学校や幼稚園、保育園などが急にお休みに!?
「自宅待機」と、言われても本当に困るんだけど・・・。
元気な子供達と家で何をしたらいい?
ものすごい元気だし・・・。
そんな子供と家の中で何をして遊んだらいいのでしょう?
保育士が教える保育園での過ごし方や、2歳~3歳くらいの子供向けの遊びで、家の中で親子一緒に楽しく出来る遊びを紹介します!
家の中での遊び2歳~3歳向けの遊び
小さい子供が1日中家の中で遊ぶとなると「それは、それは大変!」ですよね。
わかります。
保育園でも雨の日など1日中保育園の中で遊ばなければならない時には、やはり身体を動かす遊びを入れないと、なかなかお昼寝の時間になっても「眠くな~い!」になってしまいます。
家の中でも子供がお昼寝の時間=大人の休憩、もしくは夕食の準備の時間
と、なりますので、出来るだけすんなりと眠って欲しい!って思いませんか?
その為には
体を動かしていっぱい遊ぶ → お腹がすく → いっぱい食べる → 眠くなる
この流れが大切ですね。
なので私は天気が悪い日などに、保育園で1日保育園の中で遊ばなければならない時には、まず子供達には体を動かす遊びをして少し発散させてから、次に落ち着いて座って遊べる遊びに移行するようにしています。
体を動かす遊び
↓
静かな遊び
などのように静かな遊び、動く遊びを交互にして遊ぶと、子供も気分転換になるのか遊びに集中出来て良いと思います。
「うちの子遊びに集中してくれないのよ!」という方は、一度この方法を試してみて下さいね。
Contents
2歳児~3歳児の保育園での1日の過ごし方
各園でも違いはあるのですが、だいたいこのような感じではないでしょうか。
9:00~ おもちゃ遊び・朝の会
9:30~ おやつ・トイレ
10:00~ 遊びスタート(外へ遊びに行く。もしくは室内遊び)
11:30~ 昼食スタート
12:00~ トイレ・着替え・寝る前の絵本タイムなど
12:30~ お昼寝
14:50 お昼寝終了・トイレ
15:15~ おやつ
15:45~ 玩具遊びや絵本・お帰りの会
16:00~ 遊び
私は保育園では午前中に外に出て遊べなかった時には、なるべく夕方に外に遊びに行くなど、その日の天候に合わせてなるべく外に出て遊ぶ時間を入れるようにしています。
しかし、1日中雨が降っていたり等外に行けない時もあります。
そんな時には、なるべく子供達も「あ~外で遊びたい!」というようなストレスがたまらないように、体を動かす遊びを入れてストレス発散をするようにしています。
では、そんな体を使った遊びで、家の中で出来る簡単な遊をび紹介していきたいと思います。
自分の足の上に子供をのせて歩く!
自分の足の甲の上に子供の足をのせます。
この時子供の体の向きは、前でも後ろでも両方のせる事ができます。
子供が親の方を向きたい時には親の方を向いて、自分の足の上にのせたら、子供の両手をしっかりとつかみます。
そして、親子一緒にロボットのように歩きます。
子供は親の足の上にのっているので、自分で歩いていないのでとっても楽ちん♪
身体の大きい子の場合、自分の足の甲に子供をのせて歩かなければならないので、親はちょっと大変かもしれないけれど、子供喜びます!
兄弟がいる時には、パパチーム・ママチームに分かれて競っても面白そうですね。
めっちゃ激しく踊る
子供って、え!?と思うような激しいロックな音楽が好きな事が多いんですよね。
のりの良い音楽がかかると、「体が勝手に動いちゃう~」という子もいっぱいいます(^^♪
逆に音楽嫌いな子供もいるので、ダンスが好きじゃな子は無理にやらないでいいからね~。
お父さんやお母さんの好きな音楽を流して子供と一緒に本気で踊るというのも面白いかも。
ママやパパが自分の好きな音楽で楽しんだ後には、子供が好きな「お母さんと一緒」的な音楽も流して踊ると楽しいですね。
保育園でよく踊る曲の中でノリのよい曲の定番曲としては、ケロポンズの「エビカニクス」です。
ケロポンズの見た目がコロンとしていて可愛いし、曲もノリの良い曲が多いので子供達に大人気ですよ。
パパやママも踊りを覚えて本気で子供と一緒に踊ると、かなりの運動量になるはず!
