小学生の子供って学校から持って帰ってくるプリント、多くないですか?
子供がまだ小さい1年生の頃などには、こちらも訳もわからずとりあえず全部捨てずに取っておきました。
が、紙の量半端ない!
しかも、プリントだけではなく、テスト用紙もかなりの量がある。
テスト用紙って、中身がどんな点数であっても(^^♪ 子供が一生懸命解答しているテスト問題用紙は、なんとなく捨てられない・・・。
100点の時には「頑張ったし、思い出に取っておきたい!」ってなります。
テスト問題用紙やプリントなどは捨てますか?
それとも、取ってきますか?
私の中でのちょっとした疑問を解決していきます。
小学校のテスト用紙はすぐに捨てますか?
小学校に通い出すと毎日のようにプリントを持って帰ってきます。
入学すぐの時は、学校からのお知らせも喜んですぐに出して見せてくれていたけれど、だんだんと持ち帰ってきたお知らせプリントも、子供に声をかけないと出してくれてない・・・。
成長してしまうと、声をかけてもプリント出してくれない( ゚Д゚)
紙のお知らせは子供が親に出さないと受け取れないので「情報を配信してくれればいいのになぁ」って思います。
ま、子供がしっかりとしていればいいのですが・・・。
さてプリントの内容は
- 行事のお知らせ
- 学習の連絡
- 保健だより
- クラスだより
などなど、先生たちも一生懸命手書きしていたりして、結構内容の濃い物が届くので、作るの大変そうだなぁと思って楽しく読んでいます。
テスト類も結構持って帰ってきて内容は
- 漢字プリント
- 算数プリント
- テスト用紙
- 宿題いっぱい
持ち帰った紙は、1ヶ月もするとかなりの量になっています。
宿題も毎日あるので先生も子供も大変ですよね。
学校からのお知らせは取っておかないと、何かの時に見る事があるかもしれないから学期中はそのまま取っておこう。
テストも頑張っていて何度も消しゴムで消して書き直した箇所を見ると捨てられない。
小テストも間違っている所あるから、直しをさせないといけないからすぐには捨てられない。
何て思っていると捨てられないので、たまっていきます。
先生からのクラスだよりや、保健の先生、図書室の先生の通信などもありますね。
「先生たち、一生懸命調べてプリントを作ってくれているのだろうな~」と想像すると、こちらもすぐに捨てていいものか?子供の前で捨てていいものかと悩みます。
なので、私の場合こんな感じでどんどんプリントがたまって、狭い部屋が埋まっていく~。
これではいけない。
だって
だって
いざ見たいプリントを探そうとしても、結構な枚数があるので簡単には見つかりません。
じゃあ、いったいどうしたらいいのだろうか?
テスト用紙はすぐにすてる派?取っておく派?
学校のプリントって普通はみんなどうしているのでしょう?
疑問に思って、ママ友に「学校のプリントとかテストって捨ててる?保管とかどうしてる?」って聞いてみたら
「プリントなんて読んだらすぐ捨てる。読んだらゴミ箱ポイだよ。」
って、言っていたのです!?
「えー( ゚Д゚) そうなの?」
って、結構ビックリでした。
手書きしてくれている先生自作のプリントだったり、子供の様子が書いてある学級通信などは捨てるの「気が引けて」だから捨てる時期を失っていた私。
でも、ママ友の話を聞いて
「そうか、捨ててもいいんだ」
だって
「結局時間がたっても読み返したりしてないし、ただ持っているだけだし」
って、ちょっと気持ちが楽になりました。
実際、読んだらすぐに捨てるって人ってママ友の中にもいっぱいいて「捨てていいんだ!」って事が分かってスッキリです。
私は今まで子供のテストやプリントをため込んで、最初は夏休みに1度捨てようかまよったけれど結局捨てれず、次に年末の大掃除の時に捨てようかと迷うけれどもまたまた捨てれず、最終的に3月になってしまう。
そしてあまりに大量のプリントで、テストなど名前の書いてあるものもいっぱいあるし「どうしたらいいのか分からない!」ってなっていました。
そんな事になるのならば、読み終わった情報やテストは「すぐに捨てる」が一番効率的ですね。
そして、気になるプリントや大事なプリントは、その場ですぐにスマホの写真を撮っておけばなくなっても問題ないんですよね。
写メしておけばプリントを探す必要もない。
案外簡単だった。
では、どうやって捨てますか?
資源ごみ?可燃ごみ?
小学校のテスト用紙の捨て方は?
さて、プリントなどはこれからはその場で捨てる事にした私ですが、お知らせプリントや名前が入ったテストの解答用紙って何ゴミに出したらいいのでしょう?
