毎年2月に行われるテーブルウエアフェスティバル!
毎年物凄い人です。
私は毎年のように、テーブルウエアフェスティバルに行くのですが、なんせ場所ば広ーい「東京ドーム」。
広いので計画を立ててブースを回らないと疲れはててしまいます。
そこで、少しでも効率よく東京ドームの中を見て回るため、やっておくとよい事などを紹介してきます。
テーブルウエアフェスティバルとは?
毎年2月の初めに東京ドームで行われる「TABLEWARE FESTIVAL テーブルウエアフェスティバル」
入場料金もかかるのですが入ると楽しい♪
芸能人がテーブルセッティングをしているコーナーがあったり
コンテストのような事もあったり
沢山の方のテーブルコーディネートが見れます。
色使いがキレイ!
有名人が来てお話をしていたり、テーブルセッティングに使用していた食器なども買える場所があったり・・・1日楽しめます。
ですがいつ行ってもすごい混雑です。
そしてほぼ女性。
おしゃれで少し優雅な感じの奥様系が多い感じです。
女性ばかりなので、平日に行っても混んでる・・・。
テーブルウエアフェスティバルに初めて行った時には、あっちも見たいし、こっちも見たいで、結局ウロウロ。
足がパンパンになってしまい、早々に「疲れた~」となっていました。
でも、何度もいっているとだんだんと慣れてきます!
そこで、どうやったら効率的にテーブルウエアフェスティバルを楽しめるのかなどの、攻略方法を紹介していきたいと思います。
テーブルウエアフェスティバルの歩き方
テーブルウエアフェスティバルに行った時にやった方が良い事とは。
Contents
1.パンフレットをまずはよく見る
入口入るとすぐに貰えるパンフレットは絶対にもらって下さい!
地図がないと本当に困るから。
まず入ったばっかりですが出口の方にある「休憩コーナー」に向かいます。
そして東京ドームのスタンドにある休憩コーナーの椅子に腰かけて、じっくりとパンフレットを見て下さい。
常連の方は行く前には有名人などのゲストの登場日時などをチェックしてから来ていると思いますが、慣れていない方はその日にどこから見て回るかスケジュールを検討しましょう。
例えば、芸能人のテーブルセッティングのコーナーを見てから、コンテスト部門を見た後に食事をして、買いたい食器を見て回るなどなど。
その日のスケジュールをまずはパンフレットに載っている地図をみながら作戦を練ります。
テーブルウエアフェスティバルに行く前日には、自分が欲しい食器は何かという事を考えておくと、効率的にお買い物ができます。
でもね~、色々な食器を眺めていると、ほぼ間違いなく考えていなかった食器まで欲しくなってしまうはず(*´▽`*)
お財布と相談の上諦めるか、一期一会と思って購入するかはあなた次第(*´▽`*)
お気に入りのお店を見つけておけば、来年のテーブルウエアフェスティバルでまた会えるかもしれません。
使い勝手を確かめてから、また来年買うという事もありかもしれませんので、じっくりと考えてから買いましょう!
2.気に入ったお店の番号を確認しておく
出店しているお店にはお店の名前は記載されているのですが、各お店に番号も付いています。
ですので必ずその店番号を覚えておいて、〇番に後で戻って来ると覚えていれば確実です。
迷子にならないように、お店の番号を記録しておくとよいでしょう。
3.荷物はロッカーに入れる
毎年2月に行われるテーブルウエアフェスティバルは、冬なのでコート類を着ていますね。
でも東京ドームの中に入るとすごく暖かいので、コートが邪魔になる事も・・・。
そして手荷物の大きい鞄も結構邪魔になります。
なので、スタンド周りに設置してあるロッカーに、コートや大きい鞄などの手荷物は、しまってしまうのが1番楽です。
貴重品や飲み物や食事などの必要な物だけ持ち歩けるようにするだけで1日の疲れ具合がぜんぜん違うので、ロッカー活用をおすすめします。
あ、でもこのロッカー早い時間に埋まってしまいます。
ですので、ロッカーがもし空いていればとってもラッキー。
荷物が多い時には、ぜひロッカーを使ってみて下さいね。
4.食事は持っていく?
朝から行っているとお腹がすきますので、昼食はどうしましょう?
