久しく会っていない友達から、暑中お見舞いが届くと
「あー、元気にしているかなぁ~」
とか
「会いたいなぁ」
など、何だか嬉しい気持ちになります。
でも、暑中お見舞いと、残暑お見舞いって
いったい、いつ出したらいいのだろうか?
暑中見舞いと残暑見舞いの時期は?
暑中見舞いは、梅雨明けの7月15日ぐらいから立秋の8月7日か8月8日頃までに書きます。
それ以降だいたい8月末くらいまでに出すものは、残暑お見舞いとなります。
内容は暑さの見舞いや励ましを書くようにしましょう。
暑中見舞いと残暑見舞いの内容はほぼ同じなのですが、残暑見舞いには朝夕の涼しさなど、
忍び寄る秋の気配を交えるとさらに趣深いお見舞いになって良いですね。
暑中見舞いの書き方のマナー
基本的にまずは
- 季節の挨拶語を書きます。
- 相手の安否、無事、健康を伺ったり、活躍などを推察したりします。
- こちらの様子を伝えます。
- その季節の健康や活躍を祈ります。
- 最後にあいさつである事を改めて伝え、結びます。
あまり、硬くならずに、気軽に季節のあいさつを交わして、自分の気持ちを伝えるように書きましょう。
暑中見舞い残暑見舞いの書き方の文例
その1(仲のいい友達)
暑中お見舞い申しあげます
今年もまた猛暑酷暑の毎日ですが、ご家族の皆様には夏バテ
もなくお元気でお過ごしのことと思います。
こちらも暑さによる食欲不振もなく、お肉料理を楽しみ
ビールも浴びるように飲んでいます。
暑さはこれからが本番となりますが、お互いにますます元気
全開でこの夏も乗り切りましょうね。
平成○○年 盛夏
********************************************************************
その2
暑中お見舞い申し上げます
連日の暑さで体調をくずす人も多いようですが、いががお過ご
しですか。
北国ではあるのですが、こちらの夏も毎年暑く、今年はとりわけ
激しく、少し夏バテぎみです。
まだ、しばらくこの暑さが続くようですので、お体には十分注意
して、お仕事にご活躍ください。また、お会いできるのを楽しみに
しています。
平成○○年 盛夏
********************************************************************
その3
暑中お見舞い申し上げます
厳しい暑さの日々が続いておりますが、
お元気でおすごしでしょうか。
私どもは、幸いかわりなく暮らしております。
これからも暑さが続きますので、くれぐれも
ご自愛くださいませ。
平成○○年 盛夏
********************************************************************
その4
残暑お見舞い申し上げます
立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いておりますが
皆様いかがお過ごしでしょうか。
私どもも暑さにめげず忙しく暮らしております。
夏の疲れが出やすい頃と申しますが、夏バテなど
なさいませぬようご自愛ください。
平成○○年 立秋
暑中見舞いと残暑見舞いのまとめ
暑中見舞いは梅雨明けの7月15日ぐらいから立秋の8月7日か8月8日頃までに書きます。
それ以降から8月末くらいまでに出すものは、残暑お見舞いとなります。
暑中見舞いや残暑見舞いでは季節のあいさつを交わして、自分の気持ちを伝えるように書きましょう。