人生初めて自分で働いてお給料を頂いた時の思い出ってずっと心に残ります。
正社員として頂く初任給は、アルバイトとは少し感覚が違います。
自分が大人の仲間入りをした、というかやっと一人前になって来た感じかな。
でも、実際にはまだまだ一人前には遠いのですが(*´▽`*)
そんな初任給で親にプレゼントとか、全く考えていないという人も中にはいるでしょう。
でも、親はちょっと(凄く?)期待しているかもしれません。
そんな初任給のプレゼントについて相場やあげるとしたら、何をあげたらいいのか等を考えて行きましょう。
初任給のプレゼント親にはしない!?
初任給で親にプレゼントは考えていない!という方。
親からしたらきっとプレゼント待っているかもしれません(中にはそんなの要らないという方もいるでしょうが)
それって決して金額とかではないのです。
自分の子育てが間違っていなかったのかの確認?というか、優しい気持ちや感謝の気持ちが育っているかな~という確認なのかな。
社会人としての常識がちゃんと備わっているのかの確認?というのか、何でもいいから(本当はよくないけど)気持ちとしてプレゼントをあげましょう!という事なのです。
それに、日ごろ言葉で「ありがとう」の感謝の気持ちって、自分の親には恥ずかしくて言えないものです。
そんな方は初任給でプレゼントを渡せばきっと親に通じますよ~。
ここで、仕方がないから親にプレゼントを買おうかな~と思った方!
肝心なのはプレゼントを渡す時期です。
プレゼント買おうと考えたけれども、初任給をとっくに過ぎた日にプレゼントを渡しても意味がない。
初任給をもらったものの「親だから面倒だし後回し~」後で買うとして、そのまま数日過ぎて気が付いたらすでに次のお給料が近づいている・・・。
そうなってしまうと、プレゼントをしても贈り物の効果が半減してしまいます。
効果が半減!?
効果というと何だか下心が見えるようですが、贈り物にはタイミングがあります。
誕生日の何日も後にプレゼントを貰うのと、誕生日の当日にプレゼントもらうのでは受け取った時の気持ちが違いますね。
クリスマスの当日に貰うプレゼントと、お正月があけてからもらうクリスマスプレゼントだとしたら、もはやこのプレゼントは何だろう???という事になってしまいます(*´Д`)
初任給で親にプレゼントを贈ると決めたならば、初任給を頂いたらすぐに買いましょう。
先に下見をしておいて親が欲しそうな物をリサーチしておくとスムーズに事が運びます。
親も初任給でプレゼントを贈ってくれたと思うと「一人前になったな」「子育ても終わりなのかな」「優しい気持ちの子に育ったな」などと思ってくれたらそれでいいのです。
さて、初任給のプレゼント相場はいくらくらいなのでしょう?
初任給のプレゼント相場は?
初任給には金額に差があるので相場といっても上下あるのですが、だいたい30,000円くらいまでくらいが相場となります。
でも、あまり相場は気にしないで良いかもしれません。
安いお菓子でも、ケーキでも気にしないと思います。
子供の大事な初任給で、自分の事を考えてくれたという事がプレゼントなので・・・。
とはいっても、自分の見栄もある!そんな素晴らしい思いをもっている方はまずは、自分の初任給がいくらになるか考えましょう。
働いた事がある人は分かっているでしょうが、支給総額が全部もらえるわけではありません。
社会保険料やら税金やらその他会社の色々な物、例えば組合費とか自分で申し込んだ社内預金などが差し引かれてしまう。
そんな事を忘れていると大変。
だいたいは思っていた金額よりも手取りの金額は低いのです。
実家ならば少しは余裕があるかもしれませんが、4月から一人暮らしを始めたばかりであるならば、家賃、食費、光熱費・・・お金が足りないかも。
そんな時には無理をせずに気持ちだけでも大丈夫。
あまりに手取りが少ないと分かった時には、初任給のプレゼントなどは考えなくてもいいかも。
親もプレゼントなど考えずに自分の生活を考えてね・・・と思っているかもしれません。
相場に縛られずに、自分の気持ちでプレゼントを考えて行きましょう。
では、ここからは実際に何をプレゼントしたら良いのか見て行きましょう。
初任給でプレゼントするなら何がいい?
ここからはどんなプレゼントがいいのか考えて行きましょう。
- 商品券・現金
- 旅行券・温泉旅行
- お菓子
- お花
- 手紙
- 腕時計
- アクセサリー
- 財布
- 洋服
- バック
- 家電
- ワイン(お酒類)
- 一緒に食事
- 一緒に映画
- 一緒に買い物
- 家事(お風呂掃除・トイレ掃除・食事の支度)
日頃から親が欲しいと呟いていた欲しい物などが分かればいいのですが、何をあげようか全く見当がつかないという場合はやっぱり現金か商品券がよいでしょう。
その他として旅行・映画・ショッピング等に一緒に出掛けて食事等をおごるとかも楽しそうでいいですね。
いやいや、一緒に外出するなんて考えられない!
そもそも、そんなに予算がない!
こんな場合は、親が出掛けている間にせっせと家の掃除をして家をピカピカにしておく!なんて、案もあります。
でも、あまりに綺麗にしている家ならば、掃除をしても気付いてもらえないかもしれませんね。
あとは親が好きなお菓子とか、少し有名どころのお取り寄せお菓子やお花などもキレイでいいですよね。
予算があんまりないよ~と言う方は、親が日頃愚痴っている事を思い出して、それを解決する事で喜んでもらえるかな(^^♪
まずは、自分の親の事をよく考えて決めていきましょう。
まとめ
大人には大人の常識的な付き合い、お中元やお歳暮などその他色々な常識といわれる事柄が多いのです。
贈り物なんて面倒だな~と思い、やらないとのちのち「あの人は常識ない」と陰で言われる事にもなりかねない。
初任給で親へのプレゼントするという事は、そんな社会常識の練習というか社会常識への第一歩という感じなのかなと私は思います。
親への感謝の気持ちと自分のふところ具合を考慮して、無理なくプレゼントを決めていきましょう。