毎年12月に入ると書かなければ・・・と、焦る気持ちになる年賀状。
でも貰うと嬉しいので1月1日の元旦には、郵便配達員さんを「まだかなぁ~」と、待ってしまう自分もいます。
しかし年賀状を作るのは時間もかかるし大変な作業ですよね。
最近では年賀ハガキの購入率も落ち込んでいるようですし、年賀状をやめる宣言をする人も増えていますね。
私の年賀状は、1行程度の手書きを入れるだけで、ほぼパソコンで簡単年賀状を作っています。
それでも何時間もかかる。
正直年賀状やめたい・・・。
やっぱり元旦の挨拶の年賀状は、ハガキで出しますか?
それともメールやラインで一斉送信の挨拶で済ませてしまいますか?
SNSでの新年の挨拶のメリットやデメリットを確認していきましょう。
年賀状はハガキそれともメールやライン?
年賀状は貰うと嬉しい。
でも、書くのが大変だから、出来ればやめたい・・・が私の本音です。
年賀状は子供の時から毎年友達などに出していたのですが、働き出してからは年末は本当に忙しくて、年賀状を作る時間がない。
毎年、年末ぎりぎりにやっと投函していた感じで、だんだんと出す意味が分からなくなってきてしまう。
そうなると年賀状は必要なのだろうか?という疑問が出てきます。
年始のご挨拶だから、やっぱり出すのが礼儀だよね・・・。
そんな時に便利なのがメールやラインです。
1つ作ってしまえば簡単に皆におくれますし、お金も時間もかかりません。
年賀状って結構お金かかりますよね。
- ハガキ代金
- 印刷をお店に頼む時には印刷代金
- 印刷を依頼しない時にも、自宅のプリンターのインク代金
プリンターってめったに使わないので、いざ使おうと思うと動かない!
とか、インクがかすれる~などのトラブルが襲って来ます(*´Д`)
本当に困る。
1年に1度の出番のプリンターは、我が家ではもはや年賀状専用になっています。
そんな苦労を考えると、年賀状を出さないよりかはメールでの年始のご挨拶でも良いのではないか!?と思ってしまうこの頃です。
日本の文化?ハガキでの年賀状がだんだんとすたれていってしまうのは少し心苦しいですが、やはり便利な物に移行していくのは仕方がないのかな~とも感じます。
年賀状をメールで挨拶は誰まで?
メールで新年の挨拶をすると考えると問題が出てきます。
メールやラインでの年賀状は、いったい自分のどのような間柄の人まで出していいのでしょうか?
友達や後輩などにはメールやラインでも構わないという意見が多いですが、逆に上司や先生などにはメールでの年始の挨拶はしてもいいのでしょうか?
こちらは、上司や先生との親密度にもよるかもしれませんが、やはり目上の方に対してはメールよりもハガキの年賀状を出すようにした方が良いでしょう。
だんだんメールやラインなどで、年始のご挨拶をする方も増えているようですが、まだまだ年齢が上の方には浸透していないし、ハガキで来た年賀状の方が印象が良いと言えますね。
他の方と比べられると、自分の評価が落ちるかもしれません。
ハガキはどのくらい手間がかかっているのは、見ればすぐに分かります。
また、相手が年賀状を葉書で送って来てくれた場合には、やはりメールではなく葉書で送りましょう。
自分がハガキでだしたのに、メールやラインで簡単に返事が来たら、何だか良い気分には慣れませんね。
なかなか難しいですね。
年賀状をメールにした時のメリットやデメリット!
年賀状を思い切って葉書からメールへ変更した場合のメリットとは?
- メールならば1つ作成すれば、みんなに一斉送信できる(手間がかからない)
- ハガキ代・印刷代金がかからない
- 住所を聞かずにすむ
- 字が汚いので年賀状を出すのが恥ずかしかったけど、メールならば文字を書かないですむので助かる
- 元旦に新年の挨拶文を送れる(自分の好きな時間におくれる)
- 年末年始の旅行にも心置きなく行ける
デメリットは?
- 貰った人から手抜きだと思われる
- お年玉付き年賀ハガキの楽しみがない
- 年賀メールだと、他の人と内容がかぶる事がある
- 年配の人やお世話になった人に年賀メールは、良く思われない可能性もある
いくらメールでも、送る時間が深夜だと寝ている可能性もあるので、特に家族がいる家庭には送信時間の配慮が必要ですね。
まとめ
年賀状を全部をメールやラインなどに変更してしまうよりも、上司や恩師、高齢の親戚等には、葉書の年賀状で。
また仕事関係でもお世話になった方などへは、近況報告兼ねてハガキでの年賀状という形が良いでしょう。
その他友人などにはメールらラインに変更すると、前もって連絡を入れておけば問題ないでしょう。
年賀状は貰うと嬉しいので、続けられるのであれば続けた方が楽しみが多いので良いとは思いますが、無理をして続ける事もないのでは?と思います。
各々の事情を考慮して判断しましょう。