お世話になった方々にお歳暮を贈ろうと思っていた相手から、喪中の葉書が届きました。
喪中の時にはお歳暮やお中元は贈っていいのでしょうか?
ふと、考えてしまいますね。
毎年贈っているから、贈った方が良いのか?それとも喪中のときに、贈るのは失礼になるのかわからない。
などなど。
喪中の時のお歳暮やお中元について、どんな品物を贈るとよいのかや、贈ってはいけない品物は何か等また、お中元やお歳暮に付けるのしについても確認して行きましょう。
相手が喪中の時お歳暮やお中元は贈る?
お歳暮やお中元はお世話になった方への感謝の気持ちを表すもので、お祝いの意味はありません。
ですので、お中元やお歳暮は贈っても構いません。
また、自分が喪中の時にも、お中元やお歳暮を贈っても構いません。
しかし、相手が四十九日が過ぎていない場合など、まだ悲しみの中におられて、気持ちに余裕が持てない時期かもしれませんので、四十九日の忌明けが済むのを待ってから贈った方がよいでしょう。
忌中(きちゅう)・・・仏式では四十九日法要を開けた後をさします
喪中(もちゅう)・・・一年間とされる事が多いです
お中元・お歳暮はいつまでに贈るの?
一般的にお中元はお盆までに贈るものとされているので、お盆が7月になる地域では6月末から7月15日までです。
また月遅れの盆の習慣がある地域では、7月下旬から8月15日までに贈る事が多いとされています。
お中元やお歳暮が四十九日にかかってしまう場合には忌明けの後、立秋を境として前なら「暑中お見舞い」後なら「残暑お見舞い」として贈りましょう。
お歳暮は通常ならば、12月初旬から25日くらいまでに贈ります。
お歳暮も四十九日の忌明けの後、年内に間に合わない場合は、年を越してから「寒中見舞い」として送りましょう。
この時、年が明けて直ぐですと「お年賀」になってしまい、慶事になってしまいます。
相手に不愉快な思いをさせてしまわないように、1月中旬~下旬の時期に贈るとよいでしょう。
喪中のお歳暮の品物は何がいい?
喪中であっても、お中元やお歳暮はお世話になった方への感謝の気持ちを表すものなので、基本的には相手が望む物や、喜んでもらえる物を贈ると良いのですが、あまりおめでたい雰囲気の品物や包装はさけて、派手な物にしないように気を付けるようにしましょう。
もし、わからない時にはお中元やお歳暮を購入するときに、お店の方に一言相談すると良いでしょう。
お中元やお歳暮の品物を選ぶ時失礼になるのは、相手の仕事上での競合会社の製品を贈ってしまう事や、食品を選ぶ時には相手の健康状態を考慮しないで贈ってしまう事です。
例えば、健康状態が良くない方にお酒類などは贈らない、などの事ですね。
贈る相手の事をよく考えて贈る、なかなか贈り物って難しいけれども、喜んでもらえれば送り手としても嬉しいですね。
喪中の時のお歳暮の熨斗は?
喪中の時の、のしはどのようにしたらよいのでしょうか?
通常ならばお中元やお歳暮は、紅白の蝶結びの水引の熨斗を使用します。
ですが、喪中の場合は蝶結びの熨斗は慶事を意味するのでふさわしくありませんので、白無地の奉書紙か略式の無地の短冊を使用しましょう。
熨斗について分からない時には、お店の方に一言伝えると考慮してくれますので、声をかけて聞いてみましょう。
最後に
お中元やお歳暮は喪中相手が喪中の時でもお祝いごとではなく、感謝の気持ちを表すものなので贈っても構いません。
しかし、あまりおめでたい感じのする品物や、包装はさけるように気を付けましょう。