海を散歩していると、時々落ちてるガラス。
中でもブルーやグリーンに光輝くシーグラスを見つけた時には物凄く嬉しくなります。
子供と一緒に散歩途中にいつも夢中で探してしまいます。
小学生の子供の夏休みの工作のために、何度も海岸を探し歩いていると、だんだんと分かって来たシーグラスが落ちている場所などを、教えます!
大人も一緒に作品作りをしても楽しいですよ。
海に落ちてるガラスって何?
海を歩いていても、ガラスの破片などあまり見かけたことがない、という方も沢山いるとおもいます。夏場の海水浴場ですと、割れたガラス瓶などは危ないので、浜辺ではすぐに回収されてしまいます。
一昔前でしたら、コーラなどのジュースなども瓶で売っていたのですが、今は昔と違って飲み物はほぼペットボトルですね。現代では瓶の飲み物で思い浮かべられるのはビールくらいで、あとはそんなに見られなくなってきているので、海辺に落ちているガラスも、だんだんと減ってきており、年々シーグラスは海岸でとれる量が少なくなると言われています。
現在は、人工的にガラスを削ってお店で売られていますので、お金を出せば買う事ができます。
でも、綺麗なブルーや緑色のガラスを見つけた時の喜びって、その場で飛び上がるほどに嬉しいんですよ。なかでも、レア色と言われているオレンジやピンクなどぜひとも見付けたい!
もはや宝探しゲームに近い感覚です。
私は薄いピンクのガラスは見付けた事がありますが、レア色は持っていなので「絶対に見付けてやる~」と、毎回期待して海に行っては探しています。
海で拾う事の出来るガラス
さて、それでは海で拾う事が出来るガラスのシーグラスは、どこで、またどのような場所を探すと見付ける事ができるのでしょうか?
それは、海、海岸と一言でいっても色々な場所があると思います。
沖縄のきれいな砂浜の海、岩がゴツゴツしているような場所、または、あまり綺麗ではないゴミがいっぱいうち上げられている砂浜。
私ならば、最後のゴミがいっぱいあるような場所を探します。
シーグラスってとても綺麗ですが、ゴミなどと一緒に漂流して、海岸にたどり着くことが多いのです。また、ゴミ+小石がいっぱいうちあがっている場所でしたら、きっとシーグラスは落ちていると思います。
そして、ガラスが大きいサイズの物が欲しい時には、海岸に転がっている石のサイズが大きい場所を探し、逆に小さいサイズ狙いの時には、海岸に転がっている石が小さいサイズの所を探します。
たいがい、落ちている石と同じくらいの大きさのガラスが見つかるはずです。
シーグラスがいっぱい落ちている所に行けば、必死に探さなくてもいいのでしょうが、私がよく行く湘南の海には、あまりガラス(シーグラス)が落ちていることがないので、時間をかけても片手いっぱいしか取れない時もあります。
シーグラスのある海とは?よくとれる場所や見つけ方のコツを伝授!
逆に、海が荒れた後などには、両手いっぱい持ちきれない程にいっぱい取れる時もありました。きっとあまり取れないから、海で拾う事が楽しいのでしょうね。
ガラスを海で集めてアート
子供が海で拾ってきたガラスや枝を集めて、パパっとアート作品を作ってくれました。
私はガラスを海で集める事に夢中になってしまうので、子供は子供でアートな事を楽しむようになりました。
家の中ではテレビやゲームばかりの子供にも、海でのビーチコーミングは、良い経験になるようです。
また、海で拾ったシーグラスを使って色々な作品を作ってくれるので、夏休みの工作にオススメですよ。
海で落ちてるガラス、シーグラスのまとめ
シーグラスは、どんな海岸でもだいたいは落ちているのですが、探す場所を選んで探した方が
効率よく見付ける事ができるでしょう。
また、海で拾ってきたガラスのシーグラスを使って、夏休みの工作を作ると楽しく出来るのでオススメです。