運動会といえば秋のイメージだったのですが、最近では入学すぐの5月や6月に運動会を行う地域が増えてきていますね。
入学したての小さな1年生達が一生懸命に走っている姿や、踊りを元気に踊っている姿や、補佐をしているお兄さん、お姉さんの姿など、可愛らしい姿や成長してたくましくなった姿が見られると、感動でいっぱいになります。
私はそんな、子供の成長した姿を見る事を楽しみに運動会へ行くのですが、まだ小さい赤ちゃんを連れて運動会を見に来ている方を沢山見かけます。
赤ちゃんの授乳、おむつ替え、食事、日焼けなど色々大変そうだな・・・。
そんな小学校の運動会に赤ちゃんを連れて行かなくてはならない方々に、少しでも役に立てればと思い、運動会での赤ちゃん連れの注意点や持ち物などを確認しました。
小学校の運動会赤ちゃん連れには
赤ちゃんを連れての外出となると、荷物の事や、ごはんの事など様々な事が心配になります。
赤ちゃんといっても、授乳している子やご飯を食べれる子など様々です。
そしてその様なママが気になる事は
- 授乳はどうする?
- おむつ替えはどこでしたらいいのか?
- 日陰はある?
- ぐずったら?
- 眠ってしまったら?
などなど色々な心配事があります。
現在では多くの小学校で、授乳室やおむつ替えスペースを用意していると思いますが
もしも、学校に授乳スペースがなかった時には一度小学校の先生に相談してみましょう。
相談をした事で授乳用のスペースを用意してもらえたという例もあるので、一度担任の先生や女性の先生に相談してみて、もしそれでも用意が出来ない場合には車での授乳や、近くに授乳場所がないかなどの地域の情報も調べてみて下さいね。
そして生後間もない赤ちゃんは、砂ぼこりや、日焼け、脱水など色々心配もありますので無理をせず、パパや周りの方の協力を頼みながら運動会に参加して、赤ちゃんの顔色や表情を充分確認しながら行動するよう心掛けると良いですね。
小学校の運動会ベビーカーで行っていい?
私の地域では運動会当日には、朝早く校庭や体育館などの日陰の場所取りから始まります。
そして、ママは朝早くから運動会用のお弁当を作らねばなりません。
運動会当日は、朝から重労働で運動会も始まる頃には、毎年すっかり疲れてしまっています。そんな疲れた中でずっと、おんぶや抱っこでは体が持ちませんので、ベビーカーを使用しましょう。
私の地域の小学校は規模が大きくて、子供の人数もかなりいるので、子供の観覧席のそばはいつでも混み合っていて、毎年保護者が移動する時にはすれ違うだけでも大変な状態です。
その様な混雑している場所を通る場合には、ベビーカーは使用せずに、抱っこひもやおんぶひもを活用して、ベビーカーは広い場所でのみ使用するように注意しましょう。
みんな子育て経験者ですから赤ちゃん連れの大変さは想像できます。でも、混雑している場所でベビーカー使用を止めるなど、周りの方の気持ちを考えて行動すれば、ベビーカーの使用も気にする必要はありません。
それでも、ベビーカーを校庭に持ち込んでいいのか心配?という方は、担任の先生に確認してみて下さいね。
またベビーカーがあれば、校庭で日よけが無い場所だったとしても、ベビーカーの日よけカバーなども販売されていますし、赤ちゃんは暑い地面側に寝かせるよりも、ベビーカーの方が涼しく過ごせます。自分も1日おんぶするより体が楽ですね。
小学校の運動会必要な持ち物は
- オムツ、おしりふき
- 下着
- 着替えの服 2セットくらい
- ハンドタオル4、5枚
- 薄手のバスタオル2枚(日差し対策、授乳時のケープ代わり)
- おかし
- おもちゃ
- 麦茶等の飲み物
- お弁当
- 帽子
- 日焼け止め
- ウェットティッシュ
- ティッシュ
- 体を冷やす物
- うちわ(扇子)
- おんぶひも、抱っこひも
小学校によっては、テントOKという所もあるようですが、私の地域の学校ではテントはNGです。できれば赤ちゃんの為に、日かげの場所を確保する事が出来るといいですね。
この場所取りの時ポイントは、日光の動きを読んで席を確保!という事です。
時々、朝は日陰だったのに、お昼ご飯の時には日差しガンガンになってしまった・・・という悲しい事があるので注意しましょうね。
そして、場所取りの時には必ずレジャーシートが飛んで行かないように、重しになる物が必要になります。レジャーシートを敷く場所って、砂地がほとんどで、レジャーシートをガムテープで止めるって、わけにはいかないし、校庭に穴を開けるのは禁止の学校が多いです。
そんな時に活躍してくれるのが空のペットボトル。
空のペットボトルを校庭に持ち込み、学校でペットボトルの中に水を入れてレジャーシートの重しに使うととっても便利です。
ペットボトルならば、別に盗まれてもいいですし、持って行くのに少しかさばるけれど、重くないので女性でも持っていけますので、オススメですよ!
小学校の運動会赤ちゃん連れのまとめ
赤ちゃん連れのママにとっては、小学校の運動会ってとても大変です。
誰か助けてくれる人が見つかればいいのですが、そうではない時にはパパと2人で協力して乗り切りましょう。
そして、暑い時期の長時間の外出は生後間もない赤ちゃんにとっては、すごく体力を使うことになるので、水分補給をこまめにするなど、赤ちゃんの体調を一番に考えて行動する事をすると安心ですね。
大変な事もあるかもしれませんが、家族みんなで1年に1度の運動会!ぜひ楽しんで来てくださいね。