お正月をすぎると、小学校などではだんだんと卒業や中学の入学を考える時期になりますね。
6年生のご家族の方、ご卒業おめでとうございます!
甥っ子や姪っ子に中学校の制服なんてみせられた時には「あの小さくってチョロチョロしていた子がこんなに立派になって~」なんてウルウルしてしまいます。
そんな甥っ子や姪っ子達はもう半分大人。
もう、お菓子などのちょっとしたプレゼントだけでは、喜んでくれないのです(+o+)
だから祝い金をあげたいな~と考えるのですが、しかしいくらあげようか・・・。
あまり少なすぎても「ケチ!」と、心の中で思われてしまいますし(*´Д`)
かといって、あまり高額なお祝い金も子供達の為にはよくないかも、などなど色々思います。
そこで、小学校卒業・入学祝いの相場やプレゼントなどは何がいいかや、お金やプレゼントにつける簡単な一言メッセージ等を考えて行きましょう。
小学校の卒業・中学入学祝い相場は?
小学校の卒業と入学お祝いを兼ねて、自分の甥っ子や姪っ子にはいくらお祝い金を包めばいいのでしょう。
お祝い金は、子供の年齢が上がるとお祝い金もあげて行かなくてはならない事をしっかりと考慮していかないといけませんね。
小学校の後にはまだまだ、中学卒業・高校卒業・大学卒業と続きますのでね~。
ムムム、大学院まで行くかも~!?
そうなると、小学校卒業&中学入学祝いとして、親類から渡す場合の相場は5,000円~10,000円くらいが相場になります。
でもお祝い金なので家族との関係性等によっても変わってくると思いますし、お祝いなので最後は自分が納得する金額と言う事になるのでしょう。
でもあまりに、高額の時には頂いた方もお返しを考えなければいけなくなるので、その点はよく考えましょう。
親族間での仲が良ければ話し合いで協定を組んで一律制度にしても良いですね。
お祝いの品を受け取った場合は
入園や入学・卒業祝いなどにはお返しをする必要はないのですが、お祝いの品やお金などを頂いた場合は、すぐに親と子供本人からお礼状や電話なのでお礼を伝えるようにしましょう。
そして、頂いた金額やプレゼントの品などは控えて置き、先方に同じようなお祝いがあった時には、同等のものを贈ると良いですね。
でも、最近ではお返しとして内祝を贈って終わりにする事も多くなっているので、そこはお家でよく相談の上決めていきましょう。
小学校の卒業祝いちょっとしたプレゼントのおすすめは?
小学校の卒業祝いに現金は嫌だな~と考える方も多いようです。
そんな時には、図書券、商品券や、最近ではamazonのギフト券を現金の代用として贈られています。
その他に喜ばれるものとして
- 文房具
- パスケース(中学から電車とかバス通学の場合など)
- 腕時計・目覚まし時計
- お財布
- 英語の辞書(すでに持っているかも)
- リュック等のバック
- ブランドの靴下
- ブランドポーチ
- イヤホン
- キーケース
私が思うに、好みがはっきりとしている子供には、図書券などが一番喜ばれると思います。
自分の時もすでに好みがあったので、プレゼントを貰っておきながら「こんな子供っぽいもの使えない・・・」と思った事もありました(#^.^#)
仲がよい親類ならば、一緒に買い物に連れて行って好きな物をお祝いとして買うとかもいいですよね。
その方がはずれはない。
でも、もう買い物に付き合ってはくれないかも、特に男の子は一緒に買い物などは無理かな・・・。
そんな時には、無難な図書券や商品券にしましょうね。
くれぐれも、携帯電話やゲーム機などは、サプライズ購入せずに、子供の両親に相談の上、了解が出てから買ってあげるようにしましょう。
トラブルのもととなりかねませんので、お気を付けて~!
小学校卒業・中学入学祝いの一言メッセージ
さて、ここからはプレゼントやお金だけではなく、一言メッセージを付けて叔父・叔母のイメージアップ作戦を考えている!
そんな方に向けて、お祝い文例を紹介していきましょう。
その1
○○へ
小学校卒業おめでとう!
中学生になったら部活に勉強にがんばってね。
そしていっぱい、いっぱい中学校の生活を楽しんでください。
その2
○○へ
卒業おめでとう。
6年間の小学校生活よくがんばりました。
これからも家族みんなで応援しています。
その3
○○へ
小学校卒業おめでとう。
これかれも元気いっぱいに、中学生活を楽しんでね。
そして、お父さんとお母さんの言う事をよく聞いて
勉強や運動を頑張ってね。
その4
○○へ
小学校卒業おめでとうございます。
新しく始まる中学生活が楽しみですね。
○○ちゃんらしく、笑顔で楽しく過ごせますように!
応援しています。
その5
○○へ
卒業おめでとう。
中学校の制服姿が早く見たいです。
これからもお父さん、お母さんの言う事をよく聞いて
中学生活を楽しんねで!
さいごに
小学生から中学生になるという時期は、人生でも大事な時期となりますね。
新たな出会いや別れを経験して、少しづつ大人になる時期。
そんな成長の時期を少しでも穏やかに過ごせるよう、お祝い出来るといいですね。
小学校卒業おめでとうございます(#^.^#)