子供が通う保育園選びは、頭を悩ませますね。
保育園の見学にはやっぱり行くべきかな?
でも、時間もないし、保育園の見学はいつ頃行けばいいのか時期も分からない。
しかも保育園に見に行っても、いったい何を見てくればいいの?
等の疑問が沢山あると思います。
保育園で聞きたい事や、確認した方がよい事などを元保育士が、勤めていた立場からご紹介します。
保育園選びのお役にたてれば嬉しいです。
保育園の見学にはいくべきか?
現代では、希望の保育園に入れない地域の方も大勢いらっしゃいますが、出来れば希望する保育園に子供を入れたいですよね。
でも、そもそも保育園の違いがよくわからない・・・そんな時にはぜひ保育園見学に行く事をお勧めします。
保育園といっても園によって、何の分野に力を入れているか等に違いがあります。
例えば、
- 外遊びを重視していて裸足で遊ぶ園
- 英語教育をしている園
- 体操などに力を入れている園
- 音楽や楽器に力を入れている園
- 紙おむつはなしで布おむつのみの園
- 定員がすくなくてアットホームな園
などなど、保育園によっても園のカラーみたいな売り?のような違いがあるんです。
それって園の外からでは分からない。
中の様子などは、見学しないと分からないですね。
部屋の中はきちんと整理整頓ができているか?
保育士は気持ちよく挨拶をしてくれるか?
などなどチェックするポイントはいっぱいあります。
一度保育園に入園すると転園するのは、他の保育園に空きがないと難しいです。
0歳で入園すると5歳までの6年間通う事になるので、入ってから後悔したくない。
そういう方はぜひ、保育園の見学に行ってみて下さい。
実際によく見学に来る方多かったです。
気になる保育園はホームページを確認して行ってみたり、開放保育がある日は子供を連れて遊ばせる間に、保育の様子を見学したりなどしてみましょう。
保育園の見学の時期はいつがいい?
保育園見学をしたい時にはまず、電話をして予約をしてから保育園へ見学へ行くようにしましょう。
電話を掛ける時間は何時ごろ?
小さな保育園では、電話の音が部屋に鳴り響く恐れがあります。
午後のお昼寝の時間に鳴る電話の音で、子ども達が目を覚ますと大変だったり、だいたい子供達の昼寝の時間に保育士はミーティング等をしています。
出来れば10:00~11:00くらいの時間や、夕方16:00すぎ以降に電話を掛けると良いでしょう。
見学の時間は、各保育園で定めている所もあると思いますが10:00くらいがベストです。
9:00~9:30くらいまでに園児が登園して、それから各クラスの活動に入ります。
ですので10:00~の遊びの時間を見学するのがおすすめです。
11:00すぎると赤ちゃんクラスでは食事の時間に入る所もあります。
食事の時間は見学を出来ない保育園が多いとおもいますので、食事の時間の前には見学を終えて、帰宅するようにしましょう。
保育園の見学には適さない時期とは?
- 4月~5月初め。
- 8月
- 感染症が流行っている時期
4月の保育園は、新入園児が多くおり保育園に慣れていない赤ちゃん達が泣いていたり、新しい担任に慣れない子供達が泣いていたり・・・。
子供も保育園に慣れるまでは泣いてばかりな感じで、保育士達はてんやわんやで忙しいのです。
また、初めてお父さん・お母さんと離れて一人で保育園に来て頑張っている時期に、赤ちゃんからみたら「お母さんらしき人が赤ちゃんを抱っこして来ている」そんな親子の姿を見ると子供達は不安になります。
この時期に開放保育があるからと保育園に行くのは、正直いうと保育士的にも・頑張っている子供達にも辛い・・・。
そのような理由から、4月は見学や開放保育などの参加は、出来ればさけるようすると良いでしょう。
また、8月は園児の保護者も夏休みに入り、お休みする子供も増えるので、保育士も交代で夏休みに入ります。
ですので、普段よりも保育士の人数が少ない期間ですので、この時期も避ける方が良いでしょう。
後は、感染症が流行っている時期の保育園の見学は、さけるようにした方が良いでしょう。
ほとんどの方はお子さんと一緒に保育園見学に来られます。
見学で保育園に行って子供が感染症にかかってしまったら嫌ですよね。
見学の時期に園内で感染症が出ている時には、保育士から伝えられるとは思いますが、テレビのニュースなどで感染症が流行っている時期には、見学には行かない方が良いでしょう。
保育園見学時の服装は?
ロッカーの説明やトイレの説明などで座ったりすることもありますので、動きやすい服装が良いと思います。
あと、菓子折りなどのお土産は不要です。
手土産など気にせず、自分が知りたい事をよくまとめて短時間(30分くらい)で帰れるように心掛けて行きましょう。
保育園見学で聞きたい事や確認事項とは?
保育園見学で聞きたい事はまとめて行くとスムーズに確認が取れます。
保育園の見学のチェックポイント
- 整理整頓出来ているか?
- オムツは持参?使用後のオムツは持ち帰り?
- トイレはきれい?
- 駐車場は有る・ない・又は広さは?
- 保護者の参加は結構ある?
- 保育士の態度は?笑顔は?挨拶は?
- 布団は持参?
- 購入する物・作るものはあるのか?
- 食事について・アレルギーなどの対応は?
- 保育時間は何時?
- 保護者が休みの日は預けられない?
- セキュリティーは?
- 具合が悪い時の対応は?
確認事項はいっぱいありますね。
私の確認するおススメのポイントは、やはり保育士がしっかり挨拶をしてくれるか?とか、楽しそうに働いている園がやっぱりいいなぁ~と思います。保育士が楽しんで保育している園は、自然と子供達も笑顔で過ごせる事が多いと思いますよ~。
子どもが1日の大半を過ごす事になる保育園です。
少しでも親子共々快適に過ごしたい。
でも、ドンピシャで納得できる保育園もないかもしれません。
また、あったとしても定員の空きが出ずに入園出来ない。
そんな時には、チェック事項の中から自分がどうしても譲れない点を選び出し、我慢できる所は我慢していくようにしましょう。
例えば、駐車場は広くていいけれど、保護者の出番が多くて大変。
保育士の態度は良かったけれど、どうしてもセキュリティーが気になるなど・・・。
私が保育士時代に、よくママ達に言われたのは
自宅から距離のある保育園に入れたのだけれど、保護者参加時(発表会・保護者会)には駐車場が使えない事が多く、結構保育園の親の参加が多い園だったので大変だ。
とか
毎週金曜日には布団を持ち帰らねばならず、月曜日にはまた布団を持って行かねばならず、自転車登園で雨の日には大変だ。
などなど。
毎日の事なので、親の負担は大きいです。
仕事の往復だけでも疲れるのに、子どものお迎えも加わる。
自分が我慢出来る事、我慢出来ない事、子供の性格などを考慮して、夫婦でよく話し合って、自分たちの暮らしにあう保育園を選ぶと良いでしょう。
最後に
現在では保育園を選んでも入れない事も多く、保育園を選べるなんてとんでもない!という地域もあると思います。
でも、自分達の希望が叶うならば、少しでも親子で快適に過ごせる保育園を選びたいですね。
見学をしてみると色々な所が見えてくるとおもいます。良かった所、ここはちょっと嫌だな~という所など、多々あると思いますが、すこしでも納得できる保育園が見つかって、お子さんが楽しく過ごせるような保育園に入園出来ますように、お役に立てると嬉しいです。
パパ・ママ頑張って下さ~い!