保育園入園おめでとうございます。
今度は保育園の入園に備えて、園指定の物を揃えなければなりませんね。
しかし、いざ用意しようと思い立つと、細かい事が分からない。
持ち物リストにはエプロン3枚・・・としか書いていないし?
保育園使うエプロンは長袖がいいの?
袖なしがいいの?
エプロンの素材はどうする?
などなどちょっとした疑問が沢山あると思います。
そこで、保育士が使い勝手が良いと感じたエプロンや、よく質問のある「食事用のエプロンタオルの作り方」も紹介していきたいと思います。
保育園1歳児のエプロンはどんな物がいい?
初めての保育園の入園準備は、分からない事が多かったり、そろえる物が沢山あったりしてとっても大変ですね。
それに小さい赤ちゃんがいると、独身の時の思うようにサクサクと動けないのが現実です。
持ち物全部に名前を書かなければならないし、保育園指定の物だと売っていないので自分で作らないといけない物などもあるかもしれません。
保育園から持ち物のリストをもらって来た後に、エプロンはどうんな物を用意したらいいのか等、悩まれる方も多いのではないでしょうか?
エプロンについて
0歳児~1歳児クラスの子達は、コップ飲みの練習もしていくので、エプロンがないとお茶をこぼしてしまい、洋服が「びっしょりー」なんて事もよくあります。
用意するエプロン数は保育園によって違いますが、だいたい午前おやつで1枚、お昼1枚、3時のおやつで1枚の「計3枚のエプロンを毎日使用する」保育園が多いのではないかと思います。
私が働いていた園では、食事のたびに濡れタオルを用意して、濡れタオルで食後に口を拭いたり手を拭いたりします。
その使用後の濡れたタオルとエプロンを一緒に丸めて、ビニールやポーチなどに入れて返却していました。
すると、保育園ではエプロンと一緒に濡れタオルが長時間一緒に置いているので、高確率でタオルやエプロンが「臭くなります!」
そして「カビます!」( ゚Д゚)
結構エプロンの「カビ」に気づかない保護者も多く、カビたエプロンを持ってくる方も多いのです。
食事をする時につける物なので、やはり「カビ」がついているエプロンはちょっと・・・。
なので、エプロンは繰り返し洗濯機でよく洗ってすぐに乾燥する生地のエプロンを買う、
もしくは消耗品と判断して2~3ヶ月に1度新しいエプロンに取り換えていく方が衛生的で良いのではないかなと思います。
エプロン選びデザインのアドバイス
食後は持ち物の点検をしながら返却の用意を保育士がするのですが、どうしても食後はお着換えやトイレ、寝かしつけなどがあり、バタバタしてしまいます。
なので、入園直後は返却ミスもあるかもしれません。
ですのである程度エプロンのキャラクターを揃えてもらえると、○○ちゃんはアンパンマンが多いとか、○○ちゃんはリボン系の柄が多いなど保育士も覚えやすいので助かります!
また必ず記名!そして大きく書いてあるとすぐに分かるので、本当にありがたいので、ぜひ名前は大きく書いて下さいね。
エプロンの形について
1歳児クラスでは慣れてきた秋・冬くらいになると、食後自分の使用したタオルやエプロンは、自分で荷物置き場に持っていくという事も出来るようになり、「自分のエプロンやタオルはこれだ!」と分かるようになってくると思います。
ですので、脱着が自分で出来やすいエプロンが良いですね。
食事の前には自分でエプロンを首につける(難しいですが)
↓
食後は自分でエプロンを取って、自分で口と手をタオルでふいてバックにしまう。
↓
自分の指定の場所に持っていく
など、もちろん園によって違いますが、このような事が出来るようになるかもしれません。
長そでのエプロンについては着ている洋服が汚れないので良いのですが、自分で長そでのエプロンを着るのは難しいので、私としては長そでのエプロンは扱いづらかったです。
しかも、夏は暑くて子供も長そでのエプロンを嫌がる事がありました。
あ、でも、逆に簡単に脱着できるエプロンにも難点があります。
エプロンを付けるの「キライ!」って子は、保育士がエプロンをつけると自分でエプロンをひっぱって取ってしまい「ポイ」と投げ捨ててしまいます。
保育士が再びエプロンを首につけると「ぽい」。
つけると「ぽい」してニヤニヤ「たのしー!」
の、繰り返しになる事も・・・。
これは、いつまでつづけるん?
