水族館は雨の日のデートや付き合いたてのデートなどにピッタリの場所ですね。
雨の日などは濡れずにデートできるし、なんたって暗いのがいい!
女性などは肌の状態が悪い時など、あんまり明るい場所は嫌だなーって時や、トイレにすぐに行ける場所がいいなぁという場合もあるんですよね。
そんな時、水族館ならば少し暗いしトイレもすぐに行けるし、デートするなら最適の場所ですよね。
神奈川県で水族館いえば藤沢市にある「新江ノ島水族館」と横浜市にある「八景島シーパラダイス」のどちらかかな?
今回はデートで行くなら、どっちの水族館に行こうかな?を考えていきましょう。
どちらの水族館にもよく行く私が、新江ノ島水族館と八景島シーパラダイス2つの水族館のおすすめのポイントを紹介していきます!
新江ノ島水族館と八景島シーパラダイスデートするなら?
水族館が大好きな私は、「新江ノ島水族館」と「八景島シーパラダイス」の2つの水族館によく行きます。
デートで行くならば、どっちの水族館に行こうかな?と悩みますね。
移動手段は車それとも電車?
デートならば、水族館だけではなく、その後にどこかに行く?
それとも1日その場所で過ごすのか?
食事はどうする?
などなどポイントが色々ありますね。
働いていない学生さんなどは、あんまり高い入場料だと少し悩んでしまいますよね。
まずは、お金の面から検討していきましょう。
入場料金は水族館だけしかない新江ノ島水族館の方が安いです。
新江ノ島水族館の入場料金
大人 2400円
高校生 1500円
中学生・小学生 100円
幼児(3歳以上) 600円
八景島シーパラダイスの入場料金はちょっと複雑なのです。
前もって何をするかを決めておかないと、購入時に悩むことになります。
水族館に遊園地などのアトラクション付きのチケットや、花火観覧付きのチケットなど色々なチケットがあり迷います。
こちらは水族館のアクアミュージアム・ドルフィンファンタジー・ふれあいラグーン・うみファーム付きの当日券チケット料金です。
大人・高校生 3000円
シニア(65歳以上)2500円
小・中学生 1800円
幼児(4歳以上) 900円
入場料金は、えのすいよりもシーパラの方が少し高いけれども、イルカと触れ合える場所があったり、釣りが出来たりと場所も広々していてお散歩もできて遊べるので、私はお金の価値的には同じくらいなのかな?と思います。
しかし、シーパラには沢山プログラムがあるのですが申込をしないとできません。
申込は土日などは朝一番で申し込みに行かないと、どのプログラムもすぐにいっぱいになってしまいほぼできません。
そして、別料金となります。
ですので、出費をできるだけ抑えたい方にはとても料金的にも安いし、ローカルだけど楽しい新江ノ島水族館をおすすめします。
ただここで1つ八景島シーパラダイスが安くなる方法があります。
それは、シーパラはお散歩をするだけならば無料で入れます!
公園感覚ですね。
お弁当の持ち込みも可能です!
デートに慣れている二人ならば、お弁当持参(コンビニで買ってもいいですね)でお散歩デートならばただ(無料ですよ!)で楽しめます。
シロイルカもタダで見ることができます。
他の方が楽しんでいる横で見るだけとなりますが・・・。
そして暗くなるとイルミネーションがきれいです。
結局どちらの水族館も料金的には引き分けかな?と思います。
新江ノ島水族館と八景島シーパラダイスのおすすめポイント!
ここからは、私が考えるそれぞれの水族館の、メリットやデメリットを紹介していきましょう。
新江ノ島水族館のメリット
- 目の前が海なので天気の良い日はとにかく景色が最高!夕日も最高!
