今ではすっかり人気の湘南クッキー。
私も今ではよく行くのですが、以前は絶対に行かなかった。
何だか異様な自販機がいっぱいで何が売られているの?と、怖い感じでとても子供を連れて買いに行く雰囲気ではなかったから・・・。
でも、テレビであの自動販売機の中身がクッキーと知ってからは、すっかり常連です。
そんな平塚の湘南クッキーの場所や、駐車場そして、おすすめ品について紹介します。
湘南クッキー平塚の場所は?
湘南クッキーの自動販売機は国道129号線沿いにあります。
国道1号線方面から国道129号線を厚木方面に向かい左手相州屋隣 平塚駅より約10分
国道246号線方面から国道129号線を国道134号線方面に向かい靴屋先マインマート正面厚木駅より約30分
ららぽーと湘南平塚のすぐそばです。
でも、歩くとかなりの距離があるかな。
国道129号線は、車の流れがとても速く交通量が多い道路ですので、私は何度かお店を通り過ぎてしまった事があるので、注意して湘南クッキーの黄色い看板を探してみてください。
さて、湘南クッキーの中はというと自販機の数が半端ない。
数が多すぎる!
だから、選べない~
子供を連れて行くと、ずっと見て回ってすご~く時間がかかりますが、楽しいようでずっと考えていますよ。
自分も迷ってしまうけれど、もう最近ではほぼ「九助」と決めています。
九助とはお菓子用語で、製造工程で割れたり欠けたりした、規格外の煎餅やあられなどを集めて、正規品よりも安い価格で販売するものを九助というそうです。
湘南クッキーの九助は、200円で色々な種類がたっくさん入っていて、お得感満載です。
いっぱい入っているのに、子供と2人で食べるとあっという間に終ってしまう!生地がサクサクしていて美味しいんです。
ちなみに湘南クッキーではこちらが人気のようです。
人気NO.1 じゃこ瓦
人気NO.2 潮
人気NO.3 潮風と太陽
この写真のクッキーに赤いジャム的なものが付いているのが、潮風と太陽です。
私が今回買った九助には、この潮風と太陽が2個は入っていました。
九助は中身が違うので、ロッカーの外からよーく見比べて、自分が好きなうなクッキーがいっぱい入っていそうなものを、買いましょうね!
ロッカーの中には、こんなコーナーもありました。
中身が見えないけれど500円で1000分くらいの内容のクッキーが入っているらしい・・・。
見えないから買いたくなる?
見えないから買わない?
面白いですね。
NO.1のじゃこ瓦はもちろん美味しいですよ。でも私は、潮風と太陽とか、王道ですが、チョコとプレーンが市松模様になっている四角いクッキーの方がお気に入りです。
購入に迷って困ってしまったら、まずは安くて種類豊富な九助を購入。あ、購入時、蓋のバネの戻りが強くて少し苦戦してしまうので、気を付けてくださいね。
そしてクッキーを食べてから、気に入ったものを大量買いがいいですね。
じっくりと自動販売機のロッカーの中を見ていると、領収書が付いている物や、贈答用に大きい袋が付いている物などもあるので、お土産物や仕事では経費でも落とせそうな所がいいですね。
湘南クッキー平塚の駐車場は?
駐車場の広さはこんな感じです。6台入れます。
私は行ったのは平日のお昼頃。
駐車場は空いていましたが、国道129号線沿いで交通量がとても多い道です。
駐車場も混雑している時は、道沿いで駐車場空きを待つという事は、できないでしょう。
そんな時には、ららぽーとで時間つぶしをするとか?
後は、平塚駅南口の湘南クッキーの自動販売機に行ってみる?
平塚駅徒歩3分の場所にも、湘南クッキーの自動販売機があります。
本店と比べると規模は4分の1という感じでしょうか。
こちらにも、ちゃんと九助ありました。
電車で平塚駅に来た時には、南口からすぐなので、平塚お土産に「じゃこ瓦」はちょうど良いかもしれませんね。
湘南クッキーまとめ
湘南クッキーはとにかく自動販売機の数がすごすぎて、選べなくなってしまうのです。
そんな時には、お手頃価格で品数が多い九助をおすすめします。また、子供を連れで行くとおもちゃのガチャガチャ的な感じ楽しいです。しかも食べれる!
お金を入れて取り出す時、ロッカーのふたのバネが強いので、子供だけだとちょっと大変かもしれません。気を付けてクッキーを取り出して下さいね。