2018年3月春休みに小学生の子どもと2人で、新江ノ島水族館に車で行ってきました。
当日は小田原方面から新江ノ島水族館へ。
午前中はいい天気。
平日と言う事もあり道も空いているはずでしたが、事故があったようで海岸沿いは少しだけ渋滞していました。
新江ノ島水族館に車で行った時の駐車場
普段、新江ノ島水族館には電車を利用して、小田急線の片瀬江ノ島駅から歩いて(徒歩3分)行くのですが、今回私達は初めて車で新江ノ島水族館へ行って来ました。
休日に新江ノ島水族館へ行くと、だいたい駐車場も道も、車でいっぱいになっていることが多いので、運転に自信のない私にとっては、駐車場に止める事を考えるだけで大変です。
今回は春休み中ですが平日ですし、新江ノ島水族館の駐車場案内で確認できる駐車場空車案内を確認しながら、車で行って来ました。
駐車場は前もって確認しておいた中部駐車場へ。
なぜ、私がこの駐車場を選んだか。
1.小田原方面から駐車場に入りやすい右折専用のレーンがあるから。
2.この駐車場へ入れると、駐車場利用者は無料で自転車が借りられるから。
この中部駐車場から新江ノ島水族館へは徒歩5分で着きます。
この日私達は、午前10:20頃駐車場へついたのですが、その日は平日という事もあってか、駐車場はガラガラで、1階には私の車の他に6台くらいしか止めている車はありませんでした。
2階へあがってみると、1階よりは多くの車が停車しているようでした。
2階へ車を駐車すると、そのまま海や道路にでれるので、新江ノ島水族館へ行くには、2階に駐車した方が便利でした。
新江ノ島水族館に一番近い駐車場は、片瀬海岸地下駐車場ですが、小田原方面から車で行くと駐車場の入口が反対車線になる為に、Uターンをしてこないと、こちらの駐車場には入れないので、ご注意下さい。
鎌倉方面から車で来る方は、片瀬海岸地下駐車場か江ノ電駐車センターが、一番近くて便利ですが土日、休日などはすぐに満車になる事が多いと思います。
新江ノ島水族館の駐車場情報を確認しながら空いている駐車場を見付けたら、迷わずに駐車した方がいいとおもいます。
新江ノ島水族館おススメルートは?
私達親子は、駐車場を出るとそのまま海へ出て海岸線を歩いて、貝殻や、シーグラスを
探しながら新江ノ島水族館まで、約5分のお散歩を楽しみました。
新江ノ島水族館の前につくと、春休みという事もあり、すごい人で学校関係なのか担当の先生や、生徒のようなグループが何グループも入場券購入場所の前で座って待機しています。
私達は、年間パスポートを持っているので、入場時にはそのまま入場門に行き、年間パスポートを見せるだけで入場できるので、スムーズに入れました。
混雑している時には、チケットを購入するだけで、行列に並び購入のために待たなければならないのですが、年間パスポートを持っていると、入場は待たずに入れるので嬉しいです。
新江ノ島水族館に入ったらまずここでトイレに行く事をオススメします。
入場してすぐ右手にあるトイレは、一番トイレの数もあり、トイレ全体がまるで海の中のようにブルーが広がり、また各トイレの中に魚の絵が描いてありとってもキレイです。
館内の展示室の方に入ってしまうと、トイレの数も少なく、殺風景なトイレしかないので、まずはこちらのトイレを使用してから館内を回る事をオススメします!
さて、新江ノ島水族館の館内に入ると、想像通り混雑していました。
魚を見るためには、前列の人がいなくなったのをみはからってから、魚を見なければならない状態で、ゆっくりと見るのは難しい状態だったので、混雑しているところは、私達はスルーです。
初めての方は、時間がかかっても順路に沿って見て行くといいですね。
私達の今回のお目当ては、新しく仲間入りした「カワウソ」ちゃん達です!
大水槽まえ、クラゲゾーン前を通過して、2階に移動。
デッキに出るすぐ横にいました!
コツメカワウソ 2匹
じっとしていないので写真におさめるのが難しかった。
その後は、ぺんぎんやあざらし等を見学。
まだ、新江ノ島水族館に来たばかりですが、ななんだかもうお腹が空いてきてしまい、早速休憩してお昼を食べる事にしました。
そこで、今回は1階にある湘南カフェに移動しました。
お昼ごはん新江ノ島水族館ではなに食べる?
いつもならばお弁当持参で、デッキやイルカショーの席で、お弁当を食べるのですが今日は、湘南カフェのメニューで前から興味があった、クラゲカレーを食べてみる事にしました!
私はクラゲカレー(750円)子供は湘南塩焼きそば(680円)にしました。
茶色い細いものがクラゲです。
クラゲ、結構は入っていました!
うーん。リンゴ酢で甘酸っぱく調理した肉厚のクラゲは相性抜群!・・・という事ですが、とにかくクラゲは、コリコリした触感が印象的でした。
クラゲと言う事で、子どもは最初は嫌がって食べなかったのですが、1口食べるとちょこちょこと食べたし途中から急に
「くらげ美味しい」
「コリコリがいいね」
といいながら結構食べていました。
湘南塩焼きそばは、見た目は少し地味でしたが、味はしっかりとついていて、なかなかでした。
食事の後は、イルカショーを見に行きたいのですが、ショーまで少し時間があったので、
その時間を利用して、500円でとれるまで何回でも出来るUFOキャッチャーをしてから、イルカショーの30分前に席取りにむかう予定です。
とれるまで何度も出来るので、子供のお土産にちょうどいいですよ。
今回は私の願いを聞いて、子供がグソクムシ狙いでチャレンジ。
1回目、2回目は取れずに失敗。
3回目でねらっていたグソクムシではなく、ちょうちんアンコウの、ちょうちんの部分がちょうどUFOキャッチャーの手に、挟まって取れてしまいました。
がーーーーん。
でも、狙いとは違ったのですが、ちょうちんアンコウも可愛くて取れてよかったです!
グソクムシは、次回取ってもらう事にしました。
長くなってしまったので、イルカショー以降の事は、次回にしたいと思います。
まとめ
新江ノ島水族館近くの駐車場は、土日、祝日など混雑時にはすぐに満車になってしまう事が多いので近くの駐車場が空いていたら、迷わず入れる方がよいでしょう。
また、駐車場によって金額が少しづつ違うので、必ず金額の確認をしてから駐車場に入れてくださいね。(新江ノ島水族館から離れている駐車場の方が安くなっている事があります)
また、7月8月は、駐車料金の設定金額が違っているので、注意して入れてくださいね。