どんどん寒くなって来ると、冷え性の私はつらいです。
手先が足先が冷えて冷たくなる。
そんな時に一番頼りになるのは、やっぱりこたつでしょうか?
こたつに入ってテレビを見ながらみかんを食べる!
これぞ日本の冬の情景ですが、最近ではこたつを出さない家庭も多いようですね。
一人暮らしをする事になった時には、こたつは要るのでしょうか?それとも要らない?
冬の一人暮らしの暖房にはいったい何がお手軽でベストなのでしょう?
一人暮らしにこたつはいる?
初めての一人暮らしとなると、部屋には何を置こうかな~とか、インテリアはどうしようかなど色々考えて楽しいですね。
だけど一人暮らしの部屋は狭いので、あまり大きいサイズの物は買えませんね。
念願の一人暮らし。
自由でいいけれど冬は寒いし寂しい。
そんな時に冬にあると何だか実家にいみるたいに安心できるこたつを買うか、買わないかは、迷いどころですね。
こたつは良いけれど、一度中に足を入れてしまうと中々出られなくなるのが欠点ですよね。
家族でこたつに入っていると、一人トイレに行く為にこたつから出ると、皆に用事を頼まれるので出たくなくなりますね。
「こたつ出たついでにみかんとって来て」
「飲み物持って来て」
「携帯とって」
などなど。
「自分で取ればいいのに!」
と、思いながらも、どの家でもきっと同じかなぁ。
でも、一人暮らしだと家族には頼めない。
ではここから先は、一人暮らしにこたつが必要なのかを考えていきましょう。
<こたつがあると良い所>
- 手足が好きなように伸ばせる(こたつの場所取りの喧嘩がない)
- 手先足先が温まる
- 寝っ転がってテレビを見ると最高
- ネコには最適
- 鍋の時期に友達が来ると、こたつがあると盛りあがる
寒い時期でも、何とかこたつのみで寒さをしのいでみせる?(地域によりますね)
やぱり一人暮らしにもこたつは必要かな?
一人暮らしにこたつはいらない?
ここからは、こたつのデメリットを考えて行きましょう。
- 1度入ると抜け出せない
- こたつの中が臭くなる
- 部屋の掃除の手間がかかる
- 部屋がこたつで占領させる
- 部屋がオシャレではなくなる?
- こたつの掛布団の洗濯はどうする?
- 収納はどうする(敷布団・掛布団・こたつ本体)
一人暮らしだとこたつってデメリットの方が多いかな。
これは住んでいる地域がおおいに関係してきますし、それぞれの育った環境にもよるかもしれませんが、まず思う事はこたつはスペースを取るので、部屋が狭くなる事と、掃除が大変な事です。
温かくてあると嬉しいけれど、こたつで食事をすると、ジュースやビール等をこぼす事も多いので、掛布団の洗濯や敷布団の汚れなどを考えると、物凄く寒い地域でなければ一人暮らしなら、私ならば買わない選択をするかな。
どうにかエアコンのみで暮らすか、もしくはホットカーペット?
では、ここから先は一人暮らしで暖かくなる暖房は何があるのか見て行きましょう。
一人暮らし暖房でこたつ以外は何がいい?
一人暮らしだと部屋もあまり大きい部屋ではないと想定すると、エアコンでも案外部屋の温まり方も早いはず。
基本エアコンを常時使うとして、その他には何がいいのでしょうか?
Contents
電気毛布
一人暮らしだったら電気毛布があれば布団で寝る時も使えるし、寝るとき以外もこの毛布の中にいれば、常に暖かい。
こたつと同じような感じで暮らせますね。
しかもこの電気毛布は洗う事ができるのです。
価格もお手頃価格なので、1枚持っているとすごく便利な毛布です。
|
ヒーター
ヒーターは種類が色々ありますね。
石油ファンヒーター、ガスファンヒーター、オイルヒーター、カーボンヒーター、セラミックヒーターなどなど。
コスパも考えなければなりません。
部屋が広くなければ、エアコンと足元のみ温めてくれるタイプのヒーターがあれば十分に過ごせます。
コスパや安全性、部屋が狭く自分の居場所のみ温める設定とすると、私ならばコスト面からセラミックヒーターを検討します。
セラミックヒーター
|
一人暮らしなどスポットで温めたい時にいいですね。
ここから先は少し面白い商品ですが・・・。
やっぱり(*´▽`*) こたつ?
おひとり様こたつ
|
着ることが出来るこたつ!
これならこたつを着ても下から足が出るので歩くことが出来るので、いいですね。
トイレの時だけは困るけど、一人暮らしにはいいね。
まとめ
一人暮らしは簡易的になるかもしれませんので、なるべくお金をかけないで暖房器具をそろえたいし、電気代も節約したいですね。
でも、寒いのは困るので、出来るだけ暖かくして冬を乗り越えたいですね。
自分の住んでいる地域などを考慮して、一人暮らしを楽しんでくださ~い。