玄関に必ずある下駄箱。
どうしても長年使っていると、いや~なにおいが玄関にこもりがち。
しかも、自分の家だと臭いって気が付かないことが多い。
玄関に気を使ってきれいに片付けてお掃除したり、お花を飾ったり、可愛い小物を置いてみたりしてみても、足の臭いがほのかに香る玄関だと気分が下がります。
玄関っていつも閉め切ってしまうから、匂うのか。
かといって玄関は閉めておかないと防犯もあるし、夏には蚊や虫、大嫌いなゴッキーも入ってくるかも。
疲れて帰ってきて玄関が嫌なにおいがすると、地味にどっと疲れがでます。
そんな嫌な下駄箱のカビや、足臭いにおいを取るお掃除方法を紹介していきましょう。
下駄箱の掃除カビを発見
お友達の家に遊びに行った時、まず最初に入る玄関がなんだか嫌な匂いがするとやっぱりちょっぴり嫌な気持ちです。
人間の第一印象も大切だけど、住んでいる家の中も最初の印象って大事です。
ものすごい仲の良い関係なら
「なんだか玄関がにおう~!」
と言えるかもしれないけれど、そうでは付き合い始めの頃に家にお邪魔する機会があると何だかモヤモヤしてしまう。
だって外ではとっても綺麗にしていて素敵な人だったのに「玄関が臭い」
ま、でも生活をしていれば臭いが発生するのは仕方がない事ですよね。
実際に私の家の玄関もものすごく臭いのかもしれない。
自分では気づかないだけ?かもしれない。
においって嫌ですね。
私も昔、冬に履いた革靴をそのまま下駄箱で1年過ごさせてしまったことがあり、季節は春、夏とサンダルなどを履く季節を過ぎ、またそろそろオシャレが気になる秋に!
そんな時に、急に寒くなってきて秋冬の洋服の用意をしないとなんて考えながら、お気に入りの靴を探していたら、綺麗な黒かった革靴が白カビだらけ。
ピカピカの黒い革靴だったのに、カビ付きの靴を発見した時の何とも言えないショックな気持ちったらないです!
そんなにカビカビだったのに、家の玄関がものすごいカビの悪臭を放っていたわけではないと思う。
いや、実際はカビの臭いもしていたかもしれない。
普段からげた箱の臭いに慣れてしまっていて、毎日のことで気づかなかったんだな・・・。
もともと下駄箱ってカビが好むような適度な湿気があって、いつも扉が閉まっているから薄暗くてじめじめしていて、カビにとっては居心地が絶対良いはず。
カビてしまった靴にはあまりにも衝撃的な姿だったので、かなり立ち尽くしてしまったが、もうあんな思いはしたくない!
とにかく、雨の日に履いた革靴などはよく乾かしてから下駄箱に戻すなども、大切なことですね。
ちなみに、カビが生えてしまったお気に入りの革靴は、私の中ではすごく「お高い靴」だったので簡単には捨てられず、一生懸命にカビを布でふきとり、天気の良い日に外に出して乾燥させて、消臭剤や十円玉を靴の中に入れる等の方法で乗り切りました。
しかし、下駄箱の管理って自分一人ではどうにもならない。
家族みんなで数足の靴を入れて使うから、そこは家族みんなにも少しは協力してもらえるといいのですが。
だいたいは誰も手伝ってくれない事が多いのです( `ー´)ノ
それでもめげずに、下駄箱にカビが生えないように対策をしていきましょう。
私はもう、絶対にお気に入りの靴はカビさせたくない!
そんな気持ちでいっぱいです!
下駄箱の臭いをとる掃除は?
下駄箱についてしまった臭いは、やっぱり掃除をしなければ取れません。
でも、私はお掃除って気持ちがのらないとなかなか出来ないものです。
どうしてもやりたくないな~。
そこで、簡単に下駄箱の扉を開けておいたら臭いなくなるかな~とも思って、家の中に臭いがこもるのもいやなので、玄関の扉を開けっ放しにして下駄箱も開放!しておくのですが、やっぱり臭いはそう簡単にはなくなりません。
いろいろな消臭剤などもあるので利用してもいいのですが。
それでもくさい臭いが取れない時には、やはり下駄箱の掃除をしましょう!
下駄箱の臭いをとるお掃除方法
①雨の日ではなくお天気の良い晴れた日に、全部の靴を一度下駄箱から出しましょう。
靴は外に出して日の当たらない場所に陰干しにして、靴の中をよく乾燥させるようにしましょう。
②下駄箱を小さいほうき(100均一に売っている小さい物)や掃除機なので砂やホコリを取り除きます。
③雑巾で水拭きをします。
④アルコールの除菌スプレーで下駄箱を除菌した後に乾いた雑巾でよく拭きとります。
⑤下駄箱の扉をあけたままで30分くらい放置。ここでまた下駄箱をよく乾かしてお掃除終了!
でも、このまま靴を中に戻すだけでは、またすぐに下駄箱に臭いが残ってしまう!
外に出した靴をよく確認して泥や汚れが靴に残っていないかよく見ます。
ここで汚い靴を戻したら、またすぐに前の玄関のように臭ってしまうます。
少しめんどくさくても、靴の汚れをよく落としてから下駄箱に戻しましょう。
もちろん、あんまりにも汚い靴は洗ってくださいね。
そして革靴などは、履いていなくても時々は風通しの良い場所に出してよく乾燥させないと、私の革靴のようにカビてしまうかもしれませんので、履いていない靴も定期的にカビていないか確認して、乾燥させるようにしておくと安全・安心ですね(^^♪
下駄箱の掃除臭くならない方法は?
下駄箱が臭うのは、やはり靴が臭うからなので、根本的に靴の臭いを解決しないと、またすぐに下駄箱から臭ってきてしまいます。
洗える靴は定期的に洗うといいのですが、そうもいかないので、臭わなくなるような方法を考えて行きましょう。
①靴は履いた後すぐに下駄箱には入れずに、少し玄関に置いて置き乾燥させて、翌日に靴箱にしまうようにしていきます。また、翌日は同じ靴は履かず1日以上下駄箱で休ませて2足の靴を交互に履くようにすると、靴も長持ちします。
休ませている靴の中には十円玉を数枚入れておくと、靴の臭いもとれますので洗えない時には試してみて下さいね。
②新聞紙を数枚筒状に丸めて下駄箱の中に置いておく。これは、新聞紙が湿気をとってくれる効果があります。
③重曹を蓋のない容器に入れて下駄箱の隅に置いておく。重曹が臭いを取ってくれます。重曹でなくても、炭でもいいし、消臭剤でも大丈夫。
とにかく、少しでも臭いが出ないように工夫して、なるべく臭わないようにしていきたいですね。
このような直接、靴の中に入れる湿気取りなどもいいですね。
|
さいごに
お気に入りの靴を買ってしまうと、ついつい毎日のように同じ靴を履いてしまうのですが、出来るだけ続けて同じ靴をはかず、せめて1日おいてから履くようにするようにするだけで、靴の持ちも違ってくると言われています。
また、靴はすぐに下駄箱にしまわずに乾燥させてから下駄箱にしまうようにする。
そして、下駄箱の中は密閉された空間になってしまうので、常に乾燥を考えて新聞紙や消臭作用のある物を入れて臭いが発生しないようにしていくように気を付けるようにする。
毎日少しずつ気を付けていって、時間のある時や気持ちがのっている時にお掃除が出来るといいですね。
ぜひ、年末の大掃除の時にでも試してみて下さいね。