誕生日やクリスマス、ハロウィンなどのイベント時期になるとよくあるのがプレゼント交換。
プレゼント交換でトラブルになってしまうと悲しいですね。
よくあるのが学生の時の友達とお誕生日プレゼントが何年も続いてしまっていて、今年ももうプレゼントをもらってしまったから、プレゼント交換を続けないといけない・・・。
いったいいつまで続けるのだろうか?
仲の良い友達とずっとやっている行事だから「プレゼント交換をやめたい」と言い出せない雰囲気。
反対に、あんまりもう仲がよくないのに毎年プレゼント交換だけ続いている・・・この方が辛いかもしれませんね。
そんなお友達とのプレゼント交換を「思い切ってやめる方法」を紹介していきましょう。
プレゼント交換でトラブル
女友達でよくあるお誕生日のプレゼント交換制度(^^♪
プレゼント交換が始まった当初は仲が良くて、そう言えば○○欲しいって言ってたな・・・。
お誕生日だしプレゼントを買ってあげよう!
そんな安易な考えで始まるプレゼントの交換。
でもだんだんと時間がたってしまい友達とも少しずつ生活環境が変わってきて、溝が出来てくる時期もある。
正直にいうと趣味も違う。
ママ友とも同じような感じで、子供のお誕生日に一度始まるとずっと続けなければならない雰囲気になってしまった。
せっかくもらったプレゼントだけれど、トラブルのもととなってしまう。
プレゼントに文句は言えないけれど、ちょっと趣味が違うから使えないなぁ。
とか
私は○○円くらいの品物をプレゼントしたのに、あの子からもらったプレゼントは○○円くらいだった。
とか
先に高いプレゼントをもらってしまうと「やばい、これ高そう。いくらかな。同じくらいの金額の物を買わないといけないから金銭的にキツイ!」
こんな感じでだんだんとプレゼント交換をする事に負担に感じる方もいるでしょう。
プレゼント交換やめたい
プレゼント交換っていったいいつまで続ける事になるのだろうか。
何年もお誕生日のプレゼントを交換していたら、同じものを上げるわけにはいかないから、プレゼントが毎年かぶらないように贈り物選びが大変ですね。
そんなお誕生日やクリスマス会のプレゼント交換をやめたい時にはどうしたらいいのでしょうか?
ここははっきりと
「もうプレゼント交換するのやめない?」
と、言うべきか?
もちろん、お誕生日のお祝いの為に贈るのだから、おめでたい気持ちがないわけではないのですができればプレゼントはやめたいな。
それとも
やっぱりこのまま友達の誕生日をお祝いする気持ちには変わりないのだから、大変だけれどもプレゼント交換をずっと続けていく!
プレゼント交換を続ける?それともやめる?
どちらの方が今後の関係にいいのかな?
迷いどころですね。
しかし、結構お友達も本当はもうプレゼント交換をやめたいと考えているかもしれません。
だって、初めてお誕生日等のプレゼントを交換した時と、もう今の自分達とでは生活も変わってきていますよね。
就職して、結婚して、子供がすでにいる場合もありますね。
そうなると、生活にお金がかかります。
やっぱり、もうプレゼント交換はやめよう!
そう決心した後に、さてお友達とは何て話をしたらいいのだろう?
ここからは、友達との関係を維持したまま、上手くプレゼントの交換をやめるように伝える方法を考えていきます。
プレゼント交換上手くやめる方法は?
プレゼント交換をやめたい場合 直球型
- 誕生日にはプレゼントは止めよう。その代わりにお互いの誕生日近くには食事に行かない?
- 来年からお誕生日のプレゼントやめない?○○を祝う気持ちは変わらないし、今でも大好きだよ。お誕生日じゃなくても○○が好きそうなものがあったらプレゼントするね。
結婚している場合
もし良かったら今度から、お誕生日はプレゼント無しで御飯だけにしない?今働いていないし(パートであんまり稼いでないから)旦那のお給料だけだと家計が苦しいんだ。
これは事実ではなくても、家計の事を持ち出せばお友達には言いやすいですね。相手も仕方がない、と思いやすいですかな。
お互いに子供がいる場合
来年の誕生日からプレゼント交換やめない?うちは子供が生まれてから思った以上に子供にお金が掛かって大変なんだ。どうかな?
ママ友とのプレゼント交換をやめたい場合
もし良かったら、お誕生日のプレゼントはやめて、年に一度クリスマス会の時だけプレゼント交換にしない?
クリスマス会の方がお誕生日よりは金額も低く設定できそうだし、みんなでクリスマスプレゼントの交換会をした方が楽しそうですね。
プレゼント交換をただやめたいと、言うだけではなく、その代わりに「食事にいこう」等と別の案を出すと言いやすいですね。
なるべくならば、お友達をお祝いしたいという気持ちがあるよ~(^^♪という気持ちが相手に伝わればお互いに納得できるのではないでしょうか。
私は今はお友達とのプレゼント交換はしていません。
その代わりにどこかに出かけた時に、お土産売り場などで「あ、これ○○が好きそうだな」とか、友達が好きそうな物を見かけると頭にふと友達の顔が浮かびます。
そのような時にお友達にちょっとしたお土産を買っておいて、次回会うときにお土産をプレゼントすれば気持ちは伝わります。
私はそんな感じでお誕生日ではなく、出かけた時にお土産をお友達に買っていくようにしています。
お友達も「旅先で思い出してくれたんだな~」って、お土産をもらう方も嬉しいと思いますのでお土産大作戦おすすめです!
まとめ
お誕生日にプレゼントをもらえればやっぱり嬉しいですね。
でも、お互い負担になっていると感じるならば、素直にそのことを話してみるのも大事な事かもしれません。その後の関係がうまくいかないようならば、本当の友達ではないのかもしれませんね。
友達ならば気分を悪くする事はないでしょう。
そこで、機嫌を悪くしたり、嫌な事を文句を言ってくるようならば少し距離を置いてもいいのではないでしょうか?
相手の事を思って渡すのがプレゼントなので、気持ちよくプレゼントをしあえる仲だといいですね!