最近のお正月のお飾りって、すごく可愛い感じの物や、華やかな物、何だか格式高そうな立派な物など色々な感じの物が売られていますね。
近所の公民館などでも「手作りお正月飾りを作りましょう!」みたいな事も開催される事もあるので、自分で手作りのお飾りなども簡単に作れるようです。
自宅にお正月のお飾りがあると、やっぱり華やかで雰囲気も出ますので、私はなるべく毎年飾るようにしていますが、お正月飾りっていつまで飾ればいいのでしょう?
毎年何となく、近所を見渡して飾りがないな~と思うと外しているのですが、本当ならばお飾りはいつ片付ければよいのか?
そして自宅での処分方法などを確認していきましょう!
正月飾りはいつからいつまで飾る?
昔はお正月のお飾りは12月13日から飾っていたようですが現在では、クリスマスが終わってから飾り始める方が多いようです。
28日は8という数字が末広がりという意味あいもあり、28日に飾ると良いと言われています。
でも私は28日に飾るのは難しい・・・。
仕事終わりの後に自宅の大掃除をするので、毎年ものすごく頑張らないと28日には飾れない。
29日はこちらも語呂合わせで「二重に苦しむ」の連想から、29日に飾る事はさけるようにいわれますね。
31日は一夜飾りとなりますので、31日も避けます。
となると12月30日のみ!
私としては年末は必死に掃除して、どうにか12月30日にやっとお正月のお飾りを飾る事ができるのです。
毎年「来年こそは、早めに大掃除しておこー」と、思うのですが難しいですね。
そんな感じでお正月の支度としてお飾りを飾るのですが、飾った後は外さないといけないですね。
いったいいつまで飾ればいいのでしょうか?
正月飾りは住んでいる地域にもよるようですが、1月7日に外す地域、1月15日に外す地域があります。
住んでいる地域の方に合わせて外すのも一つの手段ですね。
あながち、私がやっていた近所を見渡すという方法も間違っていないのかな~(^^♪
知り合いや親族などが住んでいる地域にいない時や分からない時には、ご近所のお話し好きな方に一度聞いてみてみると良いですね。
正月飾りの片付け方法は?
お正月飾りを片付けるにあたり、どのように処分したらいいのでしょうか?
たいがいは、近所のどんど焼きをやっている所に持っていくというのがいいのでしょうが、最近ではなかなか見かけません。
都会や住宅街などではどんど焼きをやっていない地域も多いですよね。
またやっていても、自治会などの地区が違うと入りずらい。
そんな時には、近所の神社でも1月15日前後に行われる、どんど焼きで焚き上げてもらいます。
神社には奉納箱が置かれている事もあるので、どんと焼きの前に持参すると良いですね。
さて、お正月飾りを処分するという方法の他には、正月飾りを再利用するという方もいらっしゃるようです。
お正月のお飾りも他のリースなどと同じ感覚で、気に入っているし、ゴミを減らすという意味合いからも来年も使いたい!
そのような方も現代では結構多いようです。
再利用したい気持ちがあるのならば、保管状態などきちんとしていないとカビなどが生える可能性もあるので、お飾りは湿気取りなどを一緒に袋に詰めて密封して保管しましょう。
でも私としてはお正月飾りは、年神様をお迎えするための縁起物なので、出来れば毎年新しい物を用意した方がいいのかな~と思います。
あ、でもこれは気持ちの問題ですかね(#^.^#)
正月飾りの処分自宅で行うには
さて、ここまでは正月飾りは
どんと焼きに持って行く
もしくは
神社などに持って行く
または
再利用する
などを紹介してきましたが、どんと焼きなど
「近所で見たことないわぁ~」と言う方や、
「神社も近くにないし」
「もっていく時間もない」
「再利用なんて嫌」
「もう1月15日過ぎている~」と言う方、困りますね。
そのような時には、やっぱり普通に燃えるゴミの日に捨てる?
えーでも、普通に燃えるゴミの日に捨てるのもちょっとなんだかな~、ばち当たりそうだし・・・嫌だな。
そんな時のどうしても、ゴミに出すしかないという時のお正月飾りの処分方法を紹介しますね。
●半紙にお正月飾りを包み、お清めの塩をひとつまみ同封して処分しましょう。
あ、「どんど焼き」知っているかと思いますが・・・一応どんど焼きとは、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事ですね。
どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べるとその1年間は健康でいられるなどの言い伝えもあります。
また、無病息災を祈る行事なので、できればお正月のお飾りを持参して参加できればいいですね。
まとめ
お正月のお飾りは1月7日もしくは1月15日までに片付けて、近所や神社でやっているどんど焼きに持って行き、焚いてもらいましょう。
焚いてもらうのが出来ない時には、半紙にお正月飾りを包み、お清めの塩をひとつまみ同封して処分しましょう。
では、今年1年良い年になりますように!