調べてみると・・・
- 可燃ゴミにそのまま捨てる
- 名前だけ見えないようにスタンプを押して捨てる
- シュレッターにかけて捨てる
- 名前の部分だけ手で破って可燃ごみですてる
- 気にせず資源ごみに捨てる
名前が入っていると、どうやって捨てたらいいのか困ります。
誰かに見られたら嫌だし個人情報がもれるとか言われているし悩みます。
テストを持って帰ってきてすぐに捨てるのならば、名前だけ見えないようにすることも可能かもしれないけど、私のようにかなり貯めてしまうと無理・・・ではないけれど物凄く大変な作業になってしまう。
そこで、私が思いついた作戦を紹介します。
生ごみ袋の一番下に新聞紙を敷いて捨てる
生ごみの袋の下に新聞紙を敷いておくと臭いがしないでいいので、私は新聞をゴミ袋の下に入れています。
その新聞紙と一緒に持って帰ってきたテストの解答用紙も敷いてしまい、その上に生ごみを置く方式で捨てています。
学校からのお知らせ等、名前の入っていないプリントは申し訳ないけれど情報だけもらったあとは再利用してから捨てる事にします。
プリントは折って小箱にして小ゴミ箱にする
私の母がよく手先を使うと脳に良いと言いながら、広告などで小箱を作って机の上に置いてありました。
真上からの写真だとわかりずらいが、この中にゴミを入れていきます。
ちり紙とか、ミカンの皮とか、消しゴムのカスなどちょっとしたゴミはそこに入れて、たまるとそのままポイってゴミ箱行きでした。
私も最近はこれを真似していて、要らないプリントはテレビをみながら小箱を作って畳んで置いてあります。
プリントはいっぱいあるので、どんどん作っておいてどんどん一緒に捨てれるゴミ箱として活躍してくれています。
<小箱の作り方>
長方形のA4サイズのプリントをまずは2回折ります。
次にツルを折るみたいに、上の方が三角形の袋になるように指を三角の部分に入れながら開きます。
ひっくり返して裏も同じように開きます。
次に本を次ページにめくる感じで1枚だけめくると↓写真のようなお家のような形が出来ます。裏も同じように1枚だけめくります。
次に両端の部分を中央の線に向かって折ります。
裏返して同じように中央の線に向かって折ります。
あとは、尖がっていない下の部分を2度折ります。
この折った部分が持ち手となりますよ~。
ひっくり返して裏も持ち手の部分を同じように折れば出来上がり!
普段はこの薄い状態で保管しておき、使う時には箱になるように尖がっている部分の中に手をいれて広げると小箱になります。
ゴミでいっぱいになったらすぐに箱ごと「ポイ」と捨ててしまいます。
手も汚れないしいいですよ。
箱は子供に頼むと喜んで作ってくれます(^^♪
残りは資源ごみ
裏紙は子供の計算用紙にしたり、メモ用紙として使って、それ以外で残った学校からのお知らせの紙等は資源ごみとして地域のゴミに出す事にしました。
子供のテスト用紙は今まで捨てずに何年も押し入れの中で保管していました。
で、結局テストなんて見かった。
子供に昔のテストをみせても「ふ~ん。あっそ~」で終わりました。
子供が大きくなった時にでも見るのかな・・・。と、思って取っておいたのですが案外サッパリとしたもので、だったら「思い出をお取っておくのは数枚でいいかも」となりました。
あとはこれも「子供に100点のテストを持ってもらって写真に残しておけば十分かも?」って思うようになりました。
私の結論は、テストなどの名前が入っているものは、その都度捨てるのが効率的。
でも気が引けるというか、頑張った証拠をその場で捨てると子供が見たらどう思うのかな?と、思う場合は子供が見ていない時にコッソリと捨てる(#^.^#)か、学期ごとに小まとめして捨てていくか、どちらかにしていこうと思います。
まとめ
私の処理方法としては、学校からのプリントは読んだらすぐに捨てるか、裏紙に使用するためのファイルに入れておき「ゴミ箱」や「メモ用紙」として再使用後にすてるという方法にしました。
重要なプリントは写メを撮り携帯に保存して、いつでも見れる状態にして捨てる。
テスト類はその都度、もしくは学期ごとに、名前の部分をシュレッターしたり、スタンプで見えなくしてから可燃ごみにすてる。
時間がたつといらなくなる事もあるので、判断がつかない捨てがたい物はとりあえず保管しておき、年度末に捨てるか残すかを決めて行く。
こんな感じでどうにか処分をする方向にたどり着きました。
ご参考になればいいです。