10月31日はハロウィンですね。
最近では9月くらいから、だんたんとハロウィンの飾りが見られるようになりました。
私が子供の時にはなかったハロウィン・・・。
今の子供達は色々なイベントがあっていいですね。
さて、お友達とハロウィンパーティーをする事になったはいいけれど、いったい何をしたらいいのでしょう?
兄弟姉妹で参加するから、幼児から小学生くらいまでの子供が全部で7~8人くらい。
子供達が退屈しないように、そしてみんなでハロウィン気分を味わえるような、簡単なゲームを紹介していきます。
ハロウィンパーティーみんなで遊べるゲームはこれ!
近所のまま友と、ハロウィンパーティーをする事になったのはいいけれど、何をして遊んだらいいのか分からない。
こんな事ありませんか?
ハロウィンパーティーのだいたいの流れ
お料理、お菓子はそれぞれ持ち込みで、手料理でもいいし、買ってきた物でもいいのでみんなで用意する事に。
↓
お菓子は食べる物とは別に子供の人数分を、小分けの袋で用意をしていて、お菓子を渡すようにしていて「トリック オア トリート」と、大人に言うとお菓子が貰える。
↓
その後に、簡単なゲーム大会をして盛り上がる
↓
料理やお菓子を食べて解散
幼児から小学生までが遊べるゲームは?
ハロウィンのかぼちゃ福わらい!
- 画用紙で大きなカボチャの輪郭だけを用意します。
- 福わらいと同じように、ハロウィンのかぼちゃの目・鼻・口を作っておき、目隠しをした子供にパーツを渡して、カボチャに貼らせて遊びます。
床でやっても楽しいけれど、壁に貼るとみんなで見れてもっと楽しく出来そうですね。
このゲームならば、幼児から小学生まで一緒に遊べそうです。
大人数だと少し時間がかかるので、無理かもしれませんが、人数が少ない時にはやってみると盛り上がるりますよ~。
ハロウィンパーティー幼児向けのゲーム2選!
①ハロウィン宝探しゲーム
ハロウィンのカボチャや、コウモリ、魔女などハロウィンを連想するグッズを部屋の中に隠して、みんなで探して遊びます。
上手く見付けられたら、お菓子が貰えるかも?
②ハロウィン落としゲーム(ハンカチ落とし)
子供達は輪になって中を向いて座り、目をつぶってもらいます。
一人鬼になった子供は、みんなの後ろを回って歩き、一人の子供の後ろにハロウィンのカボチャをそ~と置いて、走って逃げます。
ハロウィンのカボチャを置かれた子供は、カボチャをお置かれた事に気が付いたらすぐに、鬼の子供を追いかけます。
鬼の子供は、カボチャを置いた子供の席が空いているので、そこまで走って自分の席を確保できれば鬼交代となります。
ハンカチ落としゲームのハロウィンのカボチャバージョンですね。
でもこれは、少し広いお部屋でないとむずかしいかも?広いお部屋のパーティーの時にでもやってみてください。
このゲームは参加人数が多い方が盛り上がりますね。
あとは、ゲームではないのですが、ハロウィンのお菓子を入れるバックなどの工作をすると楽しいかもしれませんね。時間が余りそうな時に参考にどうぞ。
ハロウィンパーティー小学生の子供向けのゲーム3選!
①ハロウィンボーリング
ペットボトルに魔女や、かぼちゃ、黒ネコ、コウモリなど、ハロウィン系のシールなどを貼っておき、ボーリングをします。
見事ハロウィンのペットボトルを全部倒した子には、お菓子のプレゼント!
②紐の先のお菓子取り
紐を子供の人数分用意して、紐の先にはお菓子をくくりつけて置きます。
紐の先のお菓子は、少し嫌なまずそうなお菓子や、おいしそうなお菓子など、面白そうなお菓子をくくりつけておきます。
紐は全部を束ねて1か所に合わせ持ち、途中の紐は見えないように手で隠して持ちます。(どのお菓子が当たりかが子供達に分からないようにします)
順番に手もとに、あるお菓子が付いていない方の紐を引いて、お菓子を選びます。
紐の先にくっついていたお菓子は、嫌でも食べてもらいましょう。
③ロシアンわさびシュークリーム
こちらは高学年向けです。プチシュークリームの中に1つだけわさび入りを作って置き、みんなで一斉にパク!
さて、だれのシュークリームがわさび入りかな。
*小さい子供には絶対にやめてくださいね。そして、プチシュークリームの中のワサビも少量にしましょう!
ハロウィンパーティーのまとめ
ハロウィンパーティーは、子供も大人もみんなで楽しめるように、用意するお菓子も少し面白くてあまり好んで食べないような、昆虫のお菓子や、まず~いお菓子でも面白いですよ。
みんなで、怖がりながら楽しんでハロウィンパーティーをしましょう!