秋になるとハロウィンの飾りが色々な所で見られるようになり、盛り上がってきます。
おばけや、魔女、黒ネコや、かぼちゃ、などなど。
怖い&かわいいデザインのオレンジと黒の飾りで埋め尽くされます。
ハロウィンもだんだんと子供達にも浸透してきていて、10月31日に近くになると、なんとなくハロウィンお菓子の交換会がはじまります。
ハロウィンの時期にママ友などと会う時には、ハロウィン用のお菓子を用意して行かなければならないという、少し面倒な感じもあるのですが、子ども達はお菓子が貰えるので楽しみにしています。
しかし、なぜハロウィンではお菓子を配ったり、カボチャのおばけを作ったり、仮装をしたりするのでしょうか?
ハロウィンについての由来や疑問を解決していきましょう。
ハロウィンにはなぜお菓子?
毎年10月末になると、色々な場所で子供向けにハロウィンのお菓子が貰えるイベントがあったり、仮装をしてお店を回るイベントがあります。
子供達は毎年簡単な仮装をして参加をしています。
ハロウィンイベントのお店で、合言葉の「トリック オア トリート!」と、言うとお菓子が貰えるのです。
お店の方も、店の仕事で忙しいのに集まって来る子供の相手をしなければならないという、毎年少し大変な日になっています。
お菓子はだいたいのお店が飴を1つとかですが、少し豪華になると、チョコと飴の小さい詰め合わせなどが無料で貰えます。
頂いたお菓子は、子どものおやつだったりするのですが、子供の虫歯が心配なので、毎年半分は私が食べています(^^♪
さて、ハロウィンのイベントで「トリック オア トリート!」というと、なぜお菓子がもらえるのでしょうか?
「トリック オア トリート!」の意味は「お菓子をくれないといたずらしちゃうよ!」
なのですが、なぜいたずらなのでしょうか?
こちらは諸説あり、クリスマス時期に酒宴に似たソウリングと呼ばれるヨーロッパの習慣から発展したのではないか?と、言われています。
このようにハロウィンは、地域の大人達と子供達の良い交流の機会になっていて、楽しそうでいいですね。
ハロウィンはなぜかぼちゃ?
ハロウィンは元々古代ケルト人が悪霊を追い払ったり、収穫を祝うお祭りでした。
そのケルト人の習わしでは、11月1日が新しい年の始まりで、10月31日はその前夜となります。
10月31日は収穫祭である同時に、あの世とこの世の境がなくなる日でもあるとされていたそうです。
日本のお盆と似ていますね。
そして、死者の霊(善霊)と悪霊がうろつくので、悪霊にいたずらをされないようにと、魔除けの焚火をたいたり、仮面をつけたりしていました。
この儀式と、ジャック・オ-・ランタン(カボチャのおばけ)の伝説が混ざったものが、現代のハロウィンと言われています。
もともとは、カブをくりぬいて中に火を灯していました。
また、怖い顔にくりぬくのは、悪霊を追い払うためです。
ですが、ヨーロッパからアメリカに人々が移住していった時にカブではなく、この時期に多く収穫されていたかぼちゃが使われるようになりました。
カボチャのおばけのジャック・オー・ランタンは、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて、ナイフで目・鼻・口を付けて内側に火の付いたろうそくを立てる物で、最もハロウィンらしいシンボルです。
アメリカではハロウィンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うために、ハロウィンの晩、家の戸口の上り段に置くそうです。
悪霊を怖がらせたいからカボチャを怖い顔にするんですね。
私も毎年カボチャのおばけを作るのですが、カボチャをくりぬいたりすると、痛みも早くてすぐに腐ってしまうので、カボチャの皮の上から100均で売っている怖い顔のシールを貼ったり、黒いマッキ―で顔を書いたりして作っています。
このかぼちゃのおばけを1,2個家に飾って置いておくだけでも、かなりハロウィンの雰囲気が出せるのでいいですよ~。
ハロウィンはなぜ仮装するの?
なぜハロウィンは仮装をして、お菓子を貰いに家々を回るのでしょうか?
こちらも諸説あるのですが、アメリカでの仮装は基本的に恐ろしいと思われるも、例えばお化け、魔女、コウモリ、悪魔、黒ネコ、ゾンビ、吸血鬼、フランケンシュタインなどなどが多いそうです。
やはり、悪霊を怖がらせるという意味合いがあるのでしょうか。
でも、最近ではディズニーキャラや、漫画などのキャラクターの仮装も増えているようです。
日本でのハロウィン仮装は、何でもありな感じですが、小さい女の子達は、魔女やプリンセス、男の子はディズニーキャラやマンガのヒーローキャラが多いですね。
小さい子供達の仮装は特にかわいいですね。
「トリック オア トリート!」のお菓子をくれないといたずらしちゃうよ!
この合言葉を言われると、お菓子をあげる方としては、ついつい可愛いお化けや魔女たちにお菓子をいっぱいあげてしまいがちですが、後で消費する事を考えるとあげるのは少量でOK!
そうでないと、子ども達の親がこの時期どんどんと太ってしまいます(#^.^#)
後々食べなければならない事が考えて、子供達には食べやすいお菓子を少しずつあげましょう。
まとめ
日本でもハロウィンの時期は部屋の中をハロウィンの飾りつけをしたり、仮装やパーティーなどをして楽しむ家庭も増えてきています。
色々なイベントを利用して、お友だちや家族で楽しく過ごす事が大事なのかなと思います。
家でも100均で買えるカチューシャや、簡単なかぼちゃ料理などで盛り上げるといいでしょう。