夏休みはみんなで磯遊びに行こう!
そしていっぱい楽しんでもらいたい。
磯遊びに行った時、子供が海の生き物を見付けた時の目の輝きが全然違う!
ゲームやテレビを見ている時の、あの面倒くさがりの子供が、こんなにも楽しそうにイキイキとしている姿を見ると
「あー磯遊びに連れてきて良かった」
と、心から思います。
でも、海での遊びは危険な事もあります。
安全に遊ぶために必要な事を確認しましょう!
海の磯遊び小学生が必要な持ち物は?
磯遊びの持ち物
- バケツ
- マリンシューズもしくはマリンブーツ
- 帽子
- 軍手(嫌がらなければ)
- あみ
- 日焼け止め
- タオル
- 着替え
- 水着
- ラッシュガード
- ベスト
- のぞきメガネ
- 水筒
- 絆創膏など怪我した時に対応取れる物
少しの時間だから大丈夫と思い日焼け止めをサーと塗っただけで、出掛けてしまい海から帰ってきたら、顔や足が日焼けで真っ赤になっていた事がありました。
海に行くと、それほど暑い日ではなく、日差しが強くなくても日焼けをしてしまいます。
必ず日焼け止めの対策をしてから出掛けましょう!
また、熱中症には十分注意をして、水分補給に気を付けてあそびましょう。
海での磯遊び大切な足を守る靴
磯遊びの時に気にかかる事は、ときどきクロックスのようなサンダルで磯遊びに来ている子供をみかけます。磯に行くとわかるのですが、数時間前まで海の下にあった岩場なので、藻が茂っていたり岩場が濡れてたりと、非常に滑りやすくなっています。
サンダルだと、滑りやすく脱げやすいし、岩場で足を切ってしまったり、何かを踏んでしまったりという危険がありますので、マリンシューズやマリンブーツを履くようにしましょう。
でも、、、わざわざマリンシューズなんて買いたくない!
という方は、もう履かない濡れてもOKな靴や、小学校で履いていたもう履かない上ばきに靴下などでも大丈夫ですよ。岩場で子供がけがをしないように気を付けてあげましょう。
でも、海で上履きは嫌がるかも・・・。上履きは子供が嫌がらなければですね。
岩場で足を滑らせて、海へ転落や岩場で転んで大けがなどを防ぐためにも、足元は安定したしっかりとしたものを履かせる事が大事です。
夏休みに磯遊びがオススメな訳
夏休みの自由研究や宿題って毎年悩む事ですが、磯遊びに行くと沢山の生物を見る事ができますし、磯遊びで拾った貝やシーグラスなどで工作をして夏休みの宿題として提出をする事もできます。
そして、何といっても、家の中では見られない生き物を発見した時の子供の興奮は凄いです。
「お母さん!見て!見て!こんな所に蟹がいた!」
「ここに早く来て!魚がいるぅ!」
「キャー貝だとおもったら足が出た。これヤドカリ?」
子供にとって、新しい発見がいっぱいです。
親にとっても子供のそんな楽しそうに興奮して叫ぶ姿を見る事はとっても嬉しいですね。
また、海でみつけた生物の写真を撮って、家で調べてみると新しい発見があります。
そして、それも夏休みの自由研究として学校に提出できます。
良い事だらけです。
しかし、ここで一つ注意する点もあります。
磯遊びに行く時には、潮の満ち引きの時間がとても大事になります。満潮になる時間に行っても潮溜まりなどが無く、面白くありませんので、磯遊びに行く時には磯遊びをする場所の潮見表を確認してから遊びに行くようにします。そして場所によっては干潮時間にならないと岩場がない場所もありますので、よく行く場所の情報、トイレが近くにあるか、などをよく確認してから磯遊びに行きましょう!
神奈川県大磯町の照ヶ崎海岸に行った体験談はコチラです。
磯遊びのまとめ
磯遊びの場所は潮位が低くて波が来ない広々とした所や、海面が高くて危険な岩場など場所も色々あります。
遊びに行く時には天気や波の状態はもちろんですが、場所や潮の満ち引きの情報をよく確認してから行きましょう。また、天気が良くても風が強く、波が高い時には海も荒れて危険です。危険を感じた時には遊ぶのは止めましょう。
楽しいけれど、危険とも隣り合わせという事を子どもにもきちんと伝えて、危ない事はしないを理解するようにして、楽しく遊びましょう。