この曲は保育士もダイエットを兼ねて、本気で踊る事多いです(#^.^#)
動物のまねっこごっこ
身体を使って動物になりきる遊びです。
「ママ(パパ)の真似をしてみてね」と、子供に声をかけます。
例えば「ぞうさん」
自分で思う「ぞうさん」をやってみてください。
私ならば足をドスンドスンと大きな音を立てながらゆっくりと歩いて、腕で象の長い鼻を作ります。
みんなそんな感じになるかな~。
他には「いぬ」とかもやります。
四つん這いになって歩いたり、四つん這いで走ってみたり、そして片足上げて・・・。
少し子供が喜びそうなネタを入れると大うけです。
子供が同じように動物の真似ができるのならば真似っこ遊びにしたり、パパやママが動物になって、動物当てっこクイズにするのも楽しいです。
面白い動物のポーズを所々入れてあげると盛り上がるので、頑張ってみて下さ~い。
風船遊び・ボール遊び
これは風船やボールがないと出来ない遊びですが、子供たちは間違いなく風船を出すと喜びますよね。
風船は喜びすぎるので「キャー・キャー」と、うるさくなる場合もあるので、マンションなどに住んでいる方にはもしかしたら不向きかもしれませんね。
ボール遊びも盛り上がりますが、ボールを投げると家の中の物が壊れる可能性有です。
広い部屋で壊される置物などがない部屋があるのであれば、ボール遊びは最適です。
ペットボトルボーリング・輪投げ
カラのペットボトルが大量に家にないと出来ませんが「飲み終わったカラのペットボトルが家にいっぱいある!」のならばボーリング遊びをすると楽しいですよ。
ペットボトルをボーリングのピンのように並べて、ボールをそのペットボトルめがけて投げます。
が、ペットボトルが倒れた後に、1回1回ペットボトルを立てないといけないという、大変さはありますが、楽しく遊べますのでおススメです。
中身の入ったペットボトルがあるならば、新聞紙や広告なので小さい丸い輪っかを作って、少し離れた場所からペットボトルがめがけて投げる「輪投げ」をしてみましょう!
難しい場所は高得点でお菓子がもらえるなど、ルールを作って遊ぶと楽しいですよ~
家の中の静かな遊び2歳~3歳向け
ここからは、少し静かな遊びを少し紹介していきましょう。
静かに座って遊べる遊びは、体を動かした後などにすると比較的落ち着いて遊べるかな~と思います。
座って遊べるとなると定番が多くなりますが・・・
絵本
2歳~3歳くらいになると、物語の本も落ち着いて座って聞くことが出来るようになります。
絵本も好みも出てくるので子供が自分で好きな絵本を手に取れるように、絵本箱?絵本棚?のような物が子供の手の届く所にあるといいですね。
毎回同じ本を持ってくると思いますが、大人は「またこれか~」と、思う事もあると思います。
でもそこはぐっと我慢して同じ本も何度でも読んであげた方が子供にとっても良いと言われています。
そのうち内容を覚えてしまって、逆に読み聞かせてくれる時が来るかもしれませんね。
車遊び
男の子の定番遊びといえば車や電車遊びですね。
家の中で遊ぶ時には折り畳みの机があれば、机の片方の足を折り畳んで机の坂道を作ってあげると、車が凄いスピードで落ちていくので面白いです。
あとは、ビニールテープで家の床に道路となる道をビニールテープを貼って作ると道をたどって遊べます。
長い道を作っておけば、時間集中して遊んでくれるかもしれません。
集中して遊んでくれれば、その間親も自分の事が出来る時間が取れるかもしれません。
自分の時間が取れたら、少しお茶でもして少しはパパやママもリラックスできるかな?
おままごと
女子の定番といえばやっぱりおままごとでしょうか?
でも、おままごとって結構男の子でも好きな子多いです。
そんなままごとをやる時に簡単に出来る方法があります。
近所のスーパーの広告ありませんか?
その広告の写真のお寿司やお菓子など、美味しそうな写真をハサミで「チョキチョキ」と、カットします。
そして、その切り取った美味しそうな広告の写真、お寿司等を紙皿にのせれば、お寿司の出来上がり!
簡単です(#^.^#)
なんなら、ローストビーフでもいいし、ジュース等も用意でますね!(架空ですが・・・)
これが現実ならいいのですが・・・。
あとで、本当に食べたくなってしまうかもしれませんが、そんな心配がない方におすすめです。
まとめ
小さい子供が1日家の中で過ごすって結構大変ですよね。
外の天気が良いのに、あんまり外に出られない時などなおさら大変です。
今回は家の中にいないといけない時に出来る簡単な遊びを紹介していきましたが、この他にもお絵かきや粘土など遊びは色々あります。
子供の様子をみながら飽きてきたかもしれないな~となったら、違う遊びに誘ってみたりして家の中で楽しく過ごせるように工夫してみて下さいね!