一年間の子供達の成長を見る事が出来る発表会!
親としてはとっても楽しみですね。
保育園や幼稚園では特に小さい子供達の頑張っている姿を見ると、自分の子供じゃないのに、可愛い姿に感動します。
クラスごとに歌を歌ったり、お遊戯の発表をしたり、劇の発表会などはセリフが言えるのかなど心配になります。
そんな子供達の頑張りを、大人はいっぱい褒めてあげたいですね。
今回はそんなお遊戯会や音楽発表会または生活発表会などで、保護者代表になった時の会の終わりの言葉のコメント・例文を考えてみました。
発表会の終わりの言葉保育園や幼稚園では
発表会の終わりの言葉となると、みんな自分の出番が終わってホットしている時間ですね。
- 上手に出来た子
- 失敗してしまい、泣いている子
- 楽しくてもっとやりたかったという子
などなど、色んな気持ちの子供達がいます。
きっと子供達は自分の出番を終えて早くお父さん、お母さんに感想を聞いたり、褒めてもらいたいと思っていますね~。
そんなソワソワした子供達を前に、発表会の保護者代表の終わりの言葉とは、どのような事を言えばよいのでしょう。
保育園では0歳児の赤ちゃんから、5歳の子供達までいますので、全部の子供達が合同での発表会だとすると、小さい子供達は話をじっと座って聞くというのは難しい事だと思います。
やはり、小さい子供が多い園などは、おわりの言葉などはできれば短めにすませるようにしていきましょう。
幼稚園や保育園の3歳児、4歳児、5歳児の幼児クラスが中心になれば、保護者からの問いかけなどにも反応して、返事をしてくれたりしてくれますので、幼児が中心の園ならば挨拶に問いかけを入れると、答えてくれる子供もいるかもしれませんので、入れてみるのも面白いかもしれません。
例えば、
「今日の発表会は楽しかった~?」
とか
「上手に出来たかな?」
など、その日の園の雰囲気などをみて考えてみましょう。
では、これらを踏まえて、ここから先は挨拶文を考えて行きましょう。
保育園の発表会やお遊戯会の保護者挨拶
保育園や幼稚園でのお遊戯発表会での保護者代表の挨拶コメント考えて行きましょう。
今日はみんな上手に出来たかな?
一生懸命練習した成果が出ましたね!
みんなが歌や踊りを頑張っている姿を見ていて、とても嬉しくそして感動しました。
みんなのお父さんお母さんも、きっと同じ気持ちだと思います。
そして、園長先生始め諸先生方、今日まで子ども達へのご指導とたくさんの準備をありがとうございました。子ども達の成長を確認できたと共に、それを支え、励まし、ご指導下さった事を心より感謝致します。
本日はこれで保護者代表として挨拶に代えさせて頂きます。本当にありがとうございました。
挨拶文の中に入れたいポイントとしては、先生方への感謝の言葉や発表会の感想等となります。
なるべく手短に、そして笑顔で子供達を見て大きな声で話すと良いでしょう。
当日は緊張していると、なかなか人前でのスピーチは難しいとは思いますが、心配ならば家で家族などに協力してもらい、こっそりと練習をしてから本番に臨みましょう(^^♪
保育園や幼稚園での音楽発表会コメント例文
次は、音楽発表会などの挨拶例文です。
本日はお忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございます。
保護者を代表いたしまして、一言ご挨拶申し上げます。
まずは、園長先生をはじめ先生方、子ども達のご指導やたくさんのご準備、本当に大変だったと思います。深く感謝申し上げます。
私の子供も1ヶ月も前から歌や楽器の練習を一生懸命していて、音楽会を楽しみに待っておりました。本番では真剣に演奏をしている子供の姿を見る事が出来て、とても感動しました。
子ども達の成長を確認できたと共に、それを支え、励まし、ご指導下さった事を心より感謝致します。
これで保護者代表としての挨拶に代えさせて頂きます。
本日は誠にありがとうございました。
まとめ
発表会当日の挨拶は、大きな声で、なるべくゆっくりと話すように心がけましょう。
そして、挨拶文はなるべく子供達でもわかるように簡単に、そして最大のポイントは何といっても怖い顔にならないようにという事が大事!
子供に向けて笑顔(^^♪
人前で話すのは慣れていないから緊張してしまう~という方(私も緊張してしまう方です)とにかく、こっそりと家族に協力をしてもらい練習をつみましょう。そして「誰も聞いていないから大丈夫!」と開き直って自分の気持ちを強く持ちましょうね!(^^)!
当日の挨拶がどうぞ上手くいきますように、お祈りします!