赤ちゃんにとって大好きな肌触りの良いおもちゃ!
やっぱりぬいぐるみでしょうか?
赤ちゃんにも個性があって、それぞれお気に入りのおもちゃなどが違うんですよね。
他の子がもっていると、欲しくなってしまう・・・と言う事もあるのですが(*´▽`*)
でも、赤ちゃんがお気に入りのぬいぐるみなどで鈴を鳴らして遊んでいる姿などは見ているこちらも癒されるのでず~と眺めていたい気持ちになりますね。
そんな我が子の大好きなぬいぐるみ。
でも口に入れてカミカミしていると汚れが気になります。
ぬいぐるみ洗いたい。
鈴が入っているぬいぐるみなどは洗っていいのでしょうか?
洗剤や洗い方はどうするの?
などなどそんな疑問を解決していきましょう!
ぬいぐるみの洗濯どうする?赤ちゃんのお気に入り!
我が子が大好きで、毎日カミカミしたり一緒に過ごしているぬいぐるみたち。
お気に入りがタオルならばそのまま、洗濯機に「ポン」と入れて、スイッチON!
なのですが、お気に入りがぬいぐるみとなると洗濯機で洗えるの?洗濯機を使う事にちょっと抵抗がありますよね。
肌触りが大切だったり、洗濯している間に子供がぬいぐるみを欲しがったら困る・・・。
などなどありますね。
基本赤ちゃんが使うぬいぐるみなどは、洗えるような生地で作られていることが多いと思いますのが洗う時には念のため、ぬいぐるみの生地をが洗えるのかどうか確認してから洗濯しましょう。
さて、洗い方はどうしたらいいの?
どのくらいの期間で洗うの?
私が保育士をしていた時には、園のぬいぐるみはよく洗濯ネットに入れて洗濯機で洗っていました。
みんなが使うので清潔が一番ですよね。
家庭では、子供のぬいぐるみの使用頻度にもよるとおもいますが、やはり赤ちゃんが口に入れる事を考えると常に綺麗にしておきたいので、2週間に1度くらいは洗えると良いですよね。
でも、私などは汚れが気にならない時には、普通に3,4カ月程度は放置していました。
汚れなどの様子をみて、自分が疲れていない時に洗ってみて下さいね。
さて洗い方ですが、洗濯機だと手軽に綺麗になりますが形が崩れてしまいます。大事な物ならばやっぱり手洗いが良いでしょう。
あと、子どもがお話しできるようになった時に、子供の大好きな犬のぬいぐるみを洗濯ネットに入れて洗濯機で洗ったのですが、洗濯機から出して干す時に子供に見られてしまったのです。
すると、こどもから
「せんたくはしないで!○○が(ぬいぐるみの名前です)かわいそうでしょ?」と、言われてしまいました。
子どもに洗っている所を見られるとちょっと厄介ですので、見られないように気を付けて洗いましょう(^^♪
あ、子供が大きくなってからは、本人にぬいぐるみ洗濯機で洗ってもいいかと、一応確認してから洗っています。
今は汚れがひどい時には、洗濯機で洗っても仕方がないと許してくれるようになりましたよ~。よかった。
ここから先は大事なぬいぐるみの洗濯機以外の洗濯方法を紹介していきましょう。
赤ちゃんのぬいぐるみ洗濯できるの?中のすずはどうする?
洗濯の方法としては汚れ具合や子供がどれだけ大事にしているかの割合にもよります。
ものすご~く思い入れが強くて、どうしても型崩れするのが嫌とか高い物とかだったら、やはりクリーニング店に相談しましょう。
そうではない場合は、汚れや使用頻度によりますが、手洗いや洗濯機での洗いも大丈夫です。
また鈴が中に入っている物がありますが、こちらも洗濯大丈夫でした。
でもよく振って鈴の中の水は必ず乾燥させるようにしましょう。
★ポイント★
ぬいぐるみを洗う前には、掃除機やブラシなどを使って埃などを出来るだけ丁寧に落としておきましょう!
汚れのひどいぬいぐるみは、これだけでも結構綺麗になりますよ。
ぬいぐるみの洗濯するかどうかを順番を考えると
- ファブって我慢する
- 天気の良い日に黒いビニール袋に入れて干す
- 軽く中性洗剤を付けて拭く
- 手洗いをする
- 洗濯機でガンガン洗う
- クリーニング店に相談
という手順でしょうか。
1.ファブる
皆さんご存知のファブリーズですね。
お手軽です。
2.天気の良い日に黒いビニール袋に入れて干す
黒色のゴミ袋にぬいぐるみ達を入れて天日に干すとダニが死ぬようです。
ダニが死んだのかの確認は取れませんが、やってみる価値はあるでしょう。その後は外でよく叩いて埃やダニなどを落としましょう。
気になる方は再度ぬいぐるみに掃除機をかけてもいいかもしれません。
3.軽く中性洗剤を付けて拭く
1か所だけ汚れてしまった、、、などの時には、中性洗剤をタオルにしみこませてたたき拭きをしましょう。
白いぬいぐるみは少しでも汚れが付くとかなり残念な印象に。気を付けないといけませんね。
4.手洗いをする
機械が入っているタイプのぬいぐるみや大切なぬいぐるみなどは手洗いをおすすめします。
- バケツに水を入れてその中に洗剤を入れてよく溶かして泡立てます。
- ハンドタオルなどを浸してかたくしぼって全体をたたき拭きをします。
- その後綺麗な水ですすいだタオルで再度ぬいぐるみをふきます。
- 仕上げに柔軟剤を薄めたものをタオルに浸してかたくしぼって、ぬいぐるみを優しく拭いてあげましょう。
- 最後に毛並みなどを整えて、しっかりと干しましょう。
5.洗濯機でガンガン洗う
あまりにも汚れている。そんな時には洗濯用のネットに入れて、オシャレ着洗いコースなどがあれば優しい洗いのコースで洗います。ない時には普通コースで洗いましょう。
私は何年もうちにいる古株のかなり汚いボス犬のぬいぐるみを、ためしに洗濯ネットに入れて普通洗いコース洗ってみました。
結果:犬の頭が縦に長く伸びてしまい、慌てて横に引っ張って見たり、伸ばしてみたり色々とやってみたのですが、以前のような丸いかわいい感じの頭には、どうやっても戻りませんでした。
ぬいぐるみの犬の頭の形がいびつになってしまった(*´Д`)
でも、綺麗になってる!
型崩れしてもいいから、綺麗に洗いたい!
そんな時には洗濯機を使いましょう。
赤ちゃんのぬいぐるみの洗濯する時の洗剤は?
私は普段の洗濯に使っていた洗剤でぬいぐるみのを洗いましたが、今はぬいぐるみ用の洗剤もあります。
|
ぬいぐるみ専用の洗剤をわざわざを買うのはなぁ~?
と思う方は、普段からこのような天然成分の洗剤などもあります。こちらはお試しサイズとなります。
|
まとめ
ぬいぐるみは赤ちゃんが口に入れたり、常に抱っこしていると汚れなどが気になりますね。
大切なぬいぐるみは基本手洗いで優しく洗う方が良いとは思いますが、私は普段使いのよく汚れるぬいぐるみは洗濯機に入れて、ガンガン洗っていました。
洗い方は子どものぬいぐるみのお気に入りの度合いなどによって決めてみて下さいね。