによく使われますね。
- 枝やドングリを使ってオブジェ
- 上に穴を開けて棒をさしコマにする
- やじろべいを作る
- 絵を描く
- 可愛く絵を描いてストラップにする
- ペットボトルにドングリを入れて音を楽しむ
- 紙粘土にドングリを埋め込みケーキなどの作品にする
などなど、保育園や幼稚園でも色々な工作に使われています。
拾ってきたドングリを自分の好きなように加工して、親子で色々なおもちゃを手作りするのも楽しいですね。
雨の日などの暇な日に、お家で簡単に出来る親子製作になるので、おススメです。
まとめ
どんぐりを楽しく拾ってきた後に、このどんぐりどうしよう?捨てる?と思わずに、雨の日などに親子で楽しく製作などしてみてはどうでしょう?
どんぐりを拾ってきた時には、すぐに虫の処理をしてよく乾燥させる事が大事です。
可愛い作品を作って楽しんでみた下さいね。