一人暮らしを経験されて、毎日仕事や学校や友達との付き合い等でなかなか掃除が出来ない生活が続いていませんか?
2,3日に一度でも、少しずつ掃除をしていれば、部屋も綺麗に出来るのですが、なかなかそうはいかないですね。
仕事やバイトでグッタリして帰って来てから、ご飯、お風呂・・・。
いったい、いつ掃除をしたらいいでしょう?
そうしている内に、埃がどんとんと溜まっていき、年末には大掃除をしないといけない!
という状態になってしまいます。
でも、みんな、そんな感じですから、気にしなくても大丈夫ですよ。
掃除はどこからやればいいのか順番も分からない。
そんな、掃除の初心者にむけて、年末大掃除の順番やコツを確認していきましょう。
一人暮らし年末の大掃除
実家にいた時には、とりあえず自分の部屋だけは年末に大掃除をしていた、という人もいるとおもいます。
でも、一人暮らしが始まると普段ていねいに掃除をしていない場所などは、このさいキレイにしてから新年を迎えたい!そんな、気持ちになる人も多いのではないでしょうか?
しかし、大掃除っていったいどこの場所を掃除をしたらいいのでしょう?
普段の掃除は、床を掃除機をかけて終わり!
って方も多いのでは・・・結構私はそうです(#^.^#)
でもやっぱり、年末くらいは隅々まで綺麗にして新年を迎えたいな。
大掃除となると、普段掃除していない所が気になってきます。
- 電気
- エアコン
- 冷蔵庫の中や上
- ガス台
- 換気扇
- 窓ガラス・溝・あみど
- 風呂場のカビ・水アカ
- 洗面所
- 天井
- トイレ
- カーテン
- キッチンタイル
- 階段・手すり
- 庭・ベランダ
- 玄関
- 靴箱
- 部屋の中(机・ベット・クローゼットなど)
しまいには、掃除機の目詰まりもキレイにとって、掃除機の掃除もしたい・・・。
ざっと、考えただけでもこれだけあります。
これを年末の寒い時期に1日でやるのは、到底無理です。
出来るのならば、はまだ寒くならない10月・11月くらいから、徐々に掃除をしていくのが良いでしょう。
そんな事言っても
「もう年の瀬だし。寒くて無理だよ~!」
「もう年末で間に合わないし!」という時や、
「一人暮らしだしそんな汚れていないし~」などの時には焦らずに
自分の気持ちがそれでいいのならば、ここはもう諦めて、暖かくなってきた春先に大掃除をやってもいいかもしれません。
気が向かなければ、無理して年末の大掃除は、しなくてもよいのではないでしょうか?
でも、掃除をすると心がスッキリとするし、よく運気もUPすると言います。
出来れば、少しだけでも掃除をしてから、新年を向かえられるといいですね。
一人暮らしの大掃除順番はどこから?
掃除をするには、効率のよいように出来る順番があるのは考えたことありますか?
埃は上から落ちるので、高い所(上)からお掃除をしていきます。
また、奥の方から(クローゼットなど)手前(部屋)の順番で掃除をしていきます。
そして、雑巾などは洗面所?それともお風呂場?に、バケツを置いて掃除をしますか?
雑巾を絞る場所を先に掃除をしてしまうと、掃除の後に再び掃除をしなければならなくなってしまいますので効率が悪いですね。
窓などもそうですね。
部屋の中の掃除よりも先に窓の掃除を済ませましょう。
先に部屋の中を掃除してしまうと、外の窓やサッシを掃除するために出入りしたり、雑巾の水滴が部屋に落ちてしまったりするので二度手間になってしまいます。
これ、私何度かやった事あります。
分かっているのですが、部屋を片付けたあとにどうしても窓ガラスの汚れや、ブラインドの汚れが気になる。
結局、ブラインドの掃除をすると、埃が部屋中に落ちておりまた掃除機をかける事になる。
極力、二度手間にならないように、効率よくお掃除をしましょう。
基本、上から下。奥から手前。
汚くなる所(雑巾などの汚れた水を捨てる場所など)は最後に掃除をする。
そそて、最後は自分もお掃除で汚れたついでに、お風呂掃除をしながらお風呂に入って自分もキレイにすれば完璧です!
これでキレイさっぱりと大掃除、完了です。
一人暮らしで、実家よりも家が小さくても、やっぱり大掃除には時間がかかります。
無理せずに何日かに分けて掃除をしていくと良いでしょう。
一人暮らしの大掃除のコツ
大掃除のをする順番としては
窓ガラス・窓枠など
↓
部屋
↓
キッチン
↓
トイレ
↓
洗面所
↓
風呂場
大まかにはこんな感じの流れで、上から下の順番で掃除をしていく。
ひどい油汚れ
袋やおけなどに熱湯を入れて付け置きます。しばらくして油が浮いて来たらスポンジでこすり洗いをしましょう。(火傷に注意)
頑固な油汚れ
重曹に少量水を混ぜて練り重曹ペーストを作ります。その重曹ペーストを油汚れに塗りこんで10分から15分程度放置。その後スポンジでこすり洗いをして落とします。
お風呂場のカビや水アカ
お酢をキッチンペーパーにしみこませてよごれに貼りつけパックしておきます。その後ブラシなどでこすって落とします。
窓ガラス
窓ガラス用の洗剤がない時には、昔ながらの方法で、新聞紙を濡らして窓ガラスを拭くと綺麗になります。
最後に
年末の大掃除は大変です。
年の瀬になると忙しかったり、すごく寒かったりで掃除をする気が出ないです。
一人暮らしは全部自分でやらなければならない所が辛いですね。
でも、家をキレイに掃除をすると、気持ちも新たに新年を迎えられます。ここは少し頑張って年末の大掃除をしてみましょう!
では、よいお年をお迎えください!