子供がやっと保育園や幼稚園に入ってくれた。
ひとまず安心したものの、次にやって来る案内が保護者会や懇談会です。
子供の為に懇談会にはやはり行くべきか。
それとも、子どもの為とはいえ人付き合い苦手だから、出来れば行きたくない(*´Д`)
どーしよう・・・。
そのような方も多いのではないでしょうか。
私の保育士としての経験から保育園や幼稚園での懇談会の雰囲気や内容、行くと必ずやる事になるであろう自己紹介などの例文などを紹介していきたいと思います。
保育園の懇談会が苦手です
保育園や幼稚園に初めて入園して、訳も分からずにいる時に園から届く案内の、懇談会や保護者会のお知らせ。
私は以前保育士をしていたので、懇談会の内容などは検討がつくのですが、私の子供も初めての幼稚園の保護者会に出席した時には、知り合いもいなかったので、開催時間までの待ち時間がすごく長く感じました。
しかも、自分の周りでは何だか盛り上がっているグループが、お友達なのか?
はたまた近所の人達のグループなのか?
上のお子さんがいる顔見知りの人が多いのか?
何だか楽しそうにお話しをしている他の保護者をみると、よけい居場所のない感じで何となく用もないのにスマホみたり、外を眺めたりして時間をつぶしました。
保護者会や懇談会、みんな苦手ですよね。
ほんとうならば行きたくない。
面倒だし。
と、ここまでは保護者の気持ちですね。
でも、案外保育士達も心の中では
「うわー緊張する~」
「上手くいくかな~」
などなど、ドキドキ緊張しているものなのですよ(*´▽`*)
結構、お互いさまなのです。
私は保護者会や懇談会は、行きたくない時には無理して出席しなくても基本良いと思います。
でも、行ってみると園の様子や先生がどんな感じの人かとか、その時に他の保護者とお話ししなくても、同じクラスの子供の親の顔が分かれば、次回園の玄関なので会った時に軽く挨拶をしても、距離感が以前とは違っいて、もしかしたらお話しが出来るかもしれません。
そんな感じで懇談会って、お互いの顔合わせ的な要素もあるのではないでしょうか?
保育園の懇談会の内容とは?
さて、保育園の懇談会とは実際にはどんな事(内容)が行われるのでしょうか。
だいたいの内容はこのような感じです。
-
- 保育士(担任)から自己紹介
- 保護者の自己紹介
- 子供達の園での様子
- 園からの要望・・・これが結構いっぱいあったりします
・洋服は脱いだり着たりしやすいもの
・持ち物の事
・汚れ物について とか、その園独自に色々あるでしょう。
普段働いている保護者の皆様は朝も夜も急いでいる方が多くて、なかなかゆっくりとお話しする時間がない。
ですので、保育士としても保護者との距離を少しでも縮めて、仲良くなりたいな~という気持ちもあるものです(*´▽`*)
なので保育士時代、私は
「これから1年子供達と楽しく過ごしたいと思うので、どうぞよろしくお願い致します」
という思いを伝えていました。だいたい他の保育士も同じような事だと思いますので、懇談会や保護者会といっても気構えずに、気楽に考えてみましょうね。
でも、でも、やっぱり気楽になんか考えられない!
懇談会が苦手、行きたくないな~という人も多いと思います。
私は「懇談会や保護者会は嫌だったら無理せずに欠席しましょう」派です。
でも、懇談会や保護者会にはそれぞれの園のカラーや事情などが園によって違って色々ありますので、分からない事があったら事前に話しやすい保育士さんなどにどんな事をやるのか、欠席しても大丈夫なのかな等、気になる事は相談されると良いでしょう。
ここから先は、保護者会や懇談会での自己紹介の例文を紹介していきたいとおもいます。
保育園の懇談会での自己紹介例文
先程さらりと懇談会の内容として、自己紹介と案内しましたが、この自己紹介が嫌で「懇談会に行きたくないな~」と思う方もいるかもしれませんね。けど、自己紹介は、ほぼほぼあると思います(^^)/
初めてだと何を話していいのか分からないですよね。
自己紹介って子どもが小学校にあがってもありますし、もう仕方がないとあきらめて慣れるしかないですよね。
子供の学年が上がる度に、毎年自己紹介をする事になりヒヤヒヤする事になるので、だいたいの自己紹介文(短め)を自分の頭の中で作って置きましょう!
時々、先生からお子さんの好きな遊びは?などと、自己紹介事項を指定される事もあるので、急に言われるとパニックになってしまいます。
ですので、ある程度の事はもしこんな事を言われたら・・・的な事は前日までには考えておくと当日慌てずに良いでしょう。
自己紹介のだいたいの決まり文句として、出だしは
○○の母の○○(自分の名前)です。
その後は、
- 兄弟姉妹がいるかどうか
- 子供の好きな事
- 今は子供がはまっている事など
- 時には自分のはまっている事などを入れても面白いです。他のお母さんと仲良くなるきっかけになりますね。
その他、今困っている事や、疑問等も話す方もいらっしゃいます。
そして出来れば時間が限られているはずなので、あまり自分の話が長くならないように調整していきましょう。
話をする事が苦手ならば、この後の例文のように本当に短く簡単に済ませると良いでしょう。
Contents
例文1
○○の母の花子です。
現在小学校1年生の姉がいます。
○○は食べる事が大好きで、野菜以外ならば何でも食べてくれます。
とっても元気な子ですので、どうぞこれから1年間よろしくお願い致します。
例文2
○○の母の花子です。
○○はとっても泣き虫で、何かあると泣いてしまいす。
早く保育園に慣れて楽しめるようになるといいなと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
例文3
○○の母の花子です。
○○はとっても元気でいつも2歳上の兄と一緒に走り回って遊んでいます。
今は電車が大好きで、お休みの日はよく家族で電車を見に行っています。
どうぞよろしくお願いします。
こんな感じで、長くしたい時には少し子供の興味のある事などを、間に入れて文章を伸ばしていきましょう。
まとめ
懇談会や保護者会は誰でも苦手です。苦手なのは自分一人ではないのです。
ですので自己紹介などがある事を想定して、何となくでも頭の中に自己紹介文があれば、そんなに緊張しないでも大丈夫(と思う)。
それに、みんな自分の自己紹介の事で頭の中はいっぱいで、他の人の話はあんまり聞いていないかもです(^^♪
それと、重要な事は座る席(位置)です。
懇談会が初めての人は保育士のそばの席は避けた方がいいかもしれません。なぜなら自己紹介は端からお願いする事が多いと思うので。
それとも、先に自己紹介をやった方が落ち着ける?そのような方はぜひ保育士の側の席に座って見てくださいね。きっと、1番!もしくは~、、、1番最後( ゚Д゚)になるかもしれませんので気を付けて座る席は選びましょう。
とにかく気楽に、出来る事は先にしておけば大丈夫。頑張って乗り切りましょう!