年度末になってくると保育園や幼稚園ではお遊戯会やダンス発表会、音楽発表会や生活発表会など色々な名前で発表会が行われます。
発表会では子供達が舞台の上で成長した姿を見てもらうために、発表会に向けて一生懸命に練習を繰り返し行って子供達も頑張っているのですが保育士だって正直ヘトヘトです(+o+)
毎日栄養ドリンクのお世話になる日々でしょう。
先生方お疲れ様です(^^♪
さて、そんな発表会ですが司会の担当になった時には、子供達の準備時間や、入れ替えの時間など少しの時間つなぎになるような、気の利いたコメント等も考えなければなりませんね。
今回は、保育士さんや幼稚園の先生方に向けて、発表会でのコメント例文を考えて行きましょう。
発表会の保育園コメント
発表会当日の子供達は保護者が大勢来ていて、いつも通りには中々出来ない事もあるかもしれません。
泣いてしまう子。
固まって動けなくなってしまう子。
テンションが高くなってしまう子。
ママのそばに行きたい~と、叫んでしまう子。
などなど。
発表会当日はどんな事が起こるか分かりません。
そんな時にも時間稼ぎや、少しでも発表会が盛り上がるように、サラリと素敵なコメントが出るといいです。
でもこれが難しい・・・。
だから、コメントも色々なパターンを想定して、いざという時に何とかなるように練習をしておきましょう!
そして練習の時などに困った時には、幼稚園や保育園の同僚や先輩方に相談しましょう。
一人で抱え込まずにリラックスだよ~。
発表会の当日は緊張してしまうかもしれません。
緊張で不安になるかもしれませんが、案外話しだすと緊張もおさまる事が多いですので、大丈夫(^^)/
ゆっくりと時間配分を考えながら司会進行をしていきましょう。
それでは、ここから先はそれぞれのクラスの発表前の簡単なコメントを考えて行きましょう。
劇バージョンの簡単コメント
●この日の発表会に向けて自分の役だけではなく、お友達のセリフも自然に覚えてしまうほど、熱心に練習をしていた子ども達。自分の思いや考えを出し合う姿を見ると、成長を感じます。
●大道具や小道具、そして衣装づくりにも子供達全員がかかわっているので、ぜひ細かい所まで見て子ども達を褒めてあげて下さいね。
●練習中は「もう少し大きな声だよ」などと声を掛け合ったりする姿に頼もしく感じます。
上のような簡単なコメントの後につなげる締めのコメント
- お父さん、お母さんに頑張っている姿を見てもらいたい気持ちが伝わってきますね。
本番も力を合わせてがんばりますので、ゆっくりとお楽しみ下さい。 - みんなで1つの物を作り上げる楽しさも味わっているようです。
本番は力を合わせて頑張りますのでぜひお楽しみに!
保育園お遊戯会コメント例文
●子ども達はこの日の為に歌や劇を一生懸命に練習してきました。大勢の方の前では緊張してしまう子もいるかもしれませんが、力いっぱい頑張る子ども達に大きな拍手で応援お願いします!
●今日まで友達と力を合わせたり、時には喧嘩をしてしまう時もありましたが、いろいろな経験を重ねて心も体も少しずつ成長してきたように思います。最後まであきらめずに練習をしてきた成果をご覧ください。
●今年のお遊戯会のテーマは○○です!これまで取り組んできた遊びや歌を随所に盛り込んでいます。どうぞこの1年間の成果をご覧ください。そして、一人ひとりが主役の発表会をぜひ最後まで楽しんで行ってください。
保育園のダンス・歌や合奏のコメント例文
●家でダンスの練習をしてきた子に対して「うまくなったね~」と子供同士が認め合う姿などが見られて保育者として嬉しく思いました。子ども達は家族に見てもらう事が一番の喜びに感じ、またそれが次への意欲へとつながりますので、子ども達にはぜひぜひ大きな拍手で応援お願い致します。
●今回は少し難しいダンスに取り組み、園でも自主的にダンスの練習をしていた子供達。そのかいあって、どんどん上手になっていったダンスは必見です。そしてダンスの衣装も自分たちで少しずつアイディアを出して決めました。そんな子ども達の衣装にもご注目ください!
●子ども達は歌や楽器を保護者の方々の前で披露する事を楽しみにしてきました。楽器の演奏など難しい所は練習を重ねて最後まで諦めずに、友達と協力し合って頑張てきました。本番では子供たちの成長を感じていただけることと思います。
発表が終わったあとには子供達をいっぱい褒めてあげて下さいね。
それでは、本番をお楽しみ下さい。
まとめ
小さい子供達の頑張っている姿って、本当に可愛らしくて感動してしまいます。
子ども達の成長の発表の場の発表会なので、少しでも子供達や保護者が楽しく、そして家族の楽しい思い出の時間になるように、お手伝い出来ればいいですね(*´▽`*)
でも、その分保育者は気を遣う事も多いと思いますので、とにかく下準備が大切。出来る事は事前に準備をして余裕をもって当日を迎えましょう(^^♪