東京ドームの中でも、お弁当が売られていたり、観覧席の上まで行けばお店は少なかったですが、ハンバーガーなども販売されていました。
場所がら観覧席がいっぱいあるので、休憩する時の座る場所には困りません。
しかも休憩コーナーで座っていると、飲み物販売の売り子のお姉さんが、暖かいコーヒーや冷たいジュースなどを販売していました。
が、コーヒーは紙コップで300円。
紙パックのジュースが200円という価格は、やっぱり普通よりは高いですよね。
ですので、食事や飲み物は荷物が邪魔にならないし、割高な物は買うの嫌という方は持っていくと良いでしょう。
あと、一時退場もできるので、東京ドームの周辺で食べてからまたドームに戻るという方法もあるので、検討してみて下さいね。
5.休憩も入れて
東京ドームの中をあちこち歩き回る事になるので、本当に疲れます(*´Д`)
もう、足がパンパン。
しかも、頭の中は「どの食器を買ったらいいの?」
「入場料を払って入ったからには何か買って帰りたい!」
そんな、感情がわいてくると思います。
頭の中フル回転で
「この食器はどんな料理に使おうか」
とか
「値段はどこが安い?」
とか
「あそこのお店に何が置いてあったっけ?」
など、頭も疲れてもうプチパニックです。
そんな時におすすめはやっぱり「喫茶コーナー」ですね。
おいしいお茶とお菓子を頂けます。
でも、時間によってこの喫茶コーナーに入るためには、長い行列に並ばなければいけない時もあります。
喫茶コーナーに行く予定の方は、喫茶コーナーがどのくらいの込み具合かは、チェックしながら見て回るといいでしょう。
残念ながら喫茶コーナーが混んでいて入れなかった時には、スタンド土口付近にある「休憩コーナー」に座って一休み。
売店で甘い物を買って休憩。それでも十分ですね。
5.食器の購入はお早めに
人気のお店では、お金を払うだけで行列に並ばなければ購入できない時もあるのです。
しかも、人気のお店の食器は売れたら終わりという商品もあるでしょう。
なので、テーブルウエアフェスティバルは初日が混雑します。
でもなかなか都合上初日に行けないのですよね。
開催してから数日たち、そんな日の午後にはもうお目当ての食器が売り切れていた・・・という時もありました。
なので、やっぱり気に入った商品は後回しにしないで、買っていった方がいいです。
だいたい、みなさん考える事は一緒で、食器は割れる可能性もあるし、重い商品もあるのでやっぱり荷物になると嫌ですね。
そうなると・・・
午前中は様子見で見て回る。
↓
お気に入りの食器を見付けてとりあえず保留。
↓
昼食
↓
食後にお目当ての商品を購入する。
という流れの方が多いように思います。
ですので午後は購入する方が増えて、レジが混雑するかも(商品がどんどんなくなる)。
「これ欲しい」と思ったら、なるべく早めに購入していく方が確実です。
そして、無駄に歩き回らないで済みますので、疲れません。
ま、でもね・・・そんな事分かっているけど、どうしても少しでもお得に買いたい!
だから見比べて悩んでしまうのが女性です(*´▽`*)
とにかく、悩んで悩んでそして自分の気に入ったものを買いましょう!
ちなみに私はこちらのお皿と丼(小)のセットを3000円で買いました。
他のお店では結構な値段がする食器類が多いのですが、このセット価格の3000円は、テーブルウエアフェスティバルの出展のお店の中では激安な商品だと思います。
私は朝食のパンを載せる適当なお皿が欲しかったので、ちょうどいい物が見つかりました。
目玉焼きとトマトや果物を載せて、焼いたパンも乗ります♪
使い心地、手触りがが良いし、自分が気に入ったお皿で食事が出せると、毎日の食事作りが楽しくなります(#^.^#)
お気に入りが買えて良かったです。
さいごに
毎年テーブルウエアフェスティバルを楽しみにしている方は沢山いると思います。
でも、値段もそこそこしてしまうので、1度には買えないのが現実・・・。
なので、私などは毎年少しづつお気に入りのお皿を買い足しています。
少しずつ自分の好きな食器が増えていく楽しみったらないです!
多少料理の出来が悪くても、お皿が良いと食事も不思議な事に料理もそれなりに素敵に見えてきます(*´▽`*)
そんな感じで毎年私はこのテーブルウエアフェスティバルを楽しみにしているので、ぜひ気になった方は参戦してみて下さいね!