お歳暮やお中元で頂くことの多いハム。
ハムを頂いたら嬉しいのですが、重複する事も多いのではないでしょうか?
普段は薄いハムばかり食べていて、塊ではあまり購入する事はないので、どうやって食べればいいのだろうか?と、食べ方を考えてしまいます。
お歳暮やお中元でハムを頂いた時の使い道や食べ方、そして保存方法などを紹介します。
ハムをお歳暮で頂いた時の使い道
お歳暮やお中元でハムが届くと嬉しいです。
子供はハムが好きな事多いですし、お弁当などには何か1品すき間が空いている時などには、ハムでカイワレ大根やキュウリなどの野菜を巻いて、マヨネーズを少々入れて彩りキレイなお弁当のおかずになるので、私はよく使います。
でも、結構お歳暮やお中元でハムを贈るお家って多いです。
我が家もお歳暮やお中元で何を買おうか迷った時には「う~ん、ハムにしよう!」・・・と、思います(^^♪
ハムって贈り物としての見栄えや、値段がちょうど良いんですよね。
しかし、お中元やお歳暮として、重複して大量にハムが一度に家に贈られると、「どうしたらいいなだぁ~」と、使い道に迷います。
そんな時の美味しいハムの食べ方や薄くスライスする方法を紹介していきます。
ハムをお歳暮で頂いた時の食べ方
我が家の子供は、薄ぎりのハムを焼くとあまり食べないのですが、そのままのハムは良くたべます。
「崖の上のぽにょ」みたいにそのままハムをパクの方がなぜか好き。
でも、大人は何だかそのままだと、ご飯のおかずには合わないので、野菜を巻いたり、焼いて卵を目玉焼きなどにして一緒に食べた方が美味しいかな?
その他ハム料理はどうしたら美味しく食べられるのでしょうか?では、おススメのハムを使った料理を見て行きましょう。
ハムステーキ
定番に簡単に厚切りにして焼いて、その上にパイナップルなどをのせると、オシャレなメインおかずになります
ハムカツ
私はハムカツが一番好き。
小麦粉、タマゴ、パン粉の順に付けて油多めのフライパンであげ焼きします。
ステーキとして焼くよりも、少し手間はかかるのですが、やはり美味しい。
メインのおかずとして作ると、いいですね。
炒飯
角切りにしてご飯と一緒に炒めると絶対に美味しい。
厚切りの角切りハムは食べ応えがあって、炒飯にするとさらに美味しさUPです。
スープ
角切りにして色々なスープに入れると味に深みが出るます。
- ミネストローネ
- クリームシチュー
- 野菜のコンソメスープ
- カブのスープ
- 白菜のミルク煮
ジャーマンポテト
ジャガイモ・玉ねぎは薄切りにして、レンジで柔らかくなるくらいチン!
あとは、フライパンで厚切りのスティック状にカットしたハムと一緒に炒めて塩・こしょうをして出来上がり!フライパンで焼くのが面倒な時には、焼かずにハムも一緒にレンジでチン!
出来上がったら、ケチャップを付けて食べます。
ピザ
食パンにまずはケチャップを塗って、角切り(小さめ)ハム、ピーマン、トマトスライス、チーズをのせて焼きます。
朝の忙しい時に簡単に作れます。
オムライス
鶏肉のかわりに、角切りハムで代用します。
オムライスが大好きな我が家の子供に好評です。
ポテトサラダ
少し小さめにカットして、ポテトサラダにIN。
薄くスライス出来たら、薄切りハムでポテトサラダを巻いて食べると、更においしいです。
ハムの薄切り方法
かたまりのハムを薄く切ろうとしても、なかなかうまく切れない。
どうしても厚くなってしまいます。
かろうじて薄くスライス出来ても、穴あきのハムになってしまう。
そんな時には、スライサーを使ってカットするとハムは薄くカット出来ます。
もしくは、少しだけハムを冷凍させてから、包丁でカット。
すると薄くスライス出来ます。
この時、ハムは全部冷凍しないように注意してくださいね。
薄くスライスが出来たら、サンドイッチにしてパンに挟んで食べると美味しいです。
お弁当には、パンにハムを乗せてクルクルと巻くと、可愛いサンドイッチ弁当の出来上がり。
女子などは可愛いお弁当にしてあげると、やっぱり喜びますね。
お歳暮のハムが食べきれない時の保存方法
色々な料理に使っても、もうこの量は使いきれない・・・。
そんな時には、前もって色々なサイズにカットして、冷凍しましょう。
冷凍にすると味が落ちるという意見もありますが、食べきれないのであれば冷凍して後で使った方がやっぱりいいですね。
頂いた状態の塊のまま、ハムを冷凍してしまうと、カットするのが大変だし、すぐに使いたいときに使えないので、直ぐに使えるように、角切り、棒状、ステーキ用に厚切り、薄切りなど、考えられるだけの切り方でカット。
そして、ジップロックなどに、ハムが重ならないように広げて冷凍します。
もしくは、ラップなどに、1回ずつに小分けして冷凍しておくと、とても便利で急ぎの時にとても重宝します。
カットしておけば、少しチンしたり、焼いたりしてラーメンの上にのせてもいいし、冷やし中華、パスタ、スープなどにすぐに使えます。
ピザなどは、食パンの上にハムや、ピーマン、チーズなどの材料をのせて作っておいて、1つずつラップで包んでおくと、朝はラップを外して焼くだけなので、ものすごく簡単に朝ごはんが出せます。
使いきれない量のハムは冷凍しておいて、いざ何もない~という時の為に取っておくのもいいですね。
まとめ
お歳暮やお中元で頂いたハムは、そのままハムステーキなどで食べる方法もありますが、色々なサイズにカットしておけば、すぐにいろんな料理に変身する事が出来る、すごく便利な食べ物です。
絶対に食べきれないと、分かっている量を頂いた時には、切り分けて小さいサイズにカットして冷凍しておくと、忙しい時にはとても便利です。
試してみてくださいね。