最近の100均は子供たちの遊びに使える商品がいっぱいありますね。
今回はふうせん粘土(バルーンスライム)を買って子供と一緒に遊んでみました。
100均のおもちゃってかなり色々置いてあるので、いつも何個か買ってストックしておくと、子供が「やる事ない~・ひま~」と言い出した時に便利です。
100均の工作系は一人でやるには少し難しい物もあるけれど、今回紹介する工作おもちゃは、ストローを使ってスライムを膨らませる物で、粉を混ぜる時には親の手伝いがいるかな?という感じでしたよ~(^^♪
100均ショップのダイソーで買ったバルーンスライム
中身はこんな感じで見た感じは
「簡単そうだな。子供一人で出来るな。」という印象です。
袋には対象年齢は7歳以上と書いてあります。
バルーンスライムの作り方は、まずは袋の中に入っていた青い袋と透明な袋を、袋のまま60秒ずつもみシェイク!
子供はひたすらもみもみとして楽しんでいました。
ジャンプをしながら、ひたすら踊っている感覚です。
子供ってそういう無駄な(^^♪作業が大好きですね!
60秒シェイクした後は、パッケージのふうせんねん土と書いてある袋に液体を全部入れます。この作業が子供だけだと、こぼしてしまう可能性があるかもしれませんので、手伝ってあげるといいですよ。
そしてまた袋のままで、2分間もみもみシェイクします。
先ほど同様にダンス?暴れている?そんな感じで楽しく踊って中身を混ぜていきます。
すると、だいたい30秒~40秒くらいでブルーの半透明のスライムの小さなかたまりが袋の中にできてきます。
意外と早くかたまるのですね。
中身の変化に手の感触で気が付くとさらにテンションUPでシェイクしていきます。
そのまま、もみもみシェイクを続けて2分間頑張ります。
2分シェイクを続けて袋から出してみたのですが、塊がまだなんかまだ柔らかいと感じたようで、再度袋の中に戻してシェイクを続けていましたが、特に変わらず。
上の写真のようなスライムが出来上がりました。
触った感触は、よくあるスライムと同じような感触で、柔らかく、指で押すとスライムもへこむ状態です。
まずは手のひらの上で団子上に丸めてから、机の上において手で軽く押しておせんべいのような状態に伸ばしていきます。
次にストローを上の写真のようにスライムの中心部分に置きます。
棒付きの飴みたいでなんだか美味しそうですね。
次にふうせんねん土を半分に折り曲げてストローを上の写真のようにつつみこみます。
次にストローを包み込んだふうせん粘土の両端をよせて、ストローの部分を片手の人差し指と親指で空気がもれないようにぎゅっと握ります。
この作業が難しい。
スライムに切れ目がはいっていると、その部分から空気が漏れてしまい上手く膨らまないようでした。なので、この部分を空気がもれないようにする事がポイントですね。
ふうせん粘土をもう片方の手で持ち上げて、手のひらの上にのせて、ゆっくりとストローの中に息を吹き込むと風船になるのです。
しかし、上手くいかない。
ここから小学校高学年の子供が一人で説明書をよみながら何度もバルーンスライムにチャレンジしていました。
さて、上手くスライムを膨らませて風船みたいに出来るかな?
100均のダイソーのおすすめおもちゃ
スライムを半分にたたんでから両端をストローの所に持ってくる時に、切れ目がはいってしまい、手のひらにのせてもう片方の手でストロー口を空気がもれないようにおさえるのが難しいよね。
息は入るけれども少ししか膨らまず、小さい風船が出来上がり「パン」っとスライムの小さい風船が爆発して穴があいてしまいます。
その時の衝撃で、スライムのきれっぱしが少し吹っ飛んで、部屋の中に飛び散っていました。
掃除したばかりだったので、結構ショックでしたが、スライムのかたまりだから、そんなに掃除は大変ではないです。
スライムの飛び散りが気になる方は、床にマットをひいてその上で遊ばせるといいですね。
何度か繰り返しやっていると、だんだんとコツがわかってきたようで、とうとうバルーンスライムを膨らますことが出来ました。
この写真より、もう少し大きく膨らますことが出来ました!
スライムが見事にふくらむと、何度も挑戦していたのを見ていた親の方が「うわー!すごいね!」
と感動してしまいました。
このふうせんねん土は、薄いけれども指で「つんつん」と、触っても割れないので面白いのです。
そして、一度成功するとコツがわかって、何度も膨らますことが出来ていました。
膨らましたらおしまいではなく、何度も繰り返し遊ぶことが出来るところがいいですね。
ちょっと興味があったので、私も子供が飽きたすきにスライムを膨らましてみました。
大人だし、いちいちおせんべいのように平らにするの面倒だから、ストローに丸い団子状にスライムをくっつけてそこにストローで息を吹き込んでみました。
すると・・・「バチン」と音がしてスライムが部屋に飛び散って割れてしまいました。
やっぱり、スライムを薄く延ばすことに意味があるんだな・・・と、わかりました(^^♪
そして、何でも説明書通りにやらないと、失敗するんだなと再確認しました。
その後はちゃんと膨らます事できましたよ~。
さいごに
ダイソーでよくかう100均のおもちゃはよくできているので、暇な時の時間つぶしにおすすめです。
私は家に友達が遊びに来て暇なときや、ちょっとしたお礼や、プレゼント交換などに便利なので、色々な遊べる100均の工作などのグッズをストックしてあります。
親子でも暇なときは一緒に作って遊べるので、おすすめです。
全部ひとりでというよりは少し手伝いましたが、ほぼ一人で考えながらやっていました。対象年齢も7歳以上なので、小学生ならばお友達と協力したり、保護者に少し手伝ってもらったりして手軽に遊べます。
ぜひ、夏休みや冬休みなどのお暇な時間に、たまには親子で一緒に遊んでみるのもいいですよ!