12月といえば、だいたいの会社で行われるであろう忘年会。
忘年会に参加するだけならばまだいいけれど、絶対にやりたくない事・・・それは幹事です!
みんな順番だからしょうがないと分かっていても、正直言えばやりたくないですね。
そんな忘年会の今回の幹事は自分!?
テンション下がります。
でも、幹事になってしまったからには、成功させたい!
では、忘年会の幹事を成功させるにはどうしたらいいのでしょうか?
忘年会当日の流れや気をつける事などを確認していきましょう。
忘年会の幹事を成功させるには?
自分が幹事になってしまった時にまず思う事と言えば
「面倒くさい。やりたくない」です(*´Д`)
飲むだけなら仕方なく参加するのですが、自分が幹事となると、飲めないし、食べれないし、気を使わなければならず、楽しい事なんかないじゃない!
と、思ってしまいますね。
でも、考えると毎年誰かが幹事をやっていたから、自分が楽しく年末に飲める。
そう考えれば「今年忘年会の幹事をやれば、来年は誰かがやってくれる。」そう思って頑張りましょう。
さて、幹事をやると決まればまずは何をしなければならないのか。
- 日程を決める
- お店を決める
- 出席者の確認
- 会費の確認
- 余興はどうする
新人さんなどで、分からない事などはとにかく確認です。
前回の幹事や、会社の事をよく知っている人に、迷惑をかけるかもしれませんが失敗するよりはましですので、とにかく細かく確認を取りながら、判断していきましょう。
日程決め
絶対に出席の上司の予定は、日程を決める前には確認を取ります。
日程決めって結構大変。
上司が沢山いる場合には、特に気を使いますね。
一番偉~い上司が納得する日にちを選択する方が安心ですね。
お店の選択
お店選びはとにかく慎重に。生ものが食べられない人がいる?とか接客業などの場合にはニンニク料理などは翌日の事を考えると嫌ですよね。
また、冬の時期であっても鍋料理は×。鍋料理は鍋はとりわけが必要ですし、他の席に移動するのが難しくなります。あと、嫌な人と一緒の鍋を食べるのも何だか嫌・・・などの理由から女性に人気がありません。
その他に確認する事は?
- 飲み放題のプランはついているのか?
- 何の飲み物が飲み放題の対象ドリンクになるのか?
- 飲まない人には何があるのか?
- お店の場所は会社から行きやすいか?
- お店はお座敷?それともテーブル席?
- 急遽2次会に行くと言いだした時に、行くお店が近くにあるのか?
- 小道具の持ち込みはOK?多少の音は大丈夫?
- キャンセル料の有無
- 開始時間・終了時間がずれた時には?
忘年会のお店選びは、それぞれの会社のカラーもあると思うので、よく会社を知っている方にアドバイスをもらいながら決めると良いでしょう。
お店は下見出来るといいですね。
出席者の確認
お店が決まったらば、出席者の確認をしなければなりません。
これが、結構時間かかったりしますので、時間に余裕を持って確認しましょう。
会費の確認
日程、お店、参加人数が決まれば後は、会費を決められますね。
忘年会の費用としては、地域がらもありますが、5000円~6000円前後くらいが相場のようです。
お店を決める時点で料金も検討済みと思いますが、なるべく少し余裕をもっておくと良いですね。景品やお花などを出す場合には、その分も会費に含めて徴収する事になりますね。
気の利く上司からは金一封が出るかもしれません。金一封あるといいですね~。
余興はどうする?
忘年会はただ飲むだけでは盛り上がりに欠けますので、ちょっとした余興で景品があたるビンゴ大会などがあると盛り上がります。
あとは会社に一人はいるであろう?宴会部長にお願いして、忘年会を盛り上げてもらうのも良いですね。そういう宴会部長がいると盛り上がるので、幹事としてはとっても助かりますね。余興などで必要となる物は全て購入して、当日までに準備をしておきましょう。
忘年会の幹事当日の流れは
忘年会の当日は、もちろん誰よりも早く忘年会の場所に行きます。
お店についたら、当日の流れを再確認しておきましょう。
出し物があるのならば小道具の準備、出し物はどの場所にやってもらうか、何か隠しておく物があるのならば、みんなが到着する前に隠してスタンバイしておきます。
お店に入ってまず1番にもめる事が、座席についてです。みんなが座る場所については先に決めておくか、又はくじ引きにするなどと決めておくとスムーズに座れて良いでしょう。
当日の流れとしては着席後に
司会からの挨拶 寸志などの金一封を頂いた時には、必ず一言お礼の言葉を添えましょう。
始まりの挨拶(乾杯)
前もって1番えら~い上司に頼んでおきます。
↓
食事・歓談
↓
中締め&余興
↓
歓談・食事
↓
締めの挨拶
前もって頼んでおくのがベストですが、当日のノリで決めるという手もありますね。
ゲームで一番負けた人
とか
逆に、一番盛り上げてくれた人
とか、こちらは社風に合わせて判断して下さい。
でも、自分ならば急に閉めの挨拶を頼まれたら、一気に酔いもさめて楽しめませんので、全面的に拒否しますが・・・。
忘年会の幹事が気をつける事
忘年会の幹事としてある程度人前に出ても恥ずかしくない服装で参加しなければなりません。
そして、堂々とつとめましょう。
幹事が気を付けなければならない事としては、皆さんが楽しんで飲んで、歓談してくれているかどうかですね。
- 飲み物は足りているか?
- 酔っぱらって気持ちが悪い人は出ていないか?
- 大皿の場合、各テーブルで足りているのか?
- 食事のスピードは順調か?
- 時間的な配分などは大丈夫か?
- 写真撮影などはしておく?
忘年会開催までの下準備がきちんと出来ていれば、特に心配する事もないと思います。
あとは、スムーズに進行出来るように、各テーブルや上司に気を配りをしながら、忘年会をすすめて行きましょう。
クリスマスや会社の忘年会のプレゼント交換の予算が1人1000円!
最後に
忘年会はとにかく準備が大変です。でも、下準備さえきちんと出来ていれば、後は当日を迎えるだけです。
忘年会当日は、自分の食事はなかなか出来ないかも知れませんが、時間を見つけて少しずつ食事をつまみながら乗り切って、後で存分に好きな物を食べに行きましょう。
幹事の仕事は大変かもしれませんが、やってみると意外と楽しいかもしれません。
できれば幹事仲間と一緒に楽しんで準備をして乗り切りましょう!