引越しをするってものすごく大変ですよね。
こんなにも沢山の手続きをしなけらばならないの?想像はしていたけれど、やることが多くてもう引越しはしたくない。
そんな中私が実際に引越しをした時に非常に困ったことがありました。
それは、引越し先の郵便ポストが、前の人の郵便物でいっぱいだった事です。
前住民が引越しの際に転居届を出していない?ということなのか?
引っ越してからも毎日のように新しい前の人の郵便物が、私の家のポストに入れられてしまいます。
そんな経験から、どうしたら解決できたのかを紹介していきましょう。
引越したらポストは前の人の郵便物でいっぱい!
ずっとずっと引っ越しをしたくって、やっとの事で見つけた新居。
念願がかなって引越しをする事に!
新しい場所での生活は不安もあるけれど、楽しみの方が多くてワクワクします。
あれも欲しい。
これも欲しい。
でも引越しの現実は甘くないのです。いろいろなトラブルが次から次へとやってきます。
トラブルを減らすためにできるだけ、引越しをする前にやれることはやっておきたいですね。
やっぱり1番初めにやる事は市役所や区役所・町役場に行って住所変更なのかな?とおもいます。
住所変更の証明書がないとできない手続きもいっぱいあるのです。
市役所での住所変更は、新居での区役所や市役所・町役場にもよるのと思いますが、私の地域では引越しが済んでからではないと住所変更はできませんと言われました。
私の場合は役所に行った時点で、すでに家賃も発生していたし、前の住民もすでに転居ずみでしたが、本当の引越しは市役所に行った2週間後だったのです。
ですので、手続き上引越しの日付を記入する欄に、2週間後の日付を記入したら「それは出来ないです」と言われました。
よく聞くと、場所によって対応は違うようで、転居前には役所での住所変更の手続きは出来ないので、今日(役所に行った日)の日付にして欲しいと言われました。
ま、考えてみたらそりゃそうでしょう。
役所としては確実に住んでいる日が知りたい訳だしね。
しかし、住所変更の手続きをしなければならない事って、本当いっぱいあって大変でした。
ちなみに、私が引越しの時にやった住所変更。
- 区役所 or 市役所 or 町役場
- 警察署(運転免許証)
- 郵便局
- ネット関係
- 電気・水道・ガス
- 携帯電話
- 学校関係
- 保険関係
- クレジットカード関係
- 銀行・郵便局の口座
郵便局で転居届を出した後に、新しい住居に転送されてきた郵便物を見て、あれもこれも住所変更しなくては!と、気が付く感じです。
取りこぼしのないように手続きをしないといけませんね。
さて、ここからは本題です。
私が引越しをした時に、ものすごく困ったこと。
それは、前住民が住所変更をしていない為に新居の郵便ポストの中が大量の前住民宛の郵便物でいっぱいだったことです。
前の人が退去して日が開いていないにもかかわらず、郵便物や広告などが15cmくらい山ずみでポストに中に入っています。
「なにこれ!?」
賃貸だったので管理会社に連絡を入れて、私が入居する前までの郵便物は引き取っていただきました。
しかしその後も毎日のように郵便物が私の新居のポストに、せっせと配達されてきます。
ポストに名前を記入しておけばいいのでしょうが、やはり防犯上ポストに名前を書くのはやりたくない。
郵便局でもポストに名前が書いていなければ住民が変わっているのはわからない事なので、郵便局の人はまったく悪くない。
でも、毎日知らない人宛の郵便物が配達されると、本当に気持ちが悪くって嫌なのです。
「なんで前に住んでいた人は郵便局に転送届をだしてないんだ!」とイライラしてしまいます。
仕事をしていると平日に郵便局などそうそう行けない。
そこで、とりあえず昼休みに会社そばの小さい郵便局に、前住民宛の郵便物を持って事情を説明しに行きました。
私「引越しをしたのですが、前に住んでいた人の郵便物が届くので持ってきました」と言って、郵便物を局員に渡しました。
郵便局「ありがとうございます。こちらの宅急便はこちらでは郵便局ではないので受け取れません」と、宅急便で届いたものは返されませた。
私「今後郵便物が届かないようにするにはどうしたらいいのですか?」
郵便局「郵便物が届いたらその都度持ってきてください」
私「わかりました。でも今後は前の住民の通便物が届かないようにしたいのですが?」
郵便局「前の人の郵便物が届いた時にはこのように、持ってきてもらうか、郵便ポストに事情を記入して投函しても大丈夫ですよ」
私「でも、届かないようにする手続きはないのですか?」
郵便局「ありません。その都度もってきてくださいね」
???
