雨の日、特に梅雨の時期などは洋服も困りますが、靴も濡れるので困ります。
できれば家に居たい・・・出掛けたくない。
仕事にいきたくない(*´Д`)
私はだいたい洋服を先に選んでしまい玄関で出掛ける時「あ、靴どうしよう?」となってしまいます。
朝の忙しい時に、悩んでいる暇はありません。
「うわー雨だった」と思いながらも、多少ならば雨対応可能な靴や濡れても良い靴を選びます。
しかし帰って来てから困るのです。
あまり靴を持っていない私などは、ビショビショに濡れた靴を前に、明日はどの靴を履いて行ったらいいの?と、なってしまいます。
雨の日に靴が濡れてしまって急いで乾かしたい時の乾燥方法や、お手入れ方法そして、そもそも濡れないようにする為にはどうしたら良いのか?などを紹介していきます。
雨の日に靴がびっしょりと濡れた時には
雨の日、きっと靴が濡れてしまうだろう・・・と、分かっているものの、どうしても今日の洋服にはこの靴を合わせたい!って事ありますよね。
どうしても自分の気持ち的に他の靴では合わない、気持ちがのらない。
でも、こんな時には雨で濡れるのが分かって靴を履いたのだから「仕方がない」とあきらめの気持ちもあります。
しかし、突然の雨の場合は違います。
大事なお気に入りの靴がびしょ濡れ(*´Д`)
しかも靴下までぐっしょぐしょ。
こんな時には本当に気持ちがへこみますね。
一昔前は、雨で濡れてもファッション第一で、お気に入りの靴を履いて出掛けて、帰って来てから急いで新聞紙を靴に詰めたてドライヤーを当ててみたりして、急いで靴を乾かしていました。
しかし、最近では妥協してファッションよりも、濡れない為にレインブーツを履くようになっりました。
他の方はどうしているのかと思い友達に雨の日の靴どうしているのか聞いてみました。
友達は雨の日には濡れてもよい靴(長靴など)&靴下で出掛けて濡れない場所に着くと、お気に入りの靴と靴下に履き替えるそうです。
う~ん。
自分にそれを出来るかというと、ちょっと無理かなぁ。
荷物は極力少なくしたいし、靴と靴下持参ってかなりの荷物ですよね。
雨の日の持ち物としては、念のために(学校に通う子供にも雨の日には持たせます)
- タオル
- ビニール袋(濡れた物を入れる)
- 靴下
などを持って行きます。
その他の雨の日の対策としては夏など暑い時期には、雨で靴や足が濡れてもいいように、サンダルで出掛けるようにしていました。
サンダルならば濡れてもすぐに拭く取れるし、足もタオルでサササとふき取るだけでOKですので、大分楽でした。
雨の日靴の乾燥方法は?
さて、ここからは靴の乾燥方法を確認していきましょう。
まず1番大切なことはもちろん乾かす事ですね。
スニーカーのお手入れ方法
洗える靴の場合は、一度泥などの汚れを落としてからスニーカーの中を洗います。
そして、この時スニーカーが臭い時には、バケツに熱めのお風呂の温度くらいのお湯を張って
酸素系漂白剤を溶かして1時間から2時間ほど浸け置きをします。
その後しっかりぬるま湯ですすいで、脱水して干しましょう。
この時の靴の脱水は、洗濯機の脱水にかけるのが一番手っ取り早い!
だけど、いつも下着や洋服を洗っている洗濯機に、そのままの靴を入れるのって抵抗ありませんか?
抵抗がなければ、洗濯機の壁に立てかけるようにして、脱水をしてから干しましょう。
抵抗のある人は、要らないタオルやTシャツなどに靴を包んで洗濯機に入れて脱水をしてみましょう。
そうすれば、直接洗濯機には靴が触れないので良いですよ~。
脱水をするとしないとでは乾く時間がぜんぜん違います。
乾く時間が早ければ、雑菌の繁殖もおさえられるので匂いも抑えられるのでおすすめです!
また、コインランドリーにも靴専用の脱水機なども設置してある所もありますので、一度近所のコインランドリーをチェックしてみるのも良いですね。
靴を洗うの面倒じゃ!コインランドリー洗いから乾燥までの時間は?
革靴
濡れてしまったらそのまま放置せず、出来るだけ水分を取り除き、靴の中に新聞紙やキッチンペーパーをつめて乾かします。
そして風通しの良い場所で陰干しをして、しっかりと乾燥させましょう。
革靴がしっかりと乾いたらクリーム等で磨いてください。
私はいつも革靴にはミンクオイルを使用して磨いています。これでピカピカになります。
ひと手間掛かりますがお気に入りの靴を守るためには、多少の手間は仕方ありません。
足元が綺麗だとやっぱりいい気持ちですね (#^.^#)
それではここから先は、雨の日でも靴が濡れない工夫やグッズなどを紹介していきましょう。
雨の日の靴濡れない為には何をする?快適グッズは?
雨の日に靴が濡れないようにするには、防水スプレーをかけておくという方が多いようです。
でも、実際に使ってみたのですが、完全に水をはじくという訳ではなく、やはり時間がたつと靴の中に雨が染み込んで靴下が濡れてしまいました。
大事な靴を極力濡らしたくない方
大事な靴を濡らしたくない、そんな時にはやはり靴カバー便利。朝雨が降ってても帰宅時には雨が止んでいるかもしれません。そんな時に靴カバーは、なんと靴を履いた上から靴カバーを履きます。ですので、雨が止んでいたらカバーだけ持ち帰れば大丈夫!
しかもこの靴カバーは男女兼用で、ロング丈もショート丈もあるのです。
そして、丸めてしまえばコンパクトに持ち運びが出来るのです。置き傘と共に1つロッカーに入れておくと非常に快適でしょう。営業などの外回りの方にもおすすめです。
自宅からレインブーツ
大雨などが分かっている時には可能ならばもう最初から濡れてもOKなレインブーツを履いて外出しましょう。
こちらのレインブーツはバードウォッチング用に作られており、脱げにくくて湿地やぬかるみでも行動しやすいレインブーツです。こちらも男女兼用で、しかも軽くてぺしゃんこに折りたたんで持ち運べます。
荷物にならないのが一番いいですよね。使わない時期には下駄箱の隅に折りたたんでおけるのがいいですね。
まとめ
雨の日、靴の中に雨が染み込んできた時の気持ち悪さったらないですね。
でも、急な雨の時には仕方がないです。
濡れた靴は帰宅後にすぐに乾かす。
もしくは濡れないように靴カバーを置き傘と一緒に置いておくのが良いでしょう。
雨の日は気分も暗くなりがちですが、快適に過ごせるといいですね!