トマトの美味しい時期がやってきました。
真っ赤で見た目もかわいいトマト。冷やして食べると最高です。
でも、友達の旦那さんはトマトが大嫌い。
なのに、いつもお弁当を作っているから、赤いトマトの彩りが使えずに困っています。
こんなに美味しいトマトの何が嫌なの?
トマト嫌いな人の意見をまとめて克服方法を考えましょう。
トマト嫌いな理由
トマトが嫌いな人って確かに多いですね。
トマト嫌いな人の理由は・・・。
- 青臭い味が嫌
- 触感が嫌
- 中身のじゅるじゅる(種の部分かな)が嫌
- ドロドロが嫌
- 酸味が嫌
- 皮が嫌
- 気持ち悪い
- 形が崩れて嫌
- 匂いが嫌
- トマトジュースが最悪
嫌いな人には色々な理由があって、おもしろいですね。
私はトマトが大好きだけど、青臭いとか、形が崩れて嫌とかは分かります。
形が崩れて嫌な方は、昔ながらの大きいトマトよりも小さいプチトマトを一度試してみると、
食べれるようになるのではないかなぁ~と思いました。
子どもの頃に一度「嫌いだー!」と思った食べ物って、もう口に入れるのが
嫌になりますよね。
そこを何とかして口に入れて食べてみると、新しい発見があるかもしれないいのになぁ~と
トマト好きの私は思いますが、それが嫌なんですよね(笑)
トマト嫌いでも食べれる?
トマトを嫌いな人の理由はだいたいは、青臭さやドロドロした触感なので、その部分をどうにかすると、もしかしたら食べれるようになるかもしれないですね。
私が以前保育園に勤めていた頃、やっぱりトマト嫌いな子供も多く、なかなかトマトだけ食べる事が出来ずにいる子供が多く、給食の時間は大変でした。
私個人的には、小さいころは嫌いな食べ物は無理せずに、少し大きくなってから克服する努力をしていけばいいかなぁ~と思うのですが、保護者からしたらなるべく子供には好き嫌いなくどんな物も食べれるようにして欲しいという思いがありますね。
そんな時に私は、トマト嫌いな子供のトマトを軽くスプーンの背で押しつぶして、種の部分を取り出して、トマトの皮もとってあげて、トマトの実の部分のみを少し食べさせてみる方法をとっていました。
少し手間はかかりますが、実の部分のみならば少しは食べられる子供も多く、食べれた事が自信につながり、「もっと食べて見ようかなぁ」という気持ちになってくれれば成功ですね。
でも、大人の場合は
「嫌いな物は絶対に口に入れたくない!」
「トマトが嫌いで何が悪い!」
「絶対に食べない!」
って、なりますね。
そこが、問題ですね。
トマト嫌いの克服法
トマトがキライな人でもトマトケチャップならば大丈夫。
いやむしろ大好き!って方多いです。
なぜだ?
それは、やはりトマトがキライな人の理由に当てはまる気がします。
トマトケチャップは、青臭い感じがないし、じゅるじゅる感がないし、酸味もあまりない。
この点がポイントになってきますね!
では、どんな食べ方ならば食べれたのか?
- 完熟トマトならば食べられる
- トマトの皮をむけば食べられる
- 種の部分をのぞいて実の部分のみなら食べられる
- トマトを細かく切って、砂糖をまぶせば食べられる
- トマトをよく冷やして、塩をふれば食べられる
- ハンバーガーに入っているのは食べられる
- ホールトマトの煮込み料理は食べられる
- トマトソースパスタなら美味しい
- 自家製のピザを作りトマトとチーズたっぷりでごまかして食べた
- カレーに入れる(知らぬ間にたべていた)
- 家庭菜園をして採れたてのトマトは美味しく食べられた
野菜が苦手な子供には、家庭菜園などをオススメしますが、大人となると家庭菜園
でも、難しいかもしれませんね。
嫌いな物って匂いですぐにわかってしまうので、やはり1番は形も味も分かりずらい、カレーに入れて彼が知らない間に少しずつ食べてもらうようにしてあとでバラス!
そして、そのうちにどんどんとトマトの姿を現す方法の、お肉と一緒に煮込んだり、トマトのミートソースパスタやピザなどに、チャレンジしていくと良いでしょう。
私の子供はトマトの砂糖まぶしが大好きです。トマトは塩という方が多いですが、砂糖をかけると甘さで青臭さが抜ける感じがするので、オススメです。一度お試しください。
まとめ
私はトマトが大好きだけど、トマト嫌いにも理由がある事がわかりました。
でも、毎日つくるお弁当に、トマトが入れられないのは見た目的に厳しいですね。本人が分からない間にトマト嫌いを克服してもらえるように、少しずつ手を打っておき、いつの日か生のトマトを美味しいって言って食べてもらえるようになるといいですね。
でも、別にトマト食べられなくても、いろどりには赤いパプリカなどもありますし、栄養も代わりの食べ物もあるのでさほど問題はないので、ほどほどにやってみましょうね!