「え!?そうなの?」
私は永遠に郵便局に前の人の郵便物を届けなければならないの?
いやいや、そうじゃなくって何かあるだろうよ!(もちろん心の中でのつぶやきです)
届いた時の事ではなく、届かないようにするにはどうしたらいいのか教えて欲しいんじゃ!
と、これも心の中でつぶやいたのですが、郵便局員のおばさまは忙しいらしく、この人とはこれ以上話しても話が進まないと判断して「もーいいや」となりました。
でも、絶対なにか対応策があるはず!
そんな、いちいち郵便物を郵便局に届けるなんてありえない!と思い、仕方なく貴重な平日休みを取って、郵便局の本局まで行く事にしました。
すると・・・
今までの事情を説明して、新たに届いた前の人の郵便物を手渡して
- 現住所への住所変更の手続き
- 私の前にすんでいた所へ届く郵便物を新居へ転送する手続き
- 私の新居に毎日届く前住民宛の郵便物を止めて欲しい事
この3点を頼みました。
すると、新居の住所証明(運転免許証)を見せて、書類に記入してものの2~3分で手続き終了です。
そして、引っ越してからずっと悩まされていた、新居に届く「前住民宛の郵便物も届かなくなります」と、郵便局の方から教えていただきました。
「ものすごく簡単だった」
本当に本局の郵便局での手続き後からは、前の人宛の郵便物は届かなくなりました。
郵便局ってすごいです!
もう嫌な思いをしなくていいんだ!なんだ簡単だった。
今回このような事があってよく調べたら「お住いの配達を担当する郵便局へその旨ご連絡くださいますようよろしくお願いいたします。」と、なっていたのでやっぱり近くの郵便局では対応はしていなくて、配達を担当する郵便局に連絡をしないとダメなんですね。
しかも、今は郵便局にわざわざ行かなくてもネットからでも転居届を出すことができるサービスがあるので、そちらを利用されると非常に便利ですね。
これで郵便局からの郵便物は解決です。
しかし、宅急便は郵便局とは別の配達となりますので、まだ解決していません。
引越しで前の人宛にポストに届くヤマト等の宅急便は?
ここから先はポストに届いたヤマト運輸さんからの郵便物について紹介していきましょう。
郵便局に、他の郵便物と共に持って行った時に、これは郵便局からの配達ではないので預かれませんと返されてしまった郵便物がありました。
これが面倒です。
だって、ヤマト運輸さんに返さなければならないのですから。
ヤマト運輸さんの窓口に持っていかなければならないの?
でも、結構ヤマト運輸のトラックが近所を走っているのを見かけるから、ヤマトの運転手さんに声をかけて事情を説明して、郵便物を持って行ってもらおうか?
とも考えたのですが、いつも急いで走っているのでご迷惑だよね・・・と思い断念。
でも、幸い新居のそばにヤマト運輸さんの宅急便受付所があったので、その事務所に直接郵便物を持っていきました。
ヤマト運輸さんでは、特に用紙に記入するわけでもなく口頭で事情を説明すると
「失礼しました。こちらで預かります。ありがとうございました。」と、とっても丁寧に対応して頂きなんだか嬉しくなってしまいました。
ヤマト運輸さんからはそれ以来郵便物は届いていません。
よかった(^^♪
ヤマト運輸さんの窓口にいた女の子の対応が本当に親切でとっても良かった。
後でわかったのですが、わざわざ私のように郵便物を窓口に持っていかなくても、郵便物に書いてある電話番号に連絡を入れれば、対応してもらえるそうです。
引越しでは色んなトラブルがありますが、少しずつ解決していけば大丈夫!
あせらず気長に手続きを進めていきましょうね。
まとめ
他人宛の郵便物は面倒であっても必ず届けでないといけない。
郵便局からの配達であれば、郵便局に直接持っていかなくても、届いた郵便物の表面に誤配達である旨記載した付せん等を貼ってメモをつけて郵便ポストに投函するだけでOK。
宅急便についは、私は直接窓口に持って行ったのですが、配達物に書いてある電話番号に連絡を入れれば対応をして頂けるようです。
引越しって大変だけど、1つ1つ解決していきましょう!