12月になると、そろそろ年賀状について考える時期ですね。
新年のご挨拶はきちんとしたい。
そのような考えの方は多いのではないでしょうか。
しかし、年賀状を作ろうと考えていた中、12月に身内の不幸があり喪中となってしまった。
そのような時にはどうしたらいいのでしょうか?
喪中のハガキを出すのはすでに間に合わず、そして新年を迎えてしまった。
そんな時、年賀状が届いてしまった時の返信方法や、文例などを紹介していきます。
喪中に年賀状が届いたら
喪中のハガキは、11月中旬頃から12月中旬くらいまでに送ります。
12月中旬というのは、毎年郵便局で年賀状の受付が始まる時期が12月15日頃です。
ですので年賀状を投函する前の12月15日までには、喪中のはがきが先方に届くように送ります。
出来れば先方が年賀状を作成する前に手もとに届くと、良いですね。
早めに年賀状作りをする方は、12月の半ばにはすでに完成しているかもしれません。
手間をかけないようにするためには、12月の初旬には喪中のハガキが届くように良くると良いですね。
しかし、12月に身内に不幸があった時などには、喪中のハガキを送る事は出来ません。
身内の不幸で悲しい思いの中、年賀状の事まで考えも及ばないですね。
そんな悲しみの中で新年を迎えた時に届く年賀状を見て、そういえば年賀状をどうしたらいいの?
と、考えてしまいます。
そのような時には、年賀状の返信として寒中見舞いを出すと良いでしょう。
では、寒中見舞いはいつ出したらいいのか?
文章はどんな感じで書いたらいいのか?
などについて確認していきます。
喪中に年賀状が届いた時の返信方法
寒中見舞いは通常、年賀状を頂いたのに旅行などで長期で家を空けていた時など、年賀状の返信が遅れてしまった時などのご挨拶として出しますが、喪中の時などにも寒中お見舞いで挨拶をする事ができます。
寒中見舞いというのは、松の内(1月1日から1月7日)があける日から立春の2月4日までに出すものとさせています。
でも、早い時期に出した方がよいので、出来れば1月中に投函出来ると良いですね。
そこで悩むのが文章です。
どんな感じで書くものか?
- おめでたい言葉はさけます・・・年賀の賀はおめでたいとされる言葉なので、使用を避けます。
- 年賀状を頂いたことのお礼をします。
- 故人のお知らせをします。
- 喪中のハガキを出していない事の旨を詫びます。
- 終わりの挨拶
- 日付
だいたいはこのような感じの文章で構成していきます。
では、ここから先は例文を紹介してきましょう。
喪中に年賀状が届いた時の返信文例
パターン1
寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年始状をありがとうございました
昨年12月に母が永眠し 年頭のご挨拶を控えさせていただきました
ご連絡が行き届かず 誠に失礼いたしました
今年も変わらぬお付きあいのほど どうぞよろしくお願いします
平成〇〇年1月
パターン2
寒中お見舞い申し上げます
年頭のご挨拶をいただきありがとうございました
昨年12月に叔父が永眠いたしましたため 新年のご挨拶を申し上げるべきところ 喪中につきご遠慮させていただきました
時節柄一層ご自愛のほどお祈り申し上げます
平成○○年1月
パターン3
寒中お見舞い申し上げます
年頭のご挨拶を差し上げるべきところ 昨年12月に伯母が亡くなりましたので控えさせていただきました
時節柄まだまだ寒さが厳しい日が続きます
皆様にご自愛のほどお祈り申し上げます
平成○○年1月
さいごに
身内が亡くなるのは悲しいです。
気持ちも塞ぎがちになってしまうでしょう。
自分の気持ちが落ち着いてから、無理なくやっていきましょう。