- 水族館にあきた時には海に行って遊んだり海岸をお散歩できる。
- 夜に夜景を見ながらカクテルが飲める。
- 面白い菓子パンなど楽しくって変な食べ物が売っていて面白い。
- 江ノ島や鎌倉などの有名スポットまですぐに行けるので観光ができる。
- 水族館のまわりには有名な飲食店があるので食事するのには困らない。飲食物の持ち込みも可能です。
- 駅から水族館まで近いので電車移動が楽にできる。
- ローカルな感じでのんびりとした水族館でクラゲが有名。
新江ノ島水族館のデメリット
- 駐車場代が高くてすぐに近場は満車に。時間が短いのならば問題ないけど。
- 小さい水族館なので混雑するとどの場所も人でいっぱいで休憩所があまりない。
- 水族館が小さいので大人ならば2時間程度で見終わるくらいの展示で物足りない?かも。でもデートならばちょうどいいかな。
八景島シーパラダイスのメリット
- とにかく展示が多いし、遊園地も併設しているので1日楽しめる。
- プログロムに申し込むことが出来れば動物達と触れ合うことができる。
- 釣りもできてしかも釣った魚をその場で食べれる。
- お弁当の持ち込みも可能だし食べる場所もあるので、天気の良い日は外が気持ちいいので最高!
- 駐車場の料金が定額制で安心して遊べる。
- シロイルカがとにかくかわいい!
- 広い広場でよくイベントがあるので合わせて行くと楽しい。
- イルカショーがすごい。
- 夜はイルミネーションがきれい!
- 何でも売っているので困らない(靴まで販売されていてビックリ)
- 八景島に入るだけならば無料。
八景島シーパラダイスのデメリット
- 電車での移動が少し大変で周りには何もない。
- 混雑時にはチケットを購入するだけで行列に並ばなくてはならない。
- プログロムをやろうとすると別料金だし、朝1番に申し込まないと出来ないので要注意。
- レストランでの食事は高くなってしまう。でもフードコートや売店などもあります。
- 遊園地は子供むけが多い。でも大人の怖いのに乗れるのならばすごいのもある!
スポンサーリンク
新江ノ島水族館と八景島シーパラダイス結局はどっちがいいの?
ここまで新江ノ島水族館と八景島シーパラダイスを比較してきましたが、結局はどっちがいいのでしょう?
私のおすすめとしては、学生さんなどお金の事を考えるとえのすいの方が安くすみますし、水族館で少し疲れた後には、海岸に出てお散歩がてらシーグラスや貝殻を拾ったりするのも楽しいです。その後江ノ島まで行ってパンケーキやたこせんべいを食べる、もしくは鎌倉に行ってアイスを食べるなどのデートがいいのではないでしょうか?
移動しないで1日アクティブに遊び尽くすならばシーパラですね!
乗り物もあるし、食事代を安く抑えようと思えばコンビニでおにぎりを買って、景色の良い場所に座って食べるのもいいですね。
でも、デートならば少し値段が張っても景色の良い場所で食べるのもありでしょうか?
夜の雰囲気のよい方は断然シーパラでしょう!
乗り物や建物のイルミネーションがきれいだし、電車移動ならば駅までの道は暗いし、駅の向かう道の横の海には公園もあるので、手をつなぐには最適な感じ(^^♪
えのすいは暗くてムード漂う雰囲気というよりかは「ザ・湘南!」というギラギラ感を楽しんでください!
目の前は国道134号線でいつでもにぎわっています。
夏は特に海の家が立ち並びお酒も海の家は販売されています。
そんな湘南な雰囲気を楽しみたい方には断然えのすいです!
新江ノ島水族館と八景島シーパラダイスは、それぞれ違うメリットとデメリットがあって、目的や移動手段などをよく考えてから決めてくださいね。
特に遠くから観光で来られる方はどちらに行こうか悩むところではありますね。
私の最終的な結論としては
- デートで水族館だけではなくて観光を楽しみたい方には、新江ノ島水族館をおすすめします。
- 1日アクティブに楽しんで遊びたい方には、八景島シーパラダイスをおすすめします。
さいごに
水族館が大好きでよく行く私は、少しでも水族館好きを増やしたい(^^)/
入場料金も1度だけならば高いな・・・と思うかもしれないけれど、えのすいもシーパラも年パスを購入すれば1年でだいたい2回以上いけば元が取れるシステムなのです。
彼女、彼氏と長く付き合う予定(みなさん予定は長いのですよね・・・)ならば年パスを買って、二人で何度も行けばお安くすみますよぉ。
水族館は絶対デートにおすすめですので、たまにはデートコースの候補に入れてあげて下さいね~!