毎年12月になると、大4掃除、年賀状の作成、子どもの行事や、役員等やらなければならない事が山のようにありますね。
そして、なんとか大晦日までには全部の用事をすませてホット一息。
でも、我が家では大晦日の夕食後に、一年最後のひと仕事の年越しそばの準備に取り掛からねばなりません。
うちはエビを揚げて(手抜きの年は出来たものを購入(*´▽`*))、ゆつを作って、ねぎを刻んで出来上がりです。
でも、なんで年越しにそばを食べるのでしょう。
子供に「なぜ年越しにはそばを食べるの?」と、きかれた時に自信を持って答えられますか?
なんとな~くは分かりますが自信がない・・・。
そんな方にむけて、大晦日に年越しそばを食べる意味や、いつ(何時に)食べるの?などの疑問をを確認していきましょう。
大晦日(おおみそか)に年越しそばを食べる意味とは?
子どもの頃から毎年何となく大晦日には、そばを食べるものと教えられてきました。
何となくの意味合いですが、自分としては
「細くて長い蕎麦のように家族みんな長生きしよ~ね」
という思いで食べていました。
果たして、これであっているのでしょうか?
年越しそばの由来には諸説あり
- 蕎麦が細く長い事に由来して延命や長寿を願った説
- そばが切れやすいことから、1年間の苦労や借金を切り捨て翌年の持ち越さないように願った説
- 家族の縁がが長続きするように願った説
- 金銀細工師が金粉銀粉を集める為にそば粉団子を使ったことから、金を集める縁起物の説
など、色々な説があります。
長生きの説、家族の縁も長続き、そして縁起よし、苦労や借金を切る!今後は色々な思いを込めてぜひ年越しそばを食べたいですね。
あ、でもうどんの名産地の香川県では、年越しうどんを食べる家庭も多いようです。
私としては蕎麦よりうどんが好き!
年越しうどんもいいな~とも思いますが、でもやはり昔からの日本の文化だから、我が家は蕎麦かな。
蕎麦が苦手という方は、今年からうどんも有りかもしれませんね。
大晦日の年越しそばは夕食で食べるの?
年越しそばは、いつ食べますか?
おそばを食べる時間というのは家庭によって様々のようですね。
そして意外と年越しそばは夕食で!という家庭も結構多いようですね。
その方が主婦としては楽ですよね。
せっかく夕食が済んでひと段落したのに、また夜食の準備・・・。
「あったか~いこたつで寝っ転がって、肩までこたつに入ってテレビ見たいのにぃ」
しかも、あまりに夜遅くに蕎麦のみならまだいいけれど、さすがに天ぷらを食べるとなると、だんだんと年齢的に胃が受け付けなくなってくる。
できればあんまり夜中に食事はとりなくないですね。
でも、ちなみに我が家では大晦日の夕食は少し軽めにしておき、夜食のような感じで21時くらいに紅白歌合戦を見ながら年越しそばを食べています。
気が向いた時にはエビ天が蕎麦の上にのったり、逆に質素にかまぼこやねぎだけの年もあります。
去年などは年越しそばを作る気持ちがなく、手抜きでカップ麺のそばでした(^^♪
「楽でおいしい~!」
片付けも簡単です。
料理をすると食器などの片付けもあるし、年末年始くらいはゆっくりとテレビを見て、こたつでゴロンとしてくつろぎたい!
1年最後日の大晦日くらいは、そんなキッチンに立つ主婦の気持ちも察して下さいね。
大晦日の年越しそばはいつ食べる?
我が家は夕食後の年を越す前までに年越しそばをたべますが、他の家は何時くらいに食べるのか気になりますね。
- 大晦日の夕食の時に食べる
- 大晦日の夕食の後に食べる
- 大晦日ならいつでもいい
- 年をまたぎながら除夜の鐘を聞きながら食べる
など様々な時間に年越しそばを食べているようですね。
年越しそばを食べる時間には特に決まりがあるわけではありません。
でも、年を越してから食べる事は縁起がよくないとする説や、そばを残すと新年は金運にめぐまれないという伝承もあります。
伝承ですし、各地方によって違いはあるので気にしない方はいいのですが「ちょっと気になる~!」という方は、年内中に年越しそばを残さず全部食べてから新年を迎えましょう!
ちなみにおすすめのおそばはこちらです。
|
越前そば6食とそば餅10個セットです。お餅がセットなのでお正月のお雑煮に入れても美味しいですよ。
まとめ
大晦日の年越し蕎麦は、食べる時間に定めなどはなく、いつ食べても良い。
でも、年内中に年越しそばを食べた方がよいという伝承もありますので、気になる方は早めに食べて新年を迎えましょう。
一年の締めくくりとなる大晦日です。家族みんなで長寿などを思い合って食べると良いですね。
それでは、年越しそばを食べてよいお年をお迎えください。