「首につけるの嫌だし、ポイポイするの楽しい(^^♪」と、いう感じでしょうか・・・。
そうならないように、普段からお家でもエプロン=ご飯 の習慣になっていると、とってもいいですね。
お家でもエプロンを食事をして様子をみて下さいね。
エプロンの素材は
プラスチックの硬くて曲がらない素材のエプロンを用意して持ってくる方もいます。
食事がまだ上手く食べられない、ものすご~くこぼしながら食べる子などには、硬い受け皿のあるエプロンが大活躍します。
このようなたためないエプロンは、保育園では所定の位置に入らないで場所を取ってしまったりという事があり「集団生活では場所をとってしまい扱いづらいな」と思いました。
でも、良い点としてご飯を床に落とさずエプロンで確実にキャッチが出来ます。
エプロンの中に落ちたおかずやご飯を自分で見つけて「ラッキー♪まだあった!」となりますね。
お子さんがものすごく食事を散らかしてしまって困る場合は、必ずキャッチするハードタイプのエプロンが良かったり、エプロンをポイポイと取ってしまう子には、長そでの洋服タイプのエプロンが良かったりなど、個々によって違うと思います。
どうしても迷った時には、入園する保育園に電話をして確認をしてみましょう。
保育園でも分からない事は、購入する前に聞いてもらった方がよいはずです。
怖がらないで聞いてみましょう。
ちなみに保育園に電話をかける時間ですが、大きな保育園ならばあまり気にしなくてもいいでしょうが、小さな保育園などで、事務所と園児のお昼寝の部屋が至近距離の場合、子供達がお昼寝中に電話の着信音がなると起きてしまう場合もあるかもしれません。
また、お昼寝中に保育士は会議をしている事も多いのです。
ですので午後のおやつ後、子供が少し帰って落ち着いた16:00~17:00くらいか、午前中ならば子供たちの活動が始まった後の10:30~11:00くらいのが少し落ち着く時間なので、この時間に保育園に電話をかけて問題を解決していきましょう。
保育園の食事エプロンタオルの作り方
保育園で指定される事のある「手作りエプロンタオル」知っていますか?
手作りエプロンって何だろう?
入園準備の忙しい時に急に「手作りエプロン」なんて言われても困る。
と、慌てているママさんパパさんいませんか~!
でも時々あるんです。保育園でもエプロン作ってきて下さいの保育園。
「えー、なんで、手作りしなきゃいけないのよ!」
「できないし・・・。」と、思っていませんか?
でも、結構簡単に作れるんです。
手作りエプロンの良い点
首回りがゴムの為、自分でエプロンが付ける事が出来る。
子供のお気に入りのタオルで作ってあげられる。
触り心地が良い。
タオル生地だから洗濯機でガラガラ洗える。
簡単に作る事が出来る。
手作りエプロンの嫌な点
そもそも手芸などハードル高くて無理
面倒だし買った方が簡単。
無理・・・。
気持ちわかります。
でも、意外と簡単につくれるんです。
エプロンに購入に悩んだ方は、手作りエプロンタオルを用意してもいいかもしれません。
材料は
- タオル(子供の好きなキャラでもいいですね)
- ゴム
- ミシン・手縫い どちらでもOK
タオルを半分に折ります。
半分におった輪の方の1~2cm下をミシンで直線縫いをしていきます。
ミシン無いという方は手縫いで全然OK!
波縫いをしていけば大丈夫です。
今回はわかりやすいように、黒い木綿糸2本どりで縫いました。
縫い終わったら、輪になった部分にゴムを通してゴムを結びます。
これで保育園の食事の時に使用できる「手作りエプロン」の完成です。
お子さんの身長に合わせてタオルの大きさを調整してみて下さい。
子供のお気に入りのキャラタオルで作ってあげると「これは自分のだな!」ってすぐに覚えてくれるかもしれません。
家でも食事中に使えると思うので、心に余裕のある方は(^^♪手作りエプロンにも挑戦してみてもいいかもです。
手作りよりもまとめて購入!という方はこちら
|
軽くて柔らかい素材で丈夫です。
何といっても洗濯機でガンガンと洗えるところがいいです。
毎日使うものだから、お手入れが簡単なのが1番楽だと思います。
まとめ
子供の食事の時につけるエプロンには、袖なし、袖あり、タオル地、ビニール地、硬いタイプなど様々なタイプのエプロンがあります。
保育園で指定のエプロンが無い場合には子供がどのエプロンなら喜んでつけれるかな?と考えて選ぶか、もしくは自分が洗濯をしやすいタイプで選ぶ、コストで選ぶ、子供の好きなキャラクターで選ぶなど、様々な選択肢があると思いますので検討してみて下さいね。
入園おめでとうございます!
準備頑張って下さいね。