私は花粉症になって何十年というベテランです。
この時期になると毎年朝目が覚めると「クシャン」「クシャン」・・・。
朝から鼻水でボロボロです。
今年もとうとう花粉の飛ぶ時期になってきました。
我が家の子供達も小さな頃から花粉症です。
耳鼻科で処方されたクスリは飲ませているけれども、それでも目が痒かったり、鼻水がひどかったりで可哀想ですね。
自分もひどいのですが、小さい子供はもっと可哀想です。
それならば、家の中では少しでも快適に過ごせるように、花粉を減らす事を考えて行きましょう!
花粉症なんです!朝にできる対策は
花粉症が一番辛いのはズバリ朝ではないでしょうか?
私は毎年目が覚めると同時に鼻がムズムズ。
この時期枕元に小さいタオル&ティッシュペーパーを用意して置き、くしゃみが出そう!!!という時などに大活躍しています。
この苦労は花粉症じゃない人は分からないですよね~。
「自分は花粉症じゃないから~」と思っているあなた!
今年はこちらの仲間入りをするかもしれません。
花粉症って急になるんです。
もしかしたら、もう花粉症になっているかも。
本人が認めるか認めないかという所もあるかもしれませんが(^^♪、この時期に透明でつーと鼻から落ちて来るつららのような、水のような鼻水が多いのならば花粉症?かもしれません。
ここからは、花粉症になってしまった時に朝やるとよい対策を確認していきましょう。
まず、あさなぜくしゃみが多くなるか?これはよくテレビでやっているので知っている方も多いでしょう。
夜の間空気ちゅうを漂っていた花粉が、朝までの間にゆっくりと布団や床に降ってきているのです。
なので、朝起きた時にそれらを舞い上げたり鼻から吸い込むと花粉症の症状が出てしまい、クシャミ・鼻水が一気に噴出!
それを抑えるために、朝はそーっと花粉が舞い上がらないように、静かに布団から出ましょう!
特に、隣に花粉症の子供などが寝ている時には、そ~と布団から出ましょうね。
そんな事で変わるのか!?とも思いますよね。
やらないよりは、やったほうが自分にも子供にも良いかもしれません・・・という所でしょうか。
ま、でも一番良いのは、朝起きてすぐに床掃除をするのがいいです。
そんな時間ない。
フローリングならば、サササ―とクイックルワイパーで拭くくらいならすぐに出来るかな。
|
あとは朝起きた時には顔にも花粉が付いているかもしれないので、起きたらすぐに優しく洗顔。
朝食を食べ終わって、歯磨きをしたらすぐにマスク着用。
これで、少しはいいかな。
花粉対策の服装とは?
花粉がよく飛ぶ時間帯は何時くらいでしょう?
その日の天気などでも変わりますが、だいたい11:00~15:00くらいと言われています。
この時間帯にが外出をさけられるのであれば、なるべく避けて、この時間帯に外出するのであれば、その日に着て行く服装も考えて行きましょう。
セーターなどの毛足のながい服装でいたら、花粉は知らない間にいっぱいセーターにひっついてきます!
なるべくならば、セーターをきたらその上のジャケットは「つるつる」っとした素材でウールの物よりも、つるりとした肌触りがよく、花粉がつかないような物などが良いでしょう。
でも、自分ならいいのですが、子どもの洋服は好みがあって結構うるさい。
自分の着たいものが着たいのでしょう。
ちょっと大きくなると(成長ですかね)親の言う事など、ほとんど聞かなくなってしまいますね(*´Д`)
聞こえているのか?
それとも本当に聞こえていないのか?
聞こえているけれども、虫・・・無視なのか( ゚Д゚)
そんな子供達でも帰宅時くらいは自分の為と家族の為に、家の外でコートについた花粉を払い落としてから家の中に入るくらいは協力をお願いしましょう。
または、最近ではこのようは花粉ブロックスプレーなども発売されていますね。
|
実際つかってみると、効果をすごく期待するというよりも、やったほうが良いのかしら?という感じでした。
花粉対策をしないよりは、絶対にした方がいいです。
その他の注意点ややると良い点は?
- 人の集まる所には花粉も集まるので注意
- マスクは絶対にする
- メガネをかける
- 髪の毛にも花粉がつくので帽子を被る
- 換気の時にはカーテンを閉める
- 窓は全開ではなく少しだけ開ける
- 早寝早起きして体調を整える
- 手洗いをまめにする
- 洗濯物は室内干し
- 拭き掃除をまめにする
- アロマで鼻の通りをよくする
- 縫いぐるみの洗濯(花粉が付いている可能性が)
- 加湿器を使う(湿度をあげる)
- エアコンのフィルター掃除
- カーテンの洗濯
- 網戸掃除
などなど全部は難しいので、気が向いた時にでも少しずつやっていくと良いですね。
花粉対策・夜にも出来る事はある?
ここまでやってきたならば、もう結構家の中の花粉も少ないのではないでしょうか。
と思っても花粉って家の中に入り込んでくるんですよね。
こんなに対策をしても
「ママ―、目が痒いよ~」
と目をかきむしり真っ赤な目になっていたり、顔も花粉で荒れていたりするんですよね。
あまりひどい時にはやっぱりすぐに耳鼻科なり皮膚科なりに行く事が一番なのでしょうが、とにかく家で出来る方法としては、リラックスする事も大事なようですね。
リラックスの方法としてお風呂は湯気があるので花粉はほとんど舞い上がらないので、ゆっくりとお風呂を楽しんで快眠を心がけましょう。
あとは、この時期は布団を外に干す事ができなくなります。
でも布団を干したい!そんな時にあるといいのがやっぱり布団乾燥機ですね。
|
湿気もなくなり布団も温かく快適になりこれならば花粉症の人でも、夜はぐっすりとリラックスして眠れそう。
花粉の時期は鼻が詰まってしまってよく寝られないので少しでも楽に早く眠れるように工夫していくと良いですね。
まとめ
花粉症はつらい。
眠れないし、鼻水は垂れて来るし、体はずっと風邪をひいた時のようにだるいし、くしゃみのしすぎで喉が痛くなってくるし・・・。
早く花粉の時期が終わって欲しいです。
少しでも楽に、そして楽しく生活が出来るように一緒に花粉対策を頑